※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

習い事って何か意味ありますか?すごく棘のある質問の仕方に見えるかもし…

習い事って何か意味ありますか?
すごく棘のある質問の仕方に見えるかもしれないですが、他意はなく純粋な疑問です。

夫→小学生の頃、英会話、体操、ピアノ、スイミング、ゴルフ…他にもあったと思いますが忘れました。

私→親が忙しく、まったくのゼロ。唯一中学の時だけ、通いたいと言って1年半くらいECCに行っていました。英語が好きで、英会話塾というより、学校の授業を予習するような塾って感じでした。


夫は何も役立っていないと言っていて、これには義母もたしかにね〜と苦笑いしてました😂義母に息子(孫)はスポーツはやらせた方がいいよ〜と言われましたが、なぜ?と思ってしまいます😂😂
夫の運動神経は普通のようで、英語は中一から始めた私の方ができます。

ただ、私は本当は小学生の頃に習いたい習い事があり、当時親に「送迎できないから自分で通えるところ探して」と言われ…ネットもまだ普及していない時代に、無理な話で結局通えず。
それは大人になった今も、将来時間に余裕ができたら習いたいとずーっと思っているので、自分の子には本人がやりたいと言った習い事には極力協力するつもりです。乗馬やゴルフとか言われたら家計的に無理ですが🫠(乗馬1回やってめちゃくちゃ楽しかったので私が習いたいくらいなんですが😂)

何ぞの時に役立つようスイミングは通わせたいと思っているのと、字が汚ければ習字も行ってほしいなぁとは思っているので、習い事=まったく意味が無いと思っているわけではないのですが…💦

特に思うのが、音楽系、バレエ、体操あたりは本人が好きでやりたいor一流に育てたい以外で何か意味があるのかなぁと思ってしまいます。

習わせてる方に失礼だと思うのですが、本当に他意はなく純粋な疑問です💦
むしろ、こうい効果あるよ〜!みたいなのがあれば知りたいです😌

娘がいたらバレエとか憧れますし、息子も運動神経悪い気配がするので何かいい効果があるなら体操やらせたいって思っててます!

コメント

はじめてのママリ🔰

習い事でしか会うことがない人と交流を持ったり、その習い事によって何が向いてそうで何が向いてなさそうなのか
あと、習い事多ければ多いほど自分にお金かけてくれたっていう自己肯定感みたいなものとかも大人になって追加されたりするのかなぁって個人的には思います😊

私は毒親育ちで「金食い虫。あんたにかける金もったいない」で育ったから余計そう思っちゃうのかも😂

まぁし

年中の娘が体操教室に通ってます!
がっつりの体操というよりは、楽しく遊びながらマット運動をしたり鉄棒運動をしたりって感じです😳
決め手は、幼稚園が終わったあとそのまま幼稚園の体育館で実施していること(お迎え行くだけ)です🥰
体力をさらに削って帰ってくるので夜ぐっすりです❤️
まだ通い始めて1ヶ月程なので、これからどんなことが出来るようになるのか楽しみです♪

akane

大学の数学の教授は、子どもが数学ができるようにしたかったら、ピアノと読書をすると良い、と話していました。ピアノは両手を使うので、脳の発達に良いと聞きますよね。スイミングは体力・持久力がつくので良いとも言いますよね。
また、将来どのような世界になり何が求められるかわからない中では、非認知能力を高めておくことが重要で、芸術系や体育系の習い事はそれに役立つとも言われていますよね。
学習系の習い事は、その内容よりも、それを通して学習習慣を身につけることが将来に役立つと認識しています。

イリス

○学校や自宅でない場所に居場所を見つける。心のよりどころというか、そういう面もある。
○礼儀や作法などを学べるものもある。武道とかわかりやすそう。
○やりたいといったことをやらせてくれた満足感。自己肯定感とか。
○何かを学ぶことで心が豊かになる。価値観が広がったり、教養ができたり。音楽やバレエとか。
○何かをやり遂げる達成感、チームワークなど。発表会や進級テストとか。
○好きなことが同じ仲間に出会える。

なんて感じもあるかなぁと思います。まぁ結構大げさに表現しましたが。

はじめてのママリ🔰

習い事、うちは運動やら勉強がすごく出来る子になるためにやらせてる!とかはないです。
勉強系→継続する力と習慣を持つために
スポーツ系→人間関係の勉強のため

うちはそれぞれメインの目的はこんな感じです😊
プラスアルファ、勉強好きになってくれたら嬉しいし、体力もついて健康でよく寝る子に育って欲しいなとは思います✨
もちろん!東大行ってくれてもアスリートになってくれても嬉しいですが笑

にゃこれん

意味があるかないかは人によります!たぶん。私はピアノと塾でしたが、あんまり意味はなかったです。
ピアノに関しては、左利きなので、右手からはじまる(右手がメインの)ピアノは本当に苦痛でした。全然上達せず。また、親も練習に少しは参加しないと、子どもに丸投げしても、よっぽど好きな子しか上手くならないのではないかなと思います。
私はバイエル上下が終わった時点で辞めました。

兄は一番長く続いたのは野球で、チームワークやリーダーシップというものは私より長けています。しかしこれも、元々の性質に合っていて、習い事で伸びた部分かと思います。
(私とは真逆の性格)

