
コメント

はじめてのママリ🔰
こどもがやりたいと言わなければ、不要だという考えです。やりたいと言うなら、それを不要とは言えません。

はじめてのママリ🔰
基本は不要だと思っています😊
子ども達が自習的にやりたがったのでチャレンジタッチはやってますが…、ぶっちゃけ不要だと感じています🤣笑
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
参考になります✨
小学生は不要として、中学からはどのように考えてらっしゃいますか??
小学生と同じく本人が自主的にやりたがらないなら不要(完全に本人に任せる)派か、中学になったら周りもやるしやるようになるのでは?、もしくは中学からは塾に入れるよーなどなど、今後はどう変化するのか(または変わらないのか)興味があるので、良ければ教えてください😆- 5月24日
-
はじめてのママリ🔰
中学も基本同じ考えです🤔
本人がやりたがる、意欲がないと実にならないので、みんなが塾に行ってるから~とかで行かせることはないです🤔
ただ、
勉強しなかった未来
勉強した未来
には何が待っているかは小さい時から教えています😊- 5月24日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、情報提供はした上で自分で考えさせるって事ですね。
参考になりました😊ありがとうございます✨✨- 5月24日

🌈
たくさん遊んでもらいたいなーって思っていますが、
苦手な教科だけは公文に通わせています❣️
(私が上手に教えるとこができないのと、基礎だけでも理解してもらいたくて🥹)
本人が辞めたいって言うまではそのままにしようかなって思ってます❣️
あと、苦手な教科は成績上がりました😭👏

もこもこにゃんこ
学校の授業についていけてて、受験など考えてなければ必要ないと思ってます😊
自分からやりたい子はやれば良いとは思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
授業について行けていない、でも本人は勉強したくないという場合は、本人の意思か勉強か、どちらを優先されますか?🥹- 5月24日
-
もこもこにゃんこ
なんでついていけないのか、なんで勉強したくないのか、にもよるとは思います🤔
知的に問題ある、学習障害、通常級では集中力がもたないなどでついていけない→勉強やだ。って感じならやり方変えたり、専門の先生に見てもらうことで勉強が分かってやる気になってくれる可能性もあるかな〜と思います😊
知的に問題があってついて行けないなら、無理についていこうとするよりはその子に合わせて着実にやるのが良いとは思います。
私的には小学生でついて行けないとなると、何かしらフォローしないと中学から取り返すのはかなり大変じゃないかな〜と思います🤔- 5月24日

はじめてのママ
小学生の間は宿題だけで良いと考えています。ただ、勉強が分からないと学校がつまらなくなると思いますので、しっかり理解して宿題を解いているかは注意して見ています。
学童で宿題を終わらせてきますが、何につまずいているのかを私が把握しておきたいので、分からない問題は白紙にしておくようにと、そこは厳しく言っています(友達に聞くのはNG)。分からない問題は私が教えます。
平日は帰宅が遅く、土日は好きな事をして過ごして欲しいと思っています。ただ、もっと読者をして欲しいとは思いますが😂
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
子供がやりたいと言わず本当に宿題以外何もやっていない場合、中学からも同じような考えでしょうか?
勉強に関しては全て本人の意思に任せて、その結果テストや内申が悪かったり、行ける高校の幅が狭まる(場合によっては行けない)としても、それは本人が決めた事だから全く気にしない。という感じでしょうか?😊
はじめてのママリ🔰
同じ考えです☺️自らやりたいとならないと、何もかもが未意味だと思っています。
長男が高1ですが、やりたいと言ったものしかやらず(プログラミング)中学生終えました。自分が行きたい高校に通っています。 おっしゃられている内容等の情報は与えられるだけ全てを与えた上で、本人に任せています☺️
因みに下に二人妹がいまして、同じように任せたところ、一人はチャレンジタッチと書道、一人は公文を選んでやっています。
はじめてのママリ🔰
なるほど、情報は与えるけど強制はしないって事ですね!!理解しました🥰
参考になるコメントありがとうございました😆💕