
1歳11ヶ月の息子が市の集まりで落ち着かず、言葉も遅いことを心配しています。特定のママさんが嫌悪感を示し、その方に息子の発達教室の話をしてしまいました。このような方とは仲良くしない方が良いでしょうか。皆さんの意見をお聞きしたいです。
1歳11ヶ月の息子ですが、市の集まりなど落ち着きなく
動き回っています、言葉も遅い。その際明らかに嫌悪感を出すママさん(決まった方)がいました。その方に息子が
発達を促す教室に入ることをふとした時に話してしまっていました。
そういう方って、あまり良い方(差別とかされる)ではなさそうですよね?
仲良くしない方が無難ですよね?
いつも、決まったママさん4.5人でグループを組んで行動を共にしています。
皆さんなら、どう思いますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
仲良くしない…というか挨拶程度ぐらいですかね?私だったら!
仲良くなる方って結構同じような方々と仲良くなるような気もします!

ドレミファ♪
仲良くしないほうがいいというか相手が仲良くしたくはないのかなと思います🥲
そんな人は無理に仲良くしなくてもいいかと
子供と自分が気の合う人と仲良くすればいいので
発達障害息子がいますが合わない人は合わないたのしく過ごせる人は過ごせます どう思うかというか気にしなくていいと思います
偏見ある人は偏見もつしあってもなかよくしてくれる人はいますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
今っていろいろなお子さん居ますし
相手が気付くくらい、嫌悪感出す方居るのに、ちょっと慣れなかったですが
自分だったら、されて嫌なことは
しないようにしていたので
ママさんでも、そういう方も
居るのは仕方ないですよね。
どう思うか気にしないって
大事ですよね!
ありがとうございます😊- 8時間前

はじめてのママリ🔰ハル
うちの子も同じような感じです!
無理に仲良くする必要も無いと思います!
挨拶程度とか、なにか聞かれることがあれば答えるとか
それくらいでいいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
やっぱり、無理に交流しなくて
良いですよね、何となく
自分とはタイプが違うし
と思っていたので、挨拶程度で
良いですかね、
ありがとうございました✨- 7時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。挨拶程度で良いですよね!
確かに、仲良くなる方は自然と
似ている方になるんですかね😅😅