
仕事ができる人になるために、子供時代に何が必要か教えてください。勉強は得意でも、実務に苦手意識があります。今の職場での判断ミスや昇進後のトラブルに悩んでいます。転職を考えていますが、自分に何ができるのか不安です。
仕事のできる人になるには、子供時代の何が必要でしょうか??
私は勉強は得意な方でしたが、仕事は全然できません…今は公務員(一般事務)です
たくさんの規則や過去事例を読み込んで問題への対応が必要ですが、いくら読んでもそれらがうまく繋がらないのです😅下に指示を出したり纏めたりすることも苦手、とにかく判断をことごとく間違えます…
(単純な事務処理や人間関係の構築は普通にできます。無理やり昇進させられた時に判断ミスによるトラブル多発で降格させてもらいました…😅)
かといって、メンタル弱いので営業も無理、体力もなく体調もよく崩すので現場や工場は無理、オシャレには興味ないし、運転も苦手だからバスやタクシーの運転手も無理…転職しようと思っても自分ってなーんにもできないなぁ…と思っています。
これからの時代、勉強だけだと就職できないだろうなと💦何をしたら仕事ができる人になれるんでしょうかね…??
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
学校の勉強って言われた範囲をこなすだけで評価されるから、自分で考えて動いたり判断することには繋がらないんですよね💦
仕事が出来る人って学校の勉強以外の経験が豊富な人のような気がします。
習い事や部活、生徒会、留学、ボランティア
何でもいいからチャレンジして、自分発信で物事が動くという経験をさせてあげると良いのかな〜なんて考えてます。

はじめてのママリ🔰
私は自分が仕事出来る!って断言は出来ませんが、要領は良い方だと思ってます🙋♀️笑
中高時代は勉強より部活中心の生活でした。(なのでお勉強はできません笑)
上下関係はしっかりしてたので、先輩への接し方とか後輩への指導の仕方とか、他校選手やコーチ、社会人クラブの人達など、とにかく幅広い交流があったのでコミニケーション能力は学べたし、スポーツ系なので忍耐力は養われたかも(?)
勉強プラスで何か本人が熱中できるものがあれば自分の自身になるのかなぁと思います!(頑張った経験とか)
-
はじめてのママリ🔰
要領が良い!私はそこも全然なので(家事とかも)羨ましいです✨
そしてお察しかもしれませんが、部活などみんなで頑張ったことがないんです。頑張ったのは大学入試の受験勉強くらい…💦
私は趣味がなくて寂しいなぁと思ってる部分もあるのでそういう面でも「なにか熱中できるものを見つけてくれたらなぁ」と思っていて、今はサッカーがとても楽しいようなので、そこが仕事にも繋がってくれたら嬉しいなぁと思います☺️- 5月24日

はじめてのママリ🔰
勉強+スポーツ(集団)
やってた人は仕事ができるイメージがあります😂
-
はじめてのママリ🔰
分かります!
勉強は一定以上できるとして、+集団スポーツもしくは武道やってる人が仕事できる人多い気がしてます!- 5月24日

はじめてのママリ🔰
経験とメンタルですかね🥺
色んな経験を積んで、自分はできる!という自信と、失敗しても落ち込みすぎず、次改善しようと言う前向きな気持ちがある人は、仕事ができる人が多いと思います。
あとは、その職種で経験を積むことでしょうか🥺
-
はじめてのママリ🔰
アラフォーなので、経験とメンタルは人並み程度あるのかなと思っているんです(営業はできませんが)
そして「もう失敗しないように頑張る!」というやる気もあるんですがなかなか難しくて…😭(言い訳に過ぎないですが…😭)能力の限界を感じていて悲しいところです…😭- 5月24日

