
小学一年生の長女なのですが、いまだに支離滅裂というか、自分の頭の中…
小学一年生の長女なのですが、いまだに支離滅裂というか、自分の頭の中で思っていることを全て口に出して話してくるので、なんの話をしてるの?となることが7割くらいで物凄くストレスです😢
しかもとてもお喋りで小学校から帰ってから何度『ねぇママ〜』と言われているか。。その言葉がもう若干トラウマです。笑
例えば今日だと、
『〇〇ちゃんと〇〇くんって兄弟みたーい!』
→私は2人ともどこの誰だか知りません
『〇〇ちゃんって呼ばれたら〇〇(長女)のことかと思って間違えるねん!』
→名前が一文字違いで聞き間違いをすると言う内容でした
全て唐突に、なんの前置きも説明もなく話されるので、私が『ん?〜ってこと?』と聞き返さないと全て成立しない。
それが帰宅してから数えきれないほどあるので毎日本当に疲れます。。
一年生ってこんなものですか⁇
話が理解できなさすぎて何か障害があるのではと思ってしまいます。
- mom(妊娠35週目, 1歳9ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの娘もまさにそんな感じです😣正直めちゃくちゃストレスですよね🫠「ねぇママ〜」しんどいです、、
今日の朝も朝ごはんを食べながら唐突に「ママ〜今日ね〜あのね〜えっとね〜〇〇ちゃんが〜ユニコーンで〜(娘)が〜うさぎで〜それで〜」
→何の話?って聞いたら今日見た夢だよ!って🙄
朝起きた瞬間から夜寝るまでずっとこの調子なのでうちも何かあるんじゃないかとずっと思ってます🤔
でも学校の先生に聞いても「学校でもしっかり手を上げて積極的に意見を言えていて、自分の考えを皆の前で発表することはなかなかできないのでとても良いと思います」みたいにおしゃべりをポジティブに捉えられているようで、、国語をしっかり勉強したらマシになるかな…と思ってはいます。
mom
本当に本当に全く同じです😭
うちも唐突に話し出したと思ったら夢の話ってこと今までにありました😂
学校や保育園の先生には褒められるところも同じです😭
この歳特有なんですかね...
もう早く寝てくれと思ってしまいます🥲
はじめてのママリ🔰
いやほんと早く寝てくれってなりますよね😩寝てる時、学校に行ってる間が平和です…。
周りの子を見てると例えば↑の夢の話なら「今日夢をみてね、〇〇ちゃんがユニコーンで、(その子)がうさぎでね!」みたいに間延びせず話せている感じなので余計に気になってます😢
Eテレのえるえるという話し方の番組があって、内容がまさにうちの子みたいに話し方に問題がある子にいい感じなので、たまに見せてます。
残念ながらまだ本人に響いてる感じはいないのですが🫠