※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2ヶ月の男の子のママが、赤ちゃんに嫌われていると感じて悩んでいます。夫といると落ち着く赤ちゃんに対し、自分が信頼されていないことが辛いと感じています。家族との関わり方について相談したいです。

2ヶ月の男の子のママです。
赤ちゃんが私のことを嫌っていて困っています。
見つめるたり触るったり声をかけると眉間に皺を寄せて嫌がり、眠りかけていても泣きだします。抱っこも暴れて嫌がっています。
夫といると別人のように落ち着いて、ゆったりしているので、私が嫌で泣いていたのだと気づき、可哀想なことをしてしまったと落胆しています。
これまで私なりに愛情を注いで頑張ってきました。育児放棄のようなことはしていません。
子供にとって安心できる存在、唯一信頼できる存在になれなかったこと、必要とされないことが辛くて居た堪れません。
私は家族に対してどう関わって行けばいいのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

2ヶ月のお子さんの子育て、毎日お疲れ様です。ママリさん、とってもがんばっていらっしゃるのだと文面をお読みして強く思います。
ママリさんの愛情、息子さんに伝わっていると思います。
私の子供も、2ヶ月ごろ、私が抱っこすると泣き、夫がすると泣き止み眠る時期がありました。
悲しくて支援センターなどで聞くと、「あるある!それはママに甘えたり、おっぱいもらえると思って泣いたりなんだよ〜!」と言われ、こんなに小さくてもそんなことするのか…!と驚きました。
2ヶ月で、まだ自分から表現できることが泣きしかない状況。精一杯ママにアピールしているのではないでしょうか?☺️
また数ヶ月すれば、ママしかダメな時期がきて大変かもしれません。
旦那さんが抱っこしてくれているうちにじっくり休むのもありではないでしょうか?
これまで通りで、何も間違っていないと思います。どうか毎日ご無理なさらず、ご自愛ください♡

ママリリ

育児毎日お疲れ様です。
うちもそんな時期がありました。パパが抱っこしたら寝るのに、私が抱っこしたら泣き喚いて、凹んで鬱みたいになってしまいました。
ただ、いまは逆です。私がいなくてパパだけだとギャン泣き、お風呂やトイレにまで聞こえてきます。

まだまだ生まれて2ヶ月です。いろいろと必死で何かを感じ取ったりしてる時期だと思うので、そういう時期なのかな、と思うようにしてはどうだしょうか。
あまりにも泣いてしんどかった時、助産師さんに相談したことがあったんですが
「ママが嫌なんじゃ無くて、ママ以外を認識したけどまだママとママ以外の存在を頭で理解できなくて混乱してるのかも」って言われました。
たしかにそうなのかも、となぜか納得できました。
今はそんな時期かもしれないので、泣かれたり嫌そうにされたらつらいですが、今だけはパパに任せてもいいかもしれないですね。

はじめてのママリ🔰

ありがとうございます。
私も支援センターへ相談してみようかと思っていました。
優しいお言葉に涙が出てしまいました。本当にありがとうございます。
先輩アドバイスを信じてやってみます。
頑張る力が湧いてきました。
感謝です😌