はじめてのママリ🔰
近年はコミュ力かなり重視されてますよね。
間違えは誰にでもあるけど分からないことは明るく人に聞けたりとか、上手いことやったりとか。
私は質問者さんとは逆で勉強はあまりできませんでした。地頭が良く要領がいい方で子供の頃から器用だったので、小学生までは地頭で勉強全くせずとも常識問題だから常に💯取ってたような感じです。ただその感覚で行ったら中学に入ったあと常識問題レベルでは無くなっていった辺りから一気について行けなくなりました。勉強癖がついていなかったんです。高校では赤点よく取ってました笑
器用なんでわりかしなんでも初見でも出来てしまいます、3教えられれば10できるタイプです。ただそんなんだから努力が苦手です。友達関係は良好でママ友とも上手いことやります。仕事もすぐ覚えて、先輩達よりよく動けると今年も言われたりしました。
子供の頃は凄い内気で気にしぃで、小学校低学年の頃は発表ができなくて場面緘黙症みたいに固まってしまうほど気にしぃな性格でしたが、持ち前の器用さだったり要領の良さで自分の苦手部分を頭で整理して理解し、大人になるにつれ克服していきました。大人でコミュ症は恥ずかしいという思いがあり…今ではコミュ力高いくらいなもんです。
でもうちの子供はもう中1と小4なのですが、器用さとか要領の良さってのは生まれ持ったものだなぁと思うし、うちの中1長女は物凄く不器用ですが、不器用だからやってみた趣味がことごとく自分の思ってた理想の結果にならないから(折り紙はきっちり折れないから汚くなるとか料理も周りが散らかるのがストレスとか、髪の毛のセットでドライヤーの使い方すら不器用で上手いこと行きません😅)何だったら趣味にできるかってやっていった結果、本を読むことが好きになり、知識を増やすこと、勉強ちゃんとしていい成績を取ること、クラスでも頭良い子の部類にいられる事、学級委員や生徒会等リーダーの役割をこなす事、が好きになり、言わなくてもしっかり勉強する子になってます。
私とは真逆ですが、勉強できるって将来の仕事の幅も広げられますし、良い事だと思います。
あとはコミュ力ですよね!
とにかく色んな人と関わるのが良かったりするかなーって思いますね、私は接客業でコミュ症な部分を克服したし、私の母親がとてもコミュ力高かったので、私は家に引きこもってたい根暗タイプだったけど色んなとこ連れてかれて経験が良い結果になったと思います。娘も生徒会とかやって「中3になったら部長をやってみたいかも」とか言ってるので、経験を沢山積むのは良い事だと思います。メンタルも鍛えられますしね!
-
はじめてのママリ🔰
私も最近「かなりの部分は生まれつきの能力では…!?」と思い始めています😇要領の良さや記憶力、真似してもできないなぁ…と😅
とはいえ、我が子のために親が少しでも心がけてあげられることがあればやっておいてあげたいなと質問させていただきました!
コミュ力はむちゃくちゃ求められてますよね。私が学生だった20年前も言われていましたが、最近は中途採用(引き抜き)も多く、さらにコミュ力が求められていると感じます。
学級委員や生徒会!!とても素敵な娘さんですね。きっとお友達関係も良好に築けて、素敵な娘さんなんだと思います☺️
私は根暗でコミュ障で、リーダーみたいなものは本当に小さいものも含めて一度もしたことのない人生でした。今思うと学級委員なんて35人くらいのクラスを纏められると認められてる人がなるんだから、むちゃくちゃすごいですよね。その時点ですでに経験に差ができてますよね😅
例えば何かの小さいグループリーダー?みたいになる機会があれば、フォローしながらやり遂げられるようにフォローしてあげたり、いろんな経験ができるようにしてあげたいなと思います✨ありがとうございます😊- 5月24日

退会ユーザー
こう言ってはなんですが…
きょうだい同じように育てても、子供時代から既に違いますね。
上の子は『社会にでても働きやすいだろうなぁ』って思います。
理解力がある+周りをよく見ており、次に自分が何をしたらスムーズにいくかをササっと考え行動できるタイプです。
慌てたりもせずメンタルも本番も強い。
人への教え方も上手いです。
下の子は真逆で、頭は悪くはないのですがそれが行動に繋がらず、自信もなく自分であれこれ判断できない。緊張しやすく本番に弱いです。
今は小学生の高学年と低学年。
子供とはいえ、2人は既に2歳くらいから違いましたね。
もちろんどちらも可愛いですが、社会にでたら大変そうなのは下の子です。
もともとの脳のつくりって産まれた時からある程度決まっていると思います。
-
はじめてのママリ🔰
分かります!私も最近「生まれつきの能力では…!?」と思い始めています😭
とはいえ生まれつきはもう変えてあげられないので、親として何かフォローできることがあれば、と思って質問してみました!- 5月24日

