

はじめてのママリ🔰
仕事しているママだと親の出る時間と子どもの出る時間が合わないとか、学童嫌がるとかが壁なのかなーとも思います。
私は1年生の時はまだ専業主婦でしたが、園児の頃に比べ「圧倒的に何をしているか見えない」と言うのが壁でした。
学校の先生は、幼稚園や保育園の先生程細かく教えてくれませんから知らないトラブルや、後から知るで出来事も多くそれを見つけられるようになったり、見えない部分を仕方ないと割り切れるようになるのに苦労しました。
今はパートですが、保育補助をしています。

はじめてのママリ🔰
2年生の子がいます。
うちの子は登校しぶり等は無かったですが、毎朝親と一緒に登校してる子、登校班で行けず時間ずらして親と登校する子、登校しぶりで遅刻して車で送っていく子、登校しぶりで結局休む子など様々な子が居ます。
宿題もスムーズにやってくれる子ならいいですが、めんどくさがって中々宿題が進まなかったり、音読、翌日の準備など、スムーズにやってくれるならそんなに親も大変じゃ無いと思います
うちの子は大変なタイプです😂
地域によるかもですが、学童も2年生の2学期くらいから、行く子が激減するので、辞める子が多いです。
私は保育園時代は正社員でしたが、1年生になるタイミングで退職、ちゃんと学校に行ってくれるかわからなかったので、月に2回午前中のパートのみで働いてました。2年生になり週2-3日14時まで働いてます。

たけこ
しっかりしてる子なら大丈夫だと思いますが、うちは忘れ物が多い(持って帰るのを忘れる)のと、子どもからの話ではよく分からないことが多く、学校に電話して先生に確認したいけど17時以降は電話が繋がらないっていうのが、我が家の困りごとです😣💦
あとは警報とか学級閉鎖とかですかね🤔

M・W
私が大変だったのは
学校、学童、支援教室、習い事などのスケジュールや持ちものを把握して準備する。子どもが自分で行けるように指示すること
それらの面談や保護者会等のために休みが消化されること
でした💦
コメント