
息子の発語が遅れており、障害の可能性が不安です。模倣や指差しは増えてきましたが、発語がないのが心配です。
不安を打ち明けさせてください。
息子はもうすぐ1歳10ヶ月になるのに発語がありません。
独り言は激しいのですが、声を出すのが楽しいだけのようです。
同じ月齢で発語がパパママしかない友達の子供は、言えてなくても、これが言いたいんだなとわかる感じなんですが、息子はそれすらありません。
ですが、それ以外は月齢通りである程度指示は通るし、理解力もあります。
保健師さんにも個人差の範疇とは言われていますが、障害の可能性がある状態がつらいです。
模倣までは平均並みだったのですが、模倣がそんなに好きではありませんでした。
ですが1歳半になる前後ぐらいから、今まであんまりしなかったバイバイやパチパチの頻度がぐんとあがりました。
指差しもずっとしなかったのですが、1歳半過ぎから特に応答の指差しがいっきに20単語程度できるようになりました。
なので、全体的に知的面でワンテンポ遅れているのかなとは思うのですが、障害の可能性が拭いきれないのがつらいです。
- つき(1歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
心配なのはわかります💦
が、たぶん心配しすぎです😊
この時期の発語は個人差すごくある気がします。
指示が通るなら大丈夫、と言われる時期です。
のんびりめではあるかもしれないけど、のんびり=障害ではないです。
男の子はのんびりが多いですし。
運動も知能面での発達にとっても影響するらしいので身体を動かすことや、その他いろんな刺激を与えていたらそのうち語彙爆発期がくると思います☺️
つき
ここ最近クレーン現象も頻発してて、それも心配なんです😢
自分でできることはクレーンしないのですが、できないことや私にしてほしいこと(手を握ってほしい、ハグしてほしい)などはクレーンで伝えてきます。
定型の子でもやる子はやると知ってるのですが、どうしても不安で...
本人自体は運動神経がいい方みたいなんですが、家にいることが多いので、もう少しお出かけして体を使わせてみます!
ありがとうございます😭