※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お金・保険

夫が会社員から転職して個人事業主に雇われる場合損するのでしょうか?税…

夫が会社員から転職して個人事業主に雇われる場合
損するのでしょうか?

税金のことが全く分かっておらず、質問させて下さい。
現在私はパート(月収4.5万)で扶養、子供(小学生)一人です。
社保から国保になります。
夫の給料は現在の38万から40万でプラスにはなります。
ざっとシュミレーションで計算をしてみましたが、税金を差し引くとプラスにならない気がしていますが計算があっているのでしょうか?
まず、今年度の保険料が高くなる計算になりました🥲
来月で会社を辞めて、個人事業主の所で働くそうです。夫は収入が増えると喜んでおりますが、そんな事無いですよね🤔?
国保、年金、住民税を計算して差し引きしましたが、その他気をつけなければいけないことはありますか?
ご存じの方教えてください

コメント

みーすけ

ご主人は個人事業主の方に雇われる形ですか?それとも、ご主人自体も個人事業主になりますか?
それによっても税金や確定申告等色々変わってくると思いますが、ざっくり国保になる場合所得によって保険料は納めます。
あと年金も、国民年金の場合令和7年度(令和7年4月~令和8年3月まで)は月額17,510円です。
ご主人が国民年金になった場合、ご主人だけではなく今までままりさんは3号だったと思いますが、個人的には年金納めてなかったと思いますが、ままりさん自身も月額17,510円納める必要があります。

  • みーすけ

    みーすけ

    ✖️今までままりさんは3号だったと思いますが
    ◎今までままりさんは3号だったので

    打ち間違い失礼しました。

    • 3時間前
  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます😊
    個人事業主(夫の兄)に雇われます。
    ゆくゆくは店舗を譲るという約束(本当かどうかは分かりません)のようです。
    そうですよね🫠
    なんだかマイナスになる気配しか無いです🥲

    • 3時間前
  • みーすけ

    みーすけ

    雇われなんですね!でも今までの会社員の雇われとは、色々と変わってくるのは確かだと思います。税金の計算方法や、納め方、一概には言えませんがマイナスになるかどうかは良く調べて計算した方がよろしいかと思います💦
    でも来月からってことは、もう決定事項なんですよね?💦

    • 3時間前
  • ままり

    ままり

    質問が重複して申し訳無いのですが、
    一応、国保、住民税は市の試算サイトで計算して年金と所得税を合わせた金額を引いてみたのですが、それ以外に何か気を付けないといけない所はありますか?

    • 2時間前
ままり

雇われだったらお兄様が源泉徴収票を作ってくれると思います。

扶養の概念がなくなるので、ままりさんはパートでも時間など気にせず働けます。
なんならご主人以上に稼いで社保に入り、お子さんも扶養にいれたらお子さんの国保要らなくなります!

国保は子供にもお金かかりますので💦

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます😊
    給料から天引きされていたものが、個別で支払いになるので不安です💦
    社保のように会社負担分が無いので確実に高くなりそうですよね🫠

    私に学も資格も無いのと、子供の預け先がない事で主人の収入を超えるのは難しいかと思います🥲高い学歴や何か資格でももっていれば良かったです💦
    収入が高い方が扶養できる思いますが、
    仮に私が社保に加入したとして、国保は扶養が無いのに、それでも主人の収入を超えないと扶養出来ないという認識ですが、合っていますか🥲?

    税金難し過ぎて不安しかないです🫠

    • 2時間前
  • ままり

    ままり

    その認識で合ってます。
    基本的には収入の多い方が子供を養っている(扶養する)と言う考えなので、ご主人のが収入多いならご主人が養ってる事になります。

    そして、仰ってるように国保には扶養がないので扶養の壁がありません。
    ままりさんは稼げば稼ぐだけ収入が増えます。

    • 1時間前
  • ままり

    ままり

    色々勉強になります。ありがとうございます🙏
    現在100万以内なので住民税非課税民なのですが、それならいっその事沢山働いた方が良さそうですね😊
    とても参考になりました。ありがとうございました😊

    • 18分前