テレビで言っていたのは、「時間ができたらまたやりたい」と思えるなら、習い事は成功らしいです。
たいていの習い事は、子どもの頃に辞めてしまうものが多いけど(プロになる以外)、大人になった時に趣味になれば、それは習い事をした意味がある、といえるそうです。

はじめてのママリ🔰

私はピアノを10年以上習っていました。コンクールに出るとか、音大に行くとかではなく、普通にクラシックが弾けるようになれば、と言ったレベルです。
習っていた当時は何度も辞めたい壁にぶつかりました。(他の習い事や部活を始めて忙しい、友達と遊びたい、曲が難しくなりなかなか上手く弾けない時期があるなど)
その壁を乗り越えて、10年ちょっとやっていたおかげで、今でも趣味で有名クラシックが弾けます♪気分転換になるし、大人になっても続けられる趣味があるってすごく有意義な時間を過ごせます。

また、私の妹はあまり得意なことがなく自己肯定感が低かったんですが、たまたま見かけた体操教室にどハマりし、全国大会に出るレベルにまでなりました。子どもってなにで花咲くか分からないものですから、とりあえずやらせてみるというのは良いことかなと思ってます✨

子どもが自分から物事を知るのは難しいですから、親が「こんなスポーツあるよ、こんな習い事あるよ」と選択肢を出すことで色々な物事に触れて興味が出ると思うので、どんどん色々なことを与えたいです😊

Cocoa

習い事、何を取り入れるかって本当に色々あって悩みますよね。
我が家なんて放課後児童クラブで「これやりたいって話してたので渡しておきます」とチラシをもらったことがきっかけで、本人は「ダンスやりたい」と言うのですがもらったチラシは体操で🤣
それにつられて弟も一緒に習い始めたら、年長で小6の技ができるようになりました(笑)やりたい、という子よりつられて入る子の方が伸びるのあるあるな気がしてます🤣
私はただ体力あり余ってる子ども達の発散場所があれば、と思ってました☺️

娘が私がピアノを弾いていると真似したがるのでピアノを習い始め、息子はよく踊ってるからダンスに…と思ったら習う程ではなかったようで今は野球に向かいました!

子どもがどう思うかが1番大事かも知れないですが、子どもに合ったものをチョイスして、大人になった時の進路の選択枠が広がる一つのきっかけになったらいいな、と思ってます🎵

りかちゃん

育児本を読むことが趣味で最近読んだ本の中には音楽系の習い事をさせると非認知能力が高まるそうです!☺️
将来子供の収入をアップするのに幼児期に大切なことが、非認知能力を高める、スポーツをさせる、リーダーの経験をさせるの3つらしいです!☺️
科学的根拠とデータがあるようです!

あと個人的には音楽系の習い事を続けた人が周りに多いのですが、大人になってからの趣味として良いと思います。大人になってよく趣味が無いと言う人も多いですが、人生を充実させる1つの手段だと思います✨

バレエ習っている人もいましたが、みんな姿勢が良いです🥹✨ 堂々としてて自己肯定感が高そうに見えます!

音楽系やバレエは発表会なども多いので人前に出ることに慣れるのもメリットかなぁ、と思ってます!

はじめてのママリ🔰

ピアノやってた子は受験向きのイメージあります。というのもピアノって家でも練習が必要だから毎日継続する力がつくので、受験勉強がそこまで苦ではなくなったというのを聞いたことあります。
スイミングは、小学校の授業だけじゃ泳げるようにならないので、習ってて損はなさそう。
英会話は本人がやりたがらない限り良いかなーと思う派です!私自身昔やってたわけではないけど大きくなってからやり出して喋れるようになったので。

どれも子供によって違うと思いますが、周りがやってるからとか親だけがやらせたがってるとかだと意味ないかなと思ってます。うちは子供がやりたがったものはやらせてあげて、楽しんでないとか真剣にやってないとかだと親が見極め必要かなと思ってます。

はじめてのママリ🔰

同じ疑問を抱いてます。
夫→空手(全国大会へ)、ボーカル(大手事務所最終選考へ)
私→書道(全国大会へ)


私は他にもピアノ(当時書道に熱心になったので練習おろそか)習ってましたが、大人になってから独学で再開、高校受験目的での塾は利用してました。
親都合で幼児期に短期間のみくもんと水泳もやっていたらしいですけど、幼稚園の落書き帳に足し算書いた思い出しか残ってません。


何かでトップになったり、目的(受験など)がないと意味ないですね。
お遊び程度なら親がきっかけ提供すれば良いだけ。。空手は子どもと夫が戦いごっこの遊びの中で形を教えてますし、筋トレも自宅で夫のマネして楽しくやってポージングまでしてます。

ママリ

自分でやりたい!と言った習い事は意味があったと思います。
子供の頃母の希望でバレエをやりましたが、大人になってからその経験を活かす機会はないです。
とりあえず通ってただけみたいな感じだったからかもしれません。

でも、習字は自分で習いたい!と言って通わせてもらい、段まで取りました。
それは、大人になってから履歴書にも書けて、就職の助けになってます。

プールは兄弟が習ってたのですが、教えられるまで級を上げれば、将来大学生とかになった時に、スイミングスクールのバイトができる、と聞きました。

体操やってる子は、小学校の体育の跳び箱の授業でカッコよく跳べてました😊

あとは、得意なことを習い事で伸ばしてあげれば自信になる、と感じてます。
◯◯はダメだけど、自分は△△は得意!という感じで、この先の心の支えになるのかな、という気はします。