
2歳8ヶ月の息子のイヤイヤ期に悩んでいます。手が離せない時に何度も呼ばれ、食事も全く食べず、私にだけ厳しい態度を取ります。うまく対処する方法はありますか。
2歳8ヶ月の息子のイヤイヤ期と態度や言動に疲れてしまいます
本当に可愛いことに変わりはないですが思い通りにならないとべーと舌を出してきたり私のことを何度もぶってきたりします。
お喋りがすきで眠ってる時以外一生大きな声で喋りかけてきて全てに返事をしないと泣いてものをなげたりなんとかして気を引こうとしてきます。
下の子のオムツ替え中やミルク中、料理中など手が離せない時にも容赦なく呼ばれ、終わったらすぐ行くから待ってねと言っても私が来るまで何度も同じことを要求してきて、それでも来ないと泣きながら言い続けてきます
ご飯も全然食べなくて何を出してもイヤ、いらない、ご馳走様、とグズグズしだしあまりにも私がしつこく食べさせようとするとスプーンを投げてきたりします
私にだけそんな態度でじーじばーばや他の人にはすごくいい子で(ご飯は誰からでも食べないです)いい子で育てやすいねと言われていつも目が点になってしまいます
全く大変じゃない日もありますが手がかかる日は大きな声でちょっと待ってよ!!とかイライラしすぎて大きな物音を立ててしまいイライラや後悔で涙が止まらない時があります
うまく交わしていくコツはあるんでしょうか、、、
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月, 2歳8ヶ月)
コメント

いちご
イヤイヤ期とゆうよりママにかまってほしくてしょうがないように見えます🥺
気の引き方がそれしか思いつかないし、悪いことしたらママが見てくれるからするんでしょうし…
うまく交わすんじゃなくて思いっきり受け止めてあげてください…
2歳の子に「待って」はききませんよ…
好きでお兄ちゃんになったわけじゃない…
親が勝手にお兄ちゃんにしたんでしょ…
って言ってるように見えます🥲
勝手にお兄ちゃんにした責任で全て受け入れてあげてください…
思いっきりわがまま言わせてあげてください🥲
全てに返事してあげてください🥲
子どもの話聞く以上に大切な家事なんてないですよ…
そのうち自分が思い通りにいかないのは妹のせいって思い始めたら次は妹ちゃんに手が伸びるかもしれませんよ…
3歳くらいになったら記憶って残りますから🥲
妹ちゃん置いといてべろべろに可愛がってあげてください🥲

nakigank^^
たぶん下の子への嫉妬から、下の子優先に見えてママが憎いんじゃないですかね?💦
悪いことしたらママは悲しいからお話しやめるね。
嫌なら〇〇することやめてね。
やめてくれてありがとうね。と話したり、投げたらあっご馳走様なのね。
はいご馳走様。
って淡々と片付けて食べるの!!と怒っても、ママは投げたらダメだよって話何度もしてる。
悪いことだからご馳走様。
ママは投げられて悲しいから離れるね。って目を見ずに離れてもいいと思います。
追いかけられて蹴られても、悪いことしてる時はとにかく無視です。
で、無視を続けるとつまんなくなるので、とりあえず遊ぶと思います。
1人で上手に遊べたり、軽くお片付けしたり、下の子にヨシヨシしたり、ほんの少しでもいいことというか、普段これでは褒めないなってことも、良いことなら手を止めて褒めにいきます。
で、じゃママはもう少しでご飯できるから、これ作ってできたら見せてくれる?ってお願いしてみたりとかしました。☺️
うちは育児参加制なので、下の子の世話の時は上の子に声かけしてからやっていたので、下の子生まれて1ヶ月くらいしたら、容赦なく呼ばれることはなく、むしろ赤ちゃんおむつかえてあげないと可哀想!とか、ママお腹すいてるから早くあげて!!とか言ってくれるようになりました。☺️
お兄ちゃんはただ構ってほしくてやってるのですが、間違った甘え方になってきているので、下の子のお世話はどうしても必要なんだよってことを、お兄ちゃんに頼りながら覚えてもらうのはどうでしょうか??
何なら言葉が下の子わからないから、軽く利用してお兄ちゃんありがと!!
お兄ちゃん大好き〜!って下の子のお世話の後、下の子を使ってハグさせたりしてました。😂
-
はじめてのママリ🔰
だめなことをしてまで私の気を引こうとさせてしまってるのは自覚があったのにそのやめさせ方がわからなかったのでもう少し頑張ってみます!
- 7時間前
-
nakigank^^
良いことをすれば振り向いてくれるって、意識転換ができれば、怒らなくても自然と変わってきますよ。😊
ベーした時も、ベーよりもニコ(^。^)って顔の方がママ好きだよ〜
やってくれたらママ嬉しいな〜とか言ったり、大きい声はあっ耳が痛い!!💦
もう少し小さい声だと嬉しいな〜できるかな〜
お兄ちゃんにはできないか〜
できたらかっこいいな〜とかにして、ふざけ始めて調子に乗ってやめないなら怒るくらいなら無視がいいです。😁- 7時間前
-
はじめてのママリ🔰
ひたすら無視や色々言い換えも試したんですが何を言っても無視しても やだ、べーとしてきたりキー!とわざと奇声をあげてくるのでもう疲れてしまってどう来たらいいか分からなくなってました、、
こればっかりは根気強く付き合うしかないですね( ; _ ; )- 6時間前
-
nakigank^^
あーそれは子供の常套手段ですよ!😆
より悪いことをすれば絶対折れてくれるってわかってるから、より悪さがエスカレートしていくんです子供って。💦
なので無視する時はとことん無視!!を徹底しなければなりません。
中途半端に注意や声かけしたら、しめしめと思われて振り出しよりさらに最悪になります。💦
すぐに変わるわけないから、とりあえず本気になるのやーめた!!
悪いことしてる時は疲れるから無視無視!!
そして良いことを見逃さずに、とにかく褒める!!
やることしたら離れる!
良いことしたら褒める!!
あわよくば下の子に対してもほんの少しでも良いことしたらお兄ちゃん優しいね〜って褒めて、下の子がいても褒められるってわかると、落ち着くと思いますが、即効性はないので忍耐が必要です。😌
私は子供の思い通りになるのが嫌なので、やる時はとことんやって何とか訓練してきました。
やらないよりは将来やって良かったみたいなことは、他の子見てたらよく思います。☺️- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
なるほど( ; ; )
たくさんアドバイスありがとうございます!頑張ります!!- 6時間前
はじめてのママリ🔰
そうですよね、、
まだまだ息子ファーストが足りてなかったです、、もっと頑張ります!