
身体に障害がある子どもが普通の小学校に通えるか、また通えない場合はどのような学校があるのか知りたいです。選択肢についても教えてください。
身体に障害がある子も普通の小学校に通えますか?
娘の話です。まだ1歳なのでだいぶ先のことになりますが
基本的なことも調べてもよく分からず、、。
そのうち役所等へ相談へは行きます。
娘はおそらく小学校に上がる頃は、うまく歩けない(車椅子まで行かないが、装具が必要になるかも程度)、
膀胱直腸障害がおそらくあり、もしかしたらオムツ生活です。今もハッキリ障害が出てるわけでもないのでまだ分からないところではありますが。
こういう障害の程度で普通の小学校は通えるんでしょうか?
通えないとしたらどういったジャンルの学校になるんでしょうか。また、どちらの小学校行くかは選択できるんでしょうか?
- ママリ🔰(1歳1ヶ月)
コメント

リ
介助が必要ないなら普通の小学校、必要なら特別支援学校ですかね🤔
選択できるかはお住まいの地域の小学校が受け入れ可能かによると思います💦

はじめてのママリ🔰
我が子が通っている小学校はバリアフリー化していてエレベーターもあるので車椅子の子がいます。
看護師さんと一緒に行動しています。
給食は管から?のようです。
詳細は省きますがママリ🔰さんのお子様より重い障害な感じです。
通常は支援級にいますがたまに通常クラスに来て交流しているようです。
-
ママリ🔰
では娘くらいだと普通のクラスでもいけそうですね。でもオムツ通学で匂いが漏れてクサイとか歩き方ヘンでいじめられたりしないかな、とか思うことがあります、、。
支援級は1人で授業受けるという感じなのでしょうか?- 8時間前
-
はじめてのママリ🔰
通っている子は1年生の時だけ普通級で2年生からは支援級です。
特定の授業の時だけ普通級に来て授業を受けるってよりも交流に近い感じみたいです。
支援級での授業風景は分かりません💦
言葉をうまく発する事が出来ない子のようで1年生で普通級の時は唸ったりしてる声がよく聞こえていたそうです。ただ子供達はそれが当たり前の光景になっているので、それが原因でイジメとかは無いですね。- 7時間前

まろん
特別支援学校は身体障害を専門にしているところもあります。校内はバリアフリーで車椅子でも通りやすくなっています。
小学校(普通級・支援級)は自立が前提となります。オムツ生活だとしても自分で対応できるなら通えるかもしれません。
一般の小学校、特別支援学校
教育委員会が判定をだしますが、最終判断は保護者になります。
ママリ🔰
導尿持ちなのですが本人が小学校上がる前に自分でできるようになれれば介助はいらないかもです。
でも導尿があるってだけで自分でできるとしても介助を付けなければいけなかったりするんでしょうか?
もうこればっかりは役所で聞けって話ですよね、、
リ
導尿はどうなんでしょうね、、
歩行障害がある子は介助員さんが付きっきりなのは見た事あります💦
自治体で差があると思うので役所に聞くのが1番だとは思います🥲