はじめてのママリ🔰
武道の部活してて、大学時代は接客バイト色々やってました!頭悪くても融通効いたり、周りを見れる人いるので、色んな人との関わりの中で成長していくしかないかなと思います!
-
はじめてのママリ🔰
頭良い方って、集団スポーツか武道やってる方が多い気がしてます。きっとそこで揉まれることで磨かれる能力があるんだろうなぁと✨
私も大学時代接客バイトいくつかしましたが、どれも散々でした😭本当に要領が悪いんですよね…😭
でもやらないよりは遥かに良かったです!!
子供にも絶対アルバイトはさせたいと思っていましたが、皆さんのコメントを見てそれまでの年齢でも人と関わる経験は大切にさせた方がいいんだろうなと感じております✨- 5月24日

くまこ
私が主さんと同じような勉強は得意だったけど仕事できないタイプ、旦那はなんでも要領よくこなすタイプです。(受験勉強なしでそこそこの学校行ってました😂)
多分、才能です😂
あと、たまに思いますが旦那はゲームとか漫画とか好きでそう言うのも役に立ってるのかなと思います。
クイズ番組見てても私知らないことサラッと答えてなんで知ってるか聞くとゲームでこう言う技がこういう効果だったからとか(ことわざの問題でした)、漫画にこの漢字のキャラがいたから(漢字の読み問題)とか…。
外国のゲームもするので英語もそこそこ分かりますし。
ゲームもかなり頭使うのでこのやり方でこうだったから次はこうしてみよう!とか試行錯誤を楽しめる人ってすごいなーと思います。遊びの中から自然と学んでるのがすごいです。
私はゲームとか下手くそで無理だしそういうの考えるのも無理です。
そして旦那は帰宅部でしたが運動神経抜群の体力おばけです。
頭の作りが何もかも違うなと思います。
私のような不器用人間でも一応仕事出来てるのは高校がめちゃくちゃ厳しい学校でメンタル鍛えられたのと専門の時1週間ですが海外に行って視野が広がったのがいい経験だったかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
言われてみれば、私はゲーム(ボードゲームやカードゲーム含め)も伏線のあるようなしっかり考えられた漫画も苦手なんですよね😭
禁止されてたとかはなく、弟用に家にはあったんですが、私には難し過ぎて…😭(現代文は勉強の末に得意になりましたが😅)
ゲームも漫画もいろんなものを含めて、沢山経験させてあげたいと思います‼️- 5月24日

ママリ
なんでもいいから自信をつけることだと思います。自営業でいろんな人たち見てますが、学力より部活などで目標達成など、さまざまな経験をしている人の方が努力できますし、続くなぁと思うことが多いです。コミュニケーション能力の高さは必須ですね。

はじめてのママリ🔰
夫婦揃って同じ職場の公務員で、私は自分が仕事ができると思っていませんが、夫はかなり評価されています😅
夫はとにかく人とのコミュニケーションがめちゃくちゃ上手です!
職場には色んな方がいて、勉強一筋でやってきたガリ勉タイプ、勉強より体力重視の見た目イカつい情に厚いタイプ、どちらからも可愛がられていて、今は実務力もそうですが、調整力がかなり要る部署の管理職です。
人を立てるのが上手かったり、怒鳴るクレームにも最後には相手が「ありがとうな!」とお礼を言われて終わらせたりしているみたいです。
夫の子供時代は勉強とは無縁で、小学校の頃連んでいた友だちは漏れなくヤンキーになるような環境だったみたいです💦
ただ、その頃にそういった子達と遊んでいた事で大人になってからもイカつい目の人達との関わり方を学べたのかなと思っています😊
あとは、地頭も良いんだと思います。高3まで勉強をしてこなかったみたいなんですが、本気出したらテストもクラスでトップになるレベルだったみたいです。塾には行っておらず、結局高3から勉強始めて自称三流大学ですが、今でも何かを勉強したらちゃんと物にしているので頭も良いんだと思います。
なので、勉強だけでなく、色んな人と関わる事も大切なんじゃないかなと夫を見て感じています😊
今は子供のトラブルに親が出ていきがちですが、なるべく子供自身に解決するさせていくことが必要かと思います!
はじめてのママリ🔰
そうそう、言われたことをそのままこなすのは得意なんですが、それ以外は全然…💦習い事も個人でコツコツ系が得意でした😅
自分発信!大切ですよね。私はそれをしたことなく大人になってしまいました😅まずはボランティアとかから手軽に初めてみるのもいいですね✨