
自分たちも悪い話ですが。(お叱りの言葉はご遠慮ください)義実家と家…
自分たちも悪い話ですが。。
(お叱りの言葉はご遠慮ください)
義実家と家は車で数分の位置にあり、チャイルドシートに乗せず数回だけ抱っこで家に帰ったことがありました。
その光景を義母も見てます。
痛ましいニュースがあることを再認識し、夫婦で過去のことを反省し、今後どんだけ近距離でも絶対に座らせようと話し合い約束しました。
そこで、先日義実家に少しの間娘を預けたときに
チャイルドシートなしで出掛けてました。。。
おそらく行きは乗せてたけど、帰りは眠くて泣いて泣いて抱っこしたんだと思います…。運転は義父
私たちも何度かそういう事をしているのを見ているので、ちょっとぐらいならと義母も思ってるとも思います
どうやってお話しさせてもらうのがいいのでしょうか😭
- はじめてのママリ(1歳0ヶ月)

ままり
ここに書いてあるように、預ける時に、ところでお義母さん、みたいに面と向かってきりだして、
夫婦で反省して絶対座らせるようにしたいと思っているので、そちらでも協力して面倒でも泣いても載せるようにしてほしい、
というのがいいと思います。
ふつうの義両親なら、そうだね、わかった!と言ってくれると思います😌

きなこ
痛ましい事故のニュースの記事をいくつも添付して「今までチャイルドシートに乗せずに抱っこで車に乗ってしまったことがありましたが、こういったニュースを見て改めてチャイルドシートの重要性を夫婦で再確認し、これからはどれだけ近い距離でも必ずチャイルドシートに乗せようと決めました。今はどれだけ近距離でもチャイルドシートは義務になっていますし、面倒だと思うのですが、おかあさん達も今後はどんだけ泣いても運転中にチャイルドシートから下ろすことはしないで下さい。私たちも気をつけます。お義父さんにもそうお伝えください!いつもありがとうございます。よろしくお願いします😊」と送る。もう一度乗せていないところを目撃したら、残念だけど今後は預けない!

はじめてのママリ🔰
そのまま伝えたらどうですか?
抱っこしている光景を見ているなら、義家族も昔の感覚で「ちょっとの距離だしまあいっか」「泣いたから抱っこしよう」と思っていると思います。
私たちも数分の距離だし大丈夫だと思ってチャイルドシートに載せるのが面倒だと抱っこで義実家へ来てしまっていた。
ニュースやSNSでチャイルドシートを使っていなかった事故を多々見かけて、私たちの認識が甘かった、娘の命を危険に晒していたことに気がついた。
これからは数メートルの距離でも必ずチャイルドシートを使うので、そちらも同じように必ず使って欲しい。途中で泣いたりグズっても運転中はチャイルドシートから降ろさない。
降ろすならコンビニなどどこかへ車を必ず停車させてから。

はじめてのママリ🔰
そのままお話しするのが良いかと!
チャイルドシートをつけてない時を見かけたと思うんですが、これからは必ずつける事にしたので義父母も近距離でも必ずチャイルドシートの使用をお願いします、と。
どんなに泣き叫んでもつけてくださいと。
やんわりした伝え方だと認識がズレてしまう可能性があるので、ストレートに分かりやすく伝えるのが良いかと思います!
親族が子どもの車外放出を見た事ありますが、話を聞くだけでゾッとします。

はじめてのママリ🔰
私なら次回預ける時に、最近交通事故のニュースが多いのでチャイルドシートだけはお願いします、私も軽く考えていたんですが何かあった時取り返しのつかないことになったら後悔するので泣いても嫌がっても絶対チャイルドシートしようねとパパともこないだ話をしていて🥺と伝えますかね🫣
LINEだと伝わりにくかったり、相手の表情も読めないので会った時に直接伝えます☺️
コメント