※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長の娘がADHDの不注意型かもしれないと感じています。具体的には、身体がフラフラしたり、興味のないことに対してマイペースであったり、忘れ物が多いなどの特徴があります。しかし、集団行動には問題がなく、今のところ療育は必要ないと言われています。今後、私にできることはあるでしょうか。

年長娘が、ADHD(不注意型)気味だと思います。
具体的には

気になる事
・身体がフラフラしがち
・興味ある事には素早いけれど、興味がわかない事にはマイペース
・準備が遅い
・興味ない事はあまり聞いておらず、何回か声をかけてやる
・テンションが上がると声が大きめになる
・自分が好きな話をしがち
・忘れ物が多い

できる事
・多動はない
・癇癪やこだわりもない
・好き嫌いもない
・平仮名カタカナ、簡単な算数などはできるし、好き
・新しい物や新しい事が好き
・お友達と仲良く遊べる
・習い事も普通に通えている(ピアノ、体操)

幼稚園の面談では、活動(制作や運動、勉強や発表会など)の集団行動は特に問題ない。
ただ、朝や帰りの支度などがマイペースで、何かに気を取られポーっとしがち。
先生に『手が止まってまーす』と声をかけられてやる事があるそう。
できないわけではないが、マイペース。って感じらしいです。
声をかけられるとできるし、やり方がわかないわけではないので、声をかけられる前に自分でサッとできるようになると良いですね!
との事でした。
自宅でも同じで、マイペース。
『○してねー』『○して』『○してってば💢』って感じで何回か声かけしてます。
疲れます💦

担任の先生、保健師さん、心理士さん(幼稚園から言われたわけではなく、自分が気になり相談に行った)には個性の範囲、性格と言われており、今の時点で療育までは必要ないと思うと言われています。
声をかけてやるならば、年齢的に様子見。
声をかけてもやらないなら、支援が必要、と。
今のところ集団生活はできていて困り事まではいかないので、
支援級とかいうレベルでもなく、どのみちあとは、小学校に行ってからの様子を見てになる、と。

確かに、今何かすごく困っているかというとそうでもなく、本人も楽しくしています。
こんな感じなんですが、何か私にできる事はありますでしょうか。

コメント

🧸

幼稚園で働いていますが、文面を見ている感じ年長の子あるあるだなと思いました

何度言ってもなかなか行動にできない
自分の興味があることに関しては積極的というのは普通だとは思います
私が見てきた女の子の多動の子はすごく行動がせっかちいつもチャカチャカチャカ動いていたり、何かしてないと気が済まない!制作などもやることはどんどんやりやらなくていいところもやる!!やっちゃダメとわかってても体が止まらない!!みたいな印象です。
あれこれ人に話しかけてみたり、自分がこうしたい!と思ったらそれに向かって突き進み、途中で気になることがあればそちらへどんどん突き進みます。特に人との距離感がすごく近めの子が多いです。

お子様を直接見ていないので他の特性があるのかもしれませんが、文面だけではマイペースな性格なのかなと思います
ぼっーとしながらも手だけは動かすことができたら良いのですが、難しいですね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありますかね?
    好きな事は確かに身体が動いちゃうフシはあるかもです。
    突き進む、も家族と居る時はあります!
    『そっちいかないでよ?』って言ったのに行こうとしたり。
    ただ、幼稚園では一応しちゃダメだってわかっているみたいで、多動傾向はないみたいです。
    チャカチャカはしないけど、目で追ってポーっとしてる…みたいな感じはあるみたいです。
    一斉指示も、たまに聞いてなくてみんなに合わせたり。(これは、みんなあると言われました)
    一対一で話すときちんと聞けるようですが。

    なんというか、集中力がイマイチ足りないんですよね…
    正直、客観的に見て
    『明らかにおかしいな。何か発達に問題ありそうだな』ってレベルではないです。
    でも、やっぱりちょっと気になるところはあるなー
    って感じます。
    グレーって感じかと思います。
    🧸さん的には、役所とかで相談した方が良いと思いますか?
    ただ、相談したところで、やはり保健師さんの言う通り様子見になるだろうなぁとは思うんですよね。。

    • 5時間前
まろん

うちも同じ感じでADHD不注意疑ってます!
今のところ集団行動には全く問題ないので小学校も普通級で特に指摘もないです。習い事も普通に通っています。
もう少し年齢上がってから周りと差が出てきたりしないかなーと心配しています。
こちらから強く言って療育ずっと行ってました😮

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    似てますか。
    まろんさんのお子さんは、幼稚園ではどうですか??

