
習い事の意味について疑問を持っている女性がいます。夫は習い事が役立たなかったと感じており、義母も同意しています。彼女自身は習いたいことがあったが通えず、子どもにはやりたいことを応援したいと考えています。特に音楽や体操の習い事の意義について知りたいと思っています。
習い事って何か意味ありますか?
すごく棘のある質問の仕方に見えるかもしれないですが、他意はなく純粋な疑問です。
夫→小学生の頃、英会話、体操、ピアノ、スイミング、ゴルフ…他にもあったと思いますが忘れました。
私→親が忙しく、まったくのゼロ。唯一中学の時だけ、通いたいと言って1年半くらいECCに行っていました。英語が好きで、英会話塾というより、学校の授業を予習するような塾って感じでした。
夫は何も役立っていないと言っていて、これには義母もたしかにね〜と苦笑いしてました😂義母に息子(孫)はスポーツはやらせた方がいいよ〜と言われましたが、なぜ?と思ってしまいます😂😂
夫の運動神経は普通のようで、英語は中一から始めた私の方ができます。
ただ、私は本当は小学生の頃に習いたい習い事があり、当時親に「送迎できないから自分で通えるところ探して」と言われ…ネットもまだ普及していない時代に、無理な話で結局通えず。
それは大人になった今も、将来時間に余裕ができたら習いたいとずーっと思っているので、自分の子には本人がやりたいと言った習い事には極力協力するつもりです。乗馬やゴルフとか言われたら家計的に無理ですが🫠(乗馬1回やってめちゃくちゃ楽しかったので私が習いたいくらいなんですが😂)
何ぞの時に役立つようスイミングは通わせたいと思っているのと、字が汚ければ習字も行ってほしいなぁとは思っているので、習い事=まったく意味が無いと思っているわけではないのですが…💦
特に思うのが、音楽系、バレエ、体操あたりは本人が好きでやりたいor一流に育てたい以外で何か意味があるのかなぁと思ってしまいます。
習わせてる方に失礼だと思うのですが、本当に他意はなく純粋な疑問です💦
むしろ、こうい効果あるよ〜!みたいなのがあれば知りたいです😌
娘がいたらバレエとか憧れますし、息子も運動神経悪い気配がするので何かいい効果があるなら体操やらせたいって思っててます!
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
習い事でしか会うことがない人と交流を持ったり、その習い事によって何が向いてそうで何が向いてなさそうなのか
あと、習い事多ければ多いほど自分にお金かけてくれたっていう自己肯定感みたいなものとかも大人になって追加されたりするのかなぁって個人的には思います😊
私は毒親育ちで「金食い虫。あんたにかける金もったいない」で育ったから余計そう思っちゃうのかも😂

まぁし
年中の娘が体操教室に通ってます!
がっつりの体操というよりは、楽しく遊びながらマット運動をしたり鉄棒運動をしたりって感じです😳
決め手は、幼稚園が終わったあとそのまま幼稚園の体育館で実施していること(お迎え行くだけ)です🥰
体力をさらに削って帰ってくるので夜ぐっすりです❤️
まだ通い始めて1ヶ月程なので、これからどんなことが出来るようになるのか楽しみです♪
-
はじめてのママリ🔰
体力削りも含めて水泳習わせたいと思ってたんですが、ちょこちょこ体力ついて逆に寝なくなったと聞くので、ぐっすり寝てくれるのは理想です😳✨️- 5月24日

akane
大学の数学の教授は、子どもが数学ができるようにしたかったら、ピアノと読書をすると良い、と話していました。ピアノは両手を使うので、脳の発達に良いと聞きますよね。スイミングは体力・持久力がつくので良いとも言いますよね。
また、将来どのような世界になり何が求められるかわからない中では、非認知能力を高めておくことが重要で、芸術系や体育系の習い事はそれに役立つとも言われていますよね。
学習系の習い事は、その内容よりも、それを通して学習習慣を身につけることが将来に役立つと認識しています。
-
はじめてのママリ🔰
読書は良いですよね。それは本当に心から思います。読書習慣のある親を見て子も読書習慣がつくと色んな所で聞くので、ちょこちょこ本は読むものの特段趣味ではないので、しっかりこちらも読書していきたいな〜と思っています。- 5月24日

イリス
○学校や自宅でない場所に居場所を見つける。心のよりどころというか、そういう面もある。
○礼儀や作法などを学べるものもある。武道とかわかりやすそう。
○やりたいといったことをやらせてくれた満足感。自己肯定感とか。
○何かを学ぶことで心が豊かになる。価値観が広がったり、教養ができたり。音楽やバレエとか。
○何かをやり遂げる達成感、チームワークなど。発表会や進級テストとか。
○好きなことが同じ仲間に出会える。
なんて感じもあるかなぁと思います。まぁ結構大げさに表現しましたが。
-
はじめてのママリ🔰
参考になります!
学校、家族以外での交流ができるのは良いことですよね☺️
やはりやりたいと言ったことには極力協力したいなと思いました。- 5月24日

