
コメント

ママリん
保育士じゃないけど息子の小さい頃がそうだったのでコメントしちゃいました。
ちなみに親と妹が保育士です笑
息子はかなり繊細くんで、人見知り場所見知りがあり公園行っても誰かがいると必ず遠くから観察してました。そしてその息子を私が観察してました。笑
小学生になった今でもそんな感じです。
そういう子って賢いんです。
(と妹&親が言ってました)
息子はお友達の遊び方を見て自分も遊んでる気持ちになってたり、遊び方を学んでたりあの行動は危ないからやめよう、だったりめちゃくちゃ高度な観察をやってたみたいです。(喋れるようになってから色々聞きました)
園でも小学校でも最初は観察しまくってて、徐々〜にその輪に入っていってます。
見てる親の方は、心配だし見守る修行って感じですが😂
息子は視野が広くてほんとよく見てるな〜と思います。
あと、危ないこと汚いこと相手が嫌がることは絶対しないのでめちゃくちゃ育てやすく、女の子とも平和に遊べるので女の子とそのママから絶大な人気があります😂笑
息子の話ですが、ご参考になれば🌸
akane
同じような幼少期を過ごされたお子様を育てていらっしゃるお母様からお話を伺うことができ、大変光栄に思います。
我が子も、年下の子どもたちと一緒に参加するベビースイミングの開始前、遊びの時間になると、いつもひとり私の膝の上から様子をうかがっており、「みんなと一緒に遊んできたら?」と声をかけながら、少し心配な気持ちで見守っていました。今日も、公園の大きな遊具の前に立ち尽くし、じっと観察していたため、私は手を引いて滑り台へ向かう階段まで連れて行ったのですが、それはまるで、息子の“観察の時間”を妨げてしまっていたようにも思います。
子どもなりに、しっかりと考え、世界を捉えているのですね。
そして、お子様が成長されたのちに当時のことを語ってくれるというのは、本当にありがたいことですね。
今夜、息子にも「観察しているときは、何を見ているの?」と聞いてみましたが、まだうまく言葉にはできないようでした。けれど、いつか、お子様のように思いを話してくれる日が来ることを、楽しみに待ちたいと思います。🌸