※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

現在1年生の息子のことです。年長の途中からくもんへ通い始めました。教…

現在1年生の息子のことです。
年長の途中からくもんへ通い始めました。
教科は国語と算数です。
宿題の量は各教科5枚ずつで、毎朝取り組むように
習慣づけています。
あとは、年少から続けているタブレット学習も
本人の希望で、引き続き取り組んでいます。

くもんに関しては、
友人間でも賛否両論あるような気がしていて、
このまま続けていて良いものか、
自身がなくなってきました。

というのも、くもんは進んでいくと
どうしても先取り学習になっていってしまいます。
進みすぎるのも良くないのかなとか、
難しい問題に出会った時、わからない!できない!と
息子が葛藤している姿を見ると
本人が辛い思いをしてまでさせなくても良いのかなと
思ってしまったり、
最初は、学習習慣をつけさせたい、基礎学力をつけ、
小学校1年生で困らないようさせたいという思いで
くもんをはじめたのですが、
いろんな意見を見たり聞いたりして、自分の中で迷走してます。

先日も、くもんのようなドリル学習を毎日するより、
いろんな場所でいろんな経験をさせたり、
知識、興味の種をまいて、
その子が興味をもったことをさせた方が良い。
先取り学習やドリル学習は意味がない、
というような話をママ友にされてしまい、
なんだかこれまでの自分を否定されたような気がして。


もちろん合う合わないはあるかと思いますが、
くもんや先取り学習などについて、
いろんな意見を聞きたいです!

コメント

抹茶

ママ友の意見より、習うのは子供なので子供と相談が1番いいと思います☺️
結局何をしても躓く時は躓くので👀

子供がこっちをやりたいってなったときにやらせてあげても遅くはないと思います🧐

はじめてのママリ🔰

娘の希望で1年生の二学期からくもんを始めました。(国語・算数)
解き方を自分でじっくり考えて、その後は定着させるやり方が娘には合っているようです。

先取りといっても、時計は長さのような分野はないですし。
色んな場所で色んな経験させたり、知識・興味の種をまいて…
なんてことは、くもんやっていてもできますよ☺️(実際やっています)

本人が楽しんでいるならやらせてあげる。
躓いているならフォローする。
フォローしても楽しめないなら辞めてもいいな。
くらいに考えています。

くもんは、幼稚園から始める必要はないと思ってやっていませんでした。
一年生の二学期からなんて遅いと思っていましたが、娘にはちょうどよかったなと思っています。
まさに、合う合わないですね💦

ママリ

くもん歴6年目の子がいます。(算数のみ)
結論から言うと、お子さんがやりたくないと言うならやめたらいいです。私自身もくもんやっていましたが私は嫌で嫌で仕方なかったのでやめました。我が子はというと、年長の時に足し算ができるようになりたいと自分から始めました。で、宿題は難しいわからないと言いつつもなんだかんだ続けていて何度もやめる?って聞いたことありますが本人がやめないと固い意思を持っているのでまだやっています。
他人の意見なんて気にしなくていいですよ。

はじめてのママリ🔰

先取り学習の良いところは、自分は人より出来るということが自信につながり、勉強の意欲がわくのかなぁと思います(^^)

ままり

年長の息子がいてうちはくもんはやってないですが、学習習慣をつけたくて通信をしていて結果多少の先取り学習になってます。

子どもが学習に対して意欲的なら先取り学習はいいのかなと思います✨
うちも興味の種を蒔くのは大事だと思ってます。が全部体験に繋げるって難しいですよね。何事もバランスかなと。
ひらがなやカタカナ(カタカナの書きは気が進まない様子でした😅💦)が読めることで息子は自分で本を読むようになって、漢字もるびが振ってあるので漢字も少しずつ読めるようになって結果好きな分野の本を自分で読んだり知識に繋がっていて漢字も書いて練習したいともなってます。時計もテーブルにデジタル時計、壁掛けはアナログで見比べて何時何分と読んだり。先取り学習も自然なことかなと思います🤔

最近『小学校最初の3年間で本当にさせたい「勉強」』という本を読みました。口コミも良くて手に取った本なんですが、読書習慣だったり、他の考え方にもなるほどとなり面白かったです😊