※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

妊娠報告を祖母にするべきか悩んでいます。流産の経験があり、祖母が入院中です。安定期まで待つべきでしょうか。

家族への妊娠報告について悩んでいます。

私は去年妊娠8週で稽留流産を経験しました。この時はまだ親や祖母には妊娠の報告をしていなかったので、流産したことも知りません。
昨日フライング検査で妊娠検査薬を試してみたところ陽性反応が出ました。もし本当に妊娠していれば、大体4週目くらいです。前回流産してしまった事もあるので、家族への報告は安定期に入ってからにしようと考えていました。
ですが2日前に95歳の祖母が心臓が苦しくなり病院に運ばれて入院する事になりました。一時はもうダメかもしれないと言われてましたが、今は少し落ち着いて元気みたいです。でもまたいつ急変するか、このまま少し回復するかはお医者様もわからないみたいです。
祖母はいつも会う時に赤ちゃん出来るといいねと私の妊娠を楽しみにしてくれてました。
他の祖父母はすでに他界しており、たった1人の祖母です。
私は絶対おばあちゃんに赤ちゃんを見せてあげたいとずっと思っていました。
いつ急変するかわからないという事なので、病院で胎嚢や心拍確認が出来次第おばあちゃんに報告したいですが、もし今回も流産してしまったら、祖母もショックですし、母も祖母の事で精神的に参っているのに追い討ちをかけてしまうのではないかと心配です。
祖母を元気づける為に安定期前に報告しても良いか、それとも流産のリスクもふまえて安定期まで待った方がいいでしょうか?ご意見お願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

流産してしまったら悲しませてしまうかもしれませんが、私なら1度流産したから難しいかもしれないということも含めて祖母にだけ伝えると思います。
・本当は赤ちゃんがいること
・1度流産したから次もどうなるか分からないけどおばあちゃんには伝えておきたかったこと
・誰にも言わないでね
といいます。

ママリ

1人目ができたとき、まさに私の祖父が同じ状態でした
心拍確認後に伝えました!