※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
妊活

現在、妊活中の者です。次の周期を見送ろうか悩み中です。次の周期で仮…

現在、妊活中の者です。
次の周期を見送ろうか悩み中です。

次の周期で仮に妊娠すると3月生まれ(おそらく中旬)の可能性が高くなります。
3月生まれは避けたいと思う気持ちと、
月1回しかないチャンスを逃しても良いのかと思う気持ちで答えが出せずにいます。

決して3月生まれを貶しているわけではなく、
あくまで個人の意見ですので、批判はおやめ下さい。
経験者の方、同じく悩みを持たれている方が
いらっしゃればコメント残してくださると嬉しいです。

コメント

ももノコ

妊活ばかりで大変ですよね。
早生まれが気になるようなら1周期はお休みしてもいいんじゃないでしょうか?
リフレッシュ期間は大事です☺️
私も6月は妊活のことは忘れてリフレッシュします!

はじめてのママリ🔰

私の旦那も早生まれは避けたいと言っていますが、私は早生まれ大歓迎です!
私自身4月生まれなのですが、新学期のため友人に誕生日を祝ってもらえない年が何度かあり、少し悲しい思いをしました。幼い頃の誕生日は、私にとってはとても重要なイベントでした。
なので、私は4,5月生まれの方が避けたいと思っているタイプです。
私の友人に2,3月生まれたくさんいますが、みんなとても優秀です!
1人の男の子は身長178cm公務員、1人の女の子は26か27歳で部長になっています。
できるだけ早く妊娠したいということでなければ見送ってもいいと思いますが、私はぜひ月1回のチャンス頑張っていただきたいです!

ま

わかります。
現在妊活中で私も考えてしまいました。

赤ちゃんから中学生までの子ども相手に仕事をしています。

未就学児の2.3月生まれの子は
学年で集まると小さくてかわいいですが、色々な面で、4月生まれの子とは成長の差があることは否めないです。
お母さんによっては、焦りや心配をしてしまう方もいらっしゃるのかもしれません。

同じ学年の子たちを近くで見ながら
我が子の成長を予想して
サポートしてあげることが出来る
という考え方もあるかな?
と思っています。

小学生になっていくと
何月生まれ の差は一気になくなります。
生まれに関係なく手のかかる子、なんでもすぐに良く出来てしまう子、と様々です。


...という客観的事実はあるのですが、
命を授かれることの尊さを思うと、好きな時にきてね、という気持ちが勝ります😌

S

個人的には見送るの賛成です🫣

上の子が3月末の生まれですが、正直、子供に苦労させたなと感じます💦
うちの子は1歳0ヶ月の4月から1歳児クラスで保育園入ってますが、
月齢で見られる0~1歳児の頃は、少しお兄さん達の姿を見てうちの子ももうすぐかなーとのんびり構えていられました。
2歳児も、お着替え水筒トイレなど要求されることが難易度高いなと感じて家でも練習させてなんとかついて行かせようとしつつも、まだ月齢差あるから仕方ないと許されてる面がありました…
でも、
3歳児…年少クラスになったとき、担任の先生が急に減りました。(配置基準で2歳児6:1から3歳児15:1になります)
そして、子供も年少さんとして見られるようになり、集団についていけてないと療育を利用することになりました😣
来年は小学校に上がりますが、6歳なりたてで1年生です。4月生まれの子達は、保育園でしっかり大人に見て守ってもらえる歳なのに…。正直、めちゃくちゃ不安です🫣
小学校2~3年生になれば差は感じなくなると思いますし、ここが一番の山だろうとは思うのですが…。

もちろん、早生まれでもさくさく出来るようになる子なら困らなかったかもですし、専業主婦さんとか、短時間のパートとかで時間に余裕ある家庭なら対応できると思います!
でも、やっぱり心配だなと思うなら、3月避けるのありだと思います!

下の子7月生まれは頑張らなくても普通に出来るようになってるし気楽です😂