はじめてのママリ🔰
習い事、うちは運動やら勉強がすごく出来る子になるためにやらせてる!とかはないです。
勉強系→継続する力と習慣を持つために
スポーツ系→人間関係の勉強のため
うちはそれぞれメインの目的はこんな感じです😊
プラスアルファ、勉強好きになってくれたら嬉しいし、体力もついて健康でよく寝る子に育って欲しいなとは思います✨
もちろん!東大行ってくれてもアスリートになってくれても嬉しいですが笑
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!
実際に通わせている目的を教えて頂いて参考になります☺️
結果より過程が大事って感じですかね✨️- 5月24日

にゃこれん
意味があるかないかは人によります!たぶん。私はピアノと塾でしたが、あんまり意味はなかったです。
ピアノに関しては、左利きなので、右手からはじまる(右手がメインの)ピアノは本当に苦痛でした。全然上達せず。また、親も練習に少しは参加しないと、子どもに丸投げしても、よっぽど好きな子しか上手くならないのではないかなと思います。
私はバイエル上下が終わった時点で辞めました。
兄は一番長く続いたのは野球で、チームワークやリーダーシップというものは私より長けています。しかしこれも、元々の性質に合っていて、習い事で伸びた部分かと思います。
(私とは真逆の性格)
テレビで言っていたのは、「時間ができたらまたやりたい」と思えるなら、習い事は成功らしいです。
たいていの習い事は、子どもの頃に辞めてしまうものが多いけど(プロになる以外)、大人になった時に趣味になれば、それは習い事をした意味がある、といえるそうです。
-
はじめてのママリ🔰
時間が出来たらまたやりたいと思える…!たしかに、それは習い事として成功していますよね😳✨️
そうなるような習い事を見つけてあげられたら理想だなと思いました☺️- 5月24日
-
にゃこれん
あとは、「趣味や特技」の欄が充実している人はいいなと思っています✨
「何年なにかをやっていた」と言えるだけでもすごいのに、それに付随して大会に出て賞や段をとっていたり🏆、大人になっても継続していたり、それは進学や就活の面接、さらには結婚式のプロフィールでも役立ちそうですよね。
私は、趣味といえば音楽鑑賞、ライブ、読書、インテリア、スキンケアなんですが、指標はなくて。
毎月何冊読んでいるとか、ライブは地方遠征までしてるとかもなく(若い頃はありましたが)、あくまで「好きなこと」止まり。
敢えてその趣味を言う場もないですしね。
だから「これが好きでこういう活動をしてて、今も毎年やってます」的な打ち込めることがある人は尊敬です✨
私が人生で唯一続いてることは、看護師の仕事だけです。(夫の転勤などもあり、職場はいくつか変わっていますが)
本当にそれ以外にないです💦
ちなみに娘は、イクウェル(七田式)、バトン(毎週先生が幼稚園に来てくれる)、スイミング(温水プールが幼稚園にある)をしています。- 5月25日

はじめてのママリ🔰
私はピアノを10年以上習っていました。コンクールに出るとか、音大に行くとかではなく、普通にクラシックが弾けるようになれば、と言ったレベルです。
習っていた当時は何度も辞めたい壁にぶつかりました。(他の習い事や部活を始めて忙しい、友達と遊びたい、曲が難しくなりなかなか上手く弾けない時期があるなど)
その壁を乗り越えて、10年ちょっとやっていたおかげで、今でも趣味で有名クラシックが弾けます♪気分転換になるし、大人になっても続けられる趣味があるってすごく有意義な時間を過ごせます。
また、私の妹はあまり得意なことがなく自己肯定感が低かったんですが、たまたま見かけた体操教室にどハマりし、全国大会に出るレベルにまでなりました。子どもってなにで花咲くか分からないものですから、とりあえずやらせてみるというのは良いことかなと思ってます✨
子どもが自分から物事を知るのは難しいですから、親が「こんなスポーツあるよ、こんな習い事あるよ」と選択肢を出すことで色々な物事に触れて興味が出ると思うので、どんどん色々なことを与えたいです😊
-
はじめてのママリ🔰
選択肢を出す、それはすごく思います!
最近とあるフィギュアスケートアニメを見まして、小学生の子たちが一生懸命練習するシーンがあったのですが、それを見ていて夫と話したのが「そもそも習い事としての選択肢として知らなかったよね」と話していたんです。
周りの友人が習っているものといえば、ピアノ、バイオリン、エレクトーンなど音楽系、そろばん、スイミング、バレエ、習字、公文くらいで。
大人になってから祖母が三味線教室をやっていたことを知りましたが、そういった和楽器も小学生の頃は知らなかったです。
フィギュアやらマイナーなものってやはりお高いので、そうそう選択肢として出しにくいものではあるのですが、知らなかった世界だな〜なんて思って。
協力するにも限度はあるけれど、色々な世界を見せてあげたいと改めて思いました!ありがとうございます☺️- 5月24日

Cocoa
習い事、何を取り入れるかって本当に色々あって悩みますよね。
我が家なんて放課後児童クラブで「これやりたいって話してたので渡しておきます」とチラシをもらったことがきっかけで、本人は「ダンスやりたい」と言うのですがもらったチラシは体操で🤣
それにつられて弟も一緒に習い始めたら、年長で小6の技ができるようになりました(笑)やりたい、という子よりつられて入る子の方が伸びるのあるあるな気がしてます🤣
私はただ体力あり余ってる子ども達の発散場所があれば、と思ってました☺️
娘が私がピアノを弾いていると真似したがるのでピアノを習い始め、息子はよく踊ってるからダンスに…と思ったら習う程ではなかったようで今は野球に向かいました!
子どもがどう思うかが1番大事かも知れないですが、子どもに合ったものをチョイスして、大人になった時の進路の選択枠が広がる一つのきっかけになったらいいな、と思ってます🎵
-
はじめてのママリ🔰
ママさんの影響で娘さんが興味持つって素敵ですね☺️Cocoaさんのお母様が良かれと思って習わたものが、お孫さんにも影響を与えるって…なんだかすごいです✨️
大人になった時の選択肢は、たしかに増やしてあげたいです!習い事に限らず、色んなものを見せて興味を持つきっかけ作りができたらなと思います😌- 5月25日

はじめてのママリ🔰
ピアノやってた子は受験向きのイメージあります。というのもピアノって家でも練習が必要だから毎日継続する力がつくので、受験勉強がそこまで苦ではなくなったというのを聞いたことあります。
スイミングは、小学校の授業だけじゃ泳げるようにならないので、習ってて損はなさそう。
英会話は本人がやりたがらない限り良いかなーと思う派です!私自身昔やってたわけではないけど大きくなってからやり出して喋れるようになったので。
どれも子供によって違うと思いますが、周りがやってるからとか親だけがやらせたがってるとかだと意味ないかなと思ってます。うちは子供がやりたがったものはやらせてあげて、楽しんでないとか真剣にやってないとかだと親が見極め必要かなと思ってます。
-
はじめてのママリ🔰
英会話は、私も同じく中学からで身につけられたものの、発音はやはり日本人の発音で日本語のら行と違うrとlが苦手、thももちろん苦手なので、子どもにはこうなって欲しくないと思い英語が勉強になる前にインター園通わせるつもりではありますが、、
普通に会話なら大人になってからでも十分に身につきますもんね。
たしかに、周りに流されてや親に言われてと、本人がやりたくてやるんじゃ全然違いますよね…好きこそ物の上手なれとは言いますが、本当にその通りだと思います。
英語も本人が嫌がったらすぐ普通の園に転園させるつもりです😂
色々知る機会を与えて、興味を持ったものを習わせてあげたいな、と思いました😌- 5月25日

はじめてのママリ🔰
同じ疑問を抱いてます。
夫→空手(全国大会へ)、ボーカル(大手事務所最終選考へ)
私→書道(全国大会へ)
私は他にもピアノ(当時書道に熱心になったので練習おろそか)習ってましたが、大人になってから独学で再開、高校受験目的での塾は利用してました。
親都合で幼児期に短期間のみくもんと水泳もやっていたらしいですけど、幼稚園の落書き帳に足し算書いた思い出しか残ってません。
何かでトップになったり、目的(受験など)がないと意味ないですね。
お遊び程度なら親がきっかけ提供すれば良いだけ。。空手は子どもと夫が戦いごっこの遊びの中で形を教えてますし、筋トレも自宅で夫のマネして楽しくやってポージングまでしてます。
-
はじめてのママリ🔰
やはり好きなものは伸びやすいですね😳旦那さんもママリさんもすごいです✨️
皆さんの回答を見て、結果というよりは過程に重きをおいて習わせるのだな、と思いました😌
ただ、周りを見ていると、たとえば勉強習慣がつくような習い事をさせられていた夫は習慣身につかなかったようなのと、長いことピアノを習っていた友人は人前に立つのが大嫌いなので、結局は本人が興味持ったものとその子の特性に合う合わないがあるんだろうなぁと思いました。
とはいっても親が何も見せなきゃ知らない世界ばかりだと思うので、興味を持てるようきっかけは作ってあげたいなと思います😊!- 5月25日

