※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

子どもが生まれてから初めてのパート。やっと慣れてきて一年近くになり…

子どもが生まれてから初めてのパート。やっと慣れてきて一年近くになりますがやめようか迷っています。
理由としては採用された時の契約内容がどんどん変わってきているからです…初めは週2~3の午前勤務の契約だったんですが人手不足もあって週4が当たり前になってきていました。お願いされると断れない私もよくないんですがどうしてもと言われると人手不足なのは理解しているのでやれる範囲で協力したいとは思っていました。
しかし最近になって午後勤務をお願いされることが増えて本当に困っています。
小学生と幼稚園の子どもがいてまだ留守番はできませんし預かり保育もお願いしないといけません。それぞれ習い事があるのでそのスケジュール管理もけっこう大変…二人とも預かりを利用するのを嫌がるので嫌がる子を預けてまで仕事をしなきゃいけないのか…どうしてもの場合は祖母に助けを求めて子どもを預けパートしていていいのだろうか…自分が何のために働いているのかわからなくなってきました。
それでまた午後勤務をお願いされたのではっきり伝えなければいけないと思って午後は厳しいということを自分なりにちゃんと伝えました。でもそれでもまた午後勤務をしてほしいと言われたらもうこれ以上は働けないですとやめる覚悟もしていますと伝えてもいいものでしょうか。
せっかく楽しくできていた仕事だったのでこんなことでやめたくはないのですが子どもとの生活に支障がでるのは困るなと感じています🥲
どうしたらいいものか…悩みます。

コメント

こはくmama

元々、週2~3の午前中の契約なんですよね?労働契約書的な物(雇用条件通知書的な)もその形に作成されてると思うので、断っていいと思います。そして、パートですよね?
家や家族を犠牲にしてまで応じる必要無い気がしますし、それで足りないと言われても人員調整するのは会社側の責任なので…
午後勤務などが続くなら、辞めますと、ハッキリ言われた方がいいと思います。言えば出でくれるとずーっと頼られます。