    療育、行ってみていかがでしたか?
    療育行かせてみたいなーとも思うんですが、私の住むところでは診断が必要らしくて。
    また、週数回幼稚園をお休みして通う形になるそうで、それも引っかかってます。
    どちらにせよ、まだ今の段階だと診断って感じではないので通えないと思うんですが.

    • 5時間前
🧸

しちゃダメとわかってて自制できているなら大丈夫かなとは思います
家族の前ではできるが園などの場でできていないことが多い方が心配になります。
家族の前でできないのは甘えもありますが、家族ではできる園ではできないは、家族が知らずのうちに配慮していてできるように見えているからです。

集中力が無い子はほんとに多くて、、
遊びなどをあっちこっちしてみたりしますか?おままごとならおままごとを長い時間したりしますか??

役所や療育は今どこも人がいっぱいみたいで重症度が高くないとあまり相手にしてもらえない印象です、、💦
園の先生と相談しつつ一つずつお母さんが気になる部分を克服していくのが良いかもしれません。
グレーや特性持ちの子は新しい環境や新しいルーティンなどが苦手なことが多いので小学校へのルーティンへと少しずつ慣れていくのも、進学した時に少し楽かもしれません!

  • 🧸

    🧸

    ごめんなさい!
    返事ではなく、コメントしてしまいました💦
    上のはじめてのママリさんからのコメントへの回答です!すみません!

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    一応、家よりはマシみたいです。😂
    でもまぁマイペースは変わらないんですが💦
    遊びは…以前はあっちこっちしていましたが、年中くらいから一つの遊びを集中してできるようになりました。
    おままごととか、長時間できます。
    幼稚園でも、おままごと好きみたいです。
    お絵描きや制作も好きだし、早いです。

    好きな事は集中できるんですが…
    上記にしたように、やっぱり朝や帰りの準備とか、あと給食とかが遅いみたいですね。
    給食は、おしゃべりしちゃって『あと○分で終わりだよー』って言われてから急いで食べる。完食。みたいな。
    『完食できるなら最初から食べて〜!』って感じみたいです💦
    朝や帰りの準備も、
    『準備できた人から今日は外遊びするよー!』なんて言われるとめちゃ早いそうです。
    『やればできるなら毎日頑張ってー!』って先生言ってました😭笑

    そうなんですよね。
    療育、前に聞いてみたんですが、田舎だからかやっぱり重症度高いお子さんじゃないと通えないみたいで。
    検診で引っかかっていたり、明らかな自閉症のお子さんや、知的障害のあるお子さんでいっぱいみたいです😭
    やっぱり、先生に相談しつつ一つずつ頑張るしかないですよね。。

    • 4時間前
  • 🧸

    🧸

    年中さん頃からだいたいの子が一つの遊びに集中できるようになるのでそこらへんは周りと変わらないかなと思います!

    園での様子がすごく目に浮かびました笑
    私が担任持っていた時はクラスの半分くらいにはそのような声かけてしてたのであまり気にしなくても大丈夫なのでは??と思いますが、、
    特に女の子は、やらなきゃやばい!って時はめっちゃ早いんですよ笑
    え!?早くできんじゃん!?みたいな
    でもそれ以外は本当にのんびり、お友達とおしゃべりに盛り上がっちゃったり、他の子観察してたり、キーホルダーいじってたり、、、あのスピードどこ行った!!ってなってます😅
    できるからこそ、のんびりやっても間に合うでしょ〜いつもなんとかなってるし!って感じなのでしょうね笑

    やはりそうですよね💦
    もしこちらから強く出て療育に通えたとして、そのメンバーの中に入っていくことになるので、それも少しできる子からしたら嫌な世界になってしまったりするんですよね🥹
    そうですね、、!

