
熱性痙攣を経験した子どもが38.3度の熱でだるそうです。坐薬を入れるタイミングについて知りたいです。寝ている間に坐薬を入れるべきでしょうか。
熱性痙攣1度経験あり
熱を下げる坐薬の使うタイミングが知りたいです。
病気の経過は以下です。
火曜の夜 咳がで始める
水曜 熱なし、咳のみ。元気
木曜 熱なし、咳が少し風邪のような痰が絡んだ?感じになったので元気だけど病院へ。この時咳、鼻水などに効く薬をもらって、念のため坐薬も処方してくれる。
今日 朝37.8度、昼何回か測ってすべて38度、夜38.3度。
夕飯時に最初出してもだるそうな感じで食べようとせず。いちごをあげると食べて、その後夕飯完食。でも眠そうだるそうにしてたので座って抱っこしてトントンしたら寝て、今寝てます。
38.3度でだるそうで坐薬入れようかと思ったところ抱っこと言われたので、抱っこしてトントンしてたら寝たのですが、寝てるところに坐薬入れた方がいいですかね?
熱性痙攣を一度1歳ちょうどの時に39度の熱で経験してます。
またなるんじゃないかと不安で💦
- こうママ🍀(1歳10ヶ月)

はじめてのママリ🔰
真ん中の子が痙攣数回経験しました💦
ソワッソワしますよね、、、
私はもう8度超えたら 坐薬さしてました😭😭

しろ( •ᴗ• )
うちの子も過去に数回熱性痙攣起こしてます💦
座薬は熱が37.5℃~38℃ある時は入れてました!
熱の高さだけでなく、手足が冷たい(これからまだ熱が上がりそう)とか熱の上がるスピードが早い、ぐったりしてると言ったようなタイミングで入れるようにしていました。
元気そうにしている場合は入れずに様子見してました🙆♀️
ちなみに、熱性痙攣は3歳の誕生日を迎えてからやっと落ち着きました😅
コメント