
2歳半の長女が小麦、卵、牛乳、牛肉、バナナにアレルギーがあり、症状は出ていません。病院では控えるように言われましたが、少量から与えることもあると知りました。どちらが正しいでしょうか。
2歳半の長女のアレルギーについて
血液検査をする機会があり、ついでに食べ物のアレルギーを調べてもらいました。
すると小麦、卵、牛乳、牛肉、バナナがアレルギーでした。
どれも普段食べており、アレルギー症状が出たことはなく驚きました。
病院の先生からはパンやミルクは控えて、お米と豆乳をあげるように言われました。
色々調べていると症状がないなら食べさせて大丈夫、将来食べられるようになるために、少量から与えるというものも多くみました。
控えておいていいのでしょうか?
病院の先生は、将来食べられるようになるために今は食べさせない方がいいと言っていました。
とりあえず色々スーパーを回り、豆乳のヨーグルトやチーズ、米粉のパン、小麦を使わない調味料を揃えたのですが、
何が正解かわからず、、、
アレルギーをお持ちのお子さんがいる方、教えて頂きたいです🙇🏻♀️
- a(生後10ヶ月, 2歳5ヶ月)
コメント

かのん
アレルギー科がある病院ですか?
専門職をしていて食物アレルギーの講習も受けてますが、普段食べられているのに血液検査で出たから控えるは聞いたことないです🤔
そもそも症状が出て検査するのが一般的なので、血液検査を受けてなかったら気づかなかったアレルギーですしね💦
個人的には控える必要はなく、むしろ控えることで久々に食べた時に今まで出ていなかったのにアレルギー反応が出る可能性もあるので、受診した病院がアレルギー専門でないのであれば、ちゃんとした専門医に意見を求めた方がいいと思います💡
a
ご回答ありがとうございます!
かかりつけの小児科なので、アレルギー科ではないです。
そうなのですね💡一度アレルギー専門の病院に行ってみようと思います!
詳しい方に教えていただけて助かりました!ありがとうございました🙇🏻♀️