※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園、結果はまだですが意外といけるかも?という状況です。お誕生日月…

保育園、結果はまだですが意外といけるかも?という状況です。
お誕生日月、0歳途中入園です。
もちろん保育士さんや兄弟児さんのご家庭には点数負けますしまだまだ分かりませんが、
いけるのかもなぁと現実的に見えてくると、めちゃくちゃ寂しいです…
これから先ずっと寂しい思いをさせるなぁと思うと、そもそも仕事やめたすぎる〜🥲笑

自分は幼稚園から通ったけど、ひとり親家庭で、小学生の頃から昔でいう鍵っ子だったので
家に帰っても誰もおらず、持ち帰った給食のパンを暗い玄関で減らないように少しずつかじりながら、
ドアを見つめて母の帰りを待った思い出などが蘇ってきます。
幼稚園に預けられるときの記憶も残ってますがとにかく不安で寂しくて、母にギャン泣きでしがみつき
先生に足を引っ張られても暴れて抵抗してました😂

1歳前後ならそこまで自我ないし、今預けた方がこの子も慣れていいんだ、
仕事も続けないと生活カツカツなんだから仕方ないんだ、
そう言い聞かせてますが寂しいのは寂しいです🥲

こんなこと言ってるとバチが当たって落ちてしまいそうですが😂
同じような気持ちだった方、実際預けられてみてどうでしたか??

コメント

🌼

0歳で入園しました!!
最初は受かっても複雑な気持ちで、離れるのが嫌だなと思いました😭

でも、保育園で入園の説明とか保育士さんとお話して、家でずっと二人でいるよりも沢山の子と遊んで、プロに任せた方が色々なことを経験できるなと思うようになりました🌼病気はたくさんもらうので看病はしんどいですが💦

あと園長先生が、2.3歳からだと自我もあるし力も強いしで慣らし保育めちゃくちゃ大変だよーと言われ、あー今で良かったんだと思えました☺️🤍

私自身、保育園めちゃくちゃ楽しい!帰りたくない!タイプだったのもあるかなと思いますが、、🥹

はじめてのママリ🔰

1歳児で保育園入園しました。
初めは私も寂しくて仕方なかったです!でも子どもが社交的な性格なので、保育園はとても楽しいみたいで、今日は絵の具遊びをしました〜とか保育士さんに教えてもらうと、私は家でそんな遊びをさせてあげられないから預けて良かったなぁと思いました☺️
毎日お外遊びとか、水遊びとか、私は絶対に頑張れないので🤣
この年齢なのでお友達と遊ぶとかはそんなにないですが、他の子がいる空間で過ごすのも刺激になってるみたいです!

ちなみに私も幼稚園→鍵っ子でした☺️!

🦖🎀

1人目は幼稚園まで自宅保育、2人目は10ヶ月で保育園に通い始めました!
保育園の入園が決まってから毎日わたしが泣いてました😭
仕事やめようかとか毎日すごく悩んで食欲もなくなってご飯すら食べない日もありました💦
結局気分が沈んだまま入園式を迎えて、慣らし保育も始まって…まだ1ヶ月半くらいしか通ってないので保育園に通い始めて良かった!とはまだなってませんが最初の頃よりは前向きか気持ちになってます。
でも、こんなに一緒にいれる期間は今しかないしそばでまだまだ見守