ママリ
自分でやりたい!と言った習い事は意味があったと思います。
子供の頃母の希望でバレエをやりましたが、大人になってからその経験を活かす機会はないです。
とりあえず通ってただけみたいな感じだったからかもしれません。
でも、習字は自分で習いたい!と言って通わせてもらい、段まで取りました。
それは、大人になってから履歴書にも書けて、就職の助けになってます。
プールは兄弟が習ってたのですが、教えられるまで級を上げれば、将来大学生とかになった時に、スイミングスクールのバイトができる、と聞きました。
体操やってる子は、小学校の体育の跳び箱の授業でカッコよく跳べてました😊
あとは、得意なことを習い事で伸ばしてあげれば自信になる、と感じてます。
◯◯はダメだけど、自分は△△は得意!という感じで、この先の心の支えになるのかな、という気はします。
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり自分が興味持ったもの、やりたいと思ったものは伸びますね!✨️
いろんなものを知る機会を作ってあげて、興味を持つきっかけ作りをし、習い事はそれから決めればいいかなと思いました☺️- 5月25日

ゆんた
音楽系はピアノのですが、指を使うので脳にはよさそうです。
体操は新体操になりますが怪我防止にはかなりよさそうですね。
-
はじめてのママリ🔰
指先を使うのは脳に良いって言いますもんね!
大人になっても趣味として続けられたらボケ防止にもなりそうで良いなって思います😂✨️- 5月25日

はじめてのママリ🔰
楽器は私たち姉妹や多数の友人、バレエは友人、体操は子どもがやっています。
楽器のメリット
→楽譜が読める、クラシック音楽の知識が身につく(教養、趣味)、手先が器用になる、音楽系の部活をしやすい、物怖じしにくくなる(舞台慣れ)、運動が苦手な場合でも体育会系の世界や師弟関係を学ぶことができる、年をとっても楽しめる趣味になる(ピアノ、地域の吹奏楽団入団、コンサート鑑賞など)
バレエのメリット
→姿勢が良くなる、体が柔らかくなる、脚がきれいなまま保てる(バレエしていた友人は軒並みスタイル抜群でした、特に脚のライン)、舞台音楽の素養が身につく(趣味、教養)ほか楽器と似たメリット多数
体操のメリット
→体幹がしっかりする、姿勢やバランスがよくなる、学校体育に自信が持てる(器械体操系)、基礎体力や基礎筋力がつく、あとまだ子供なので分かりませんが器械体操をずっとしていた友達はバレエの子達とはまた違う方向にスタイルがいいです(すらっとしてるけど筋肉質みたいな感じ)
楽器は生涯の趣味になりますのでおすすめです。自分が弾くのもいいし、弾かなくなっても聴く楽しみが続きます。コンサートや舞台って中高年になっても病気などしてしまっても続けやすくて良い趣味ですよ。おしゃれしてホールや劇場へ出かけられるので気分転換にもなりますし、ついでに素敵なお店で外食したりとか、私の両親や親戚などのマダムがそんな感じに過ごしてますが楽しそうです。
-
はじめてのママリ🔰
ピアノ、周りで習ってた子の1人はピアノの先生になったので、それは本当に意味があったのだろうなぁと思うものの、私の周りの他のピアノ経験者(中学まで)は「楽譜なんかもう読めない」「弾けない」と言います…😂
きっと特別好きなわけじゃなかったんてますかね😂- 5月25日
-
はじめてのママリ🔰
楽譜は中学まで習ったら多少なり読めそうですけどね🤔✨️ママリさんたちの考えている読めるのレベルが高い可能性あります。
私は高2まで、小中高大と吹奏楽やオーケストラにいましたが、読めるかどうかでいうとソナチネとかそのあたりが読んで分かればそれなりに読めてるくらいの感覚でした(笑)子供のピアノも低学年くらいまでなら自宅で教えられるから読めてる、みたいな……
弾くのは下手にはなりますよね💦でも完全にゼロにはなってないと思いますよ!- 5月25日

さき
習い事は意味がないと私の両親も言っています😂意味がないというか役に立ったのはわたしの妹位で。笑
それも結果論。
色々意見はありますが、なんでも本人がやりたいって言った習い事を継続することに意味があると私は思っています。
別に習い事したってしなくたってどちらでも良いと思います。笑
はじめてのママリ🔰
たしかに学校外でも交友持てたりしそうなのはいいなって思います☺️
夫は習い事多くて遊べなかったと愚痴ってました😂きっと無い物ねだりなんですかね🤔