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    良かったです!
    先生も、遊びや制作などは大丈夫🙆って言ってました☺️

    浮かびますかー笑笑
    そういうのって、例えばその年やクラスによって違ったりしますか?
    娘の学年は、優秀✨って言われているみたいです。
    娘は一人っ子なんですが、他は全員兄弟がいるので、、それは関係ありませんかね?
    でも、去年の年長さん見ると、もっとガチャガチャしていたので、年にもよるのか?とちょっと気になり。。

    そうなんですよねー。
    なんとか頑張って療育行ったとして、はたして本人の為になるのか?って。
    娘は、自分もそんな感じでマイペースなのに障害のあるお子さん見ると
    『今は○するお時間じゃないのにね?』とか、
    『今は大きい声だしたらダメよね?』とか言うんですよね…
    なので、たぶん楽しめないよなぁ…って💦

    • 4時間前
  • 🧸

    🧸

    そうなんですね!
    それなら尚更大丈夫そうな気がします!

    確かに優秀!と言われる学年とガチャガチャしてる学年はその代によってありますね
    ただそれを感じるのは、やらなきゃいけないところで切り替えられるかどうかで感じるかなと思います!
    例えば、大切な集会では注意されずとも雰囲気でおしゃべりせずピシッと揃うことができたり、行事などの予行練習で本番のような緊張感をだせるなどです!
    なので日常のお着替えや給食の時間は代ではほとんど変わらないです!
    兄弟がいる子ほどおしゃべりさんが多かったりしますが、察することができる子も多いので優秀といわれるのかもしれないですね!

    教え子にも療育に通ったけど、周りのレベルと合わず結局行くのが嫌になり、情緒不安定に、、というパターンもありました
    逆に、私すごいできる方なんだ!と思って肯定感あがった子もいるのでどっちとも言い難いですが😅

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと、先生がまだ2年目なんです。
    なので、マイペースタイプってそんなに見たことないし、療育行ってる子も担任したことがなく、あまりアドバイスとか貰えなくて…

    2年目だと、まだそんな感じですかね💦

    • 4時間前
  • 🧸

    🧸

    2年目でしたら1年目でもった子たちの中にそういう子がいないとまだ対応には慣れてないかもですね😅
    ただ他のクラスの担任の対応などを共有していたらわかるとは思うのですが、、、💦
    年少年中の時の担任の先生はいらっしゃいますか?そちらに相談してみたり、主任の先生に相談するのもありだと思います!

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    やる時はやれるか、みたいなところが大きいんですね。

    やっぱり、兄弟いる子達は空気読めるし面倒見良いなーって、見てると思います😂

    療育通っていた教え子さん、いらしたんですね。
    ちなみに、どういった経緯で通う事になりましたか?
    沢山きいてすみません💦
    私の周りにも何人か通っている子が居ますが、明らかな他害があったり全然喋らなかったり、幼稚園から療育勧められたり…で、私みたいに宙ぶらりんで悩んでいる人がいなくて。

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年少の時の先生は異動になり、年中で新卒の今の先生になりました。
    そしてそのまま年長も担任してもらってます‼︎
    そうですね。他の先生にも機会があれば話してみようかな、、

    • 3時間前
  • 🧸

    🧸

    そうですね!

    家庭の中でも揉まれて育ってる分いろいろわかってんなぁと思うことがあります笑

    同じようなパターンはなくて参考になるかはわかりませんが💦
    嫌になってしまった子は、保護者の方がいろいろと進めていて、診断も特に降りてませんが小児科にゴリ押し、そこから療育に通うようになったようです。
    私に報告が来た時にはもう通うことになっていました。
    自己肯定感に繋がった子は年長でオムツが外れず、他のことは気になることなかったのですが、このままでは小学校は支援級になるかも!?となり、市の職員の方が見に来て、保護者と相談して通うことになりました。

    マイペースすぎるよね、、となって通うことになった子もいます。
    その子は本当にマイペースというよりは、次にする行動への理解がなく、一斉活動についていけない様子が見られたため私から勧めました。(年少児)
    その子はその後診断がつきました。

    他の立場が上そうな先生がおすすめです!笑

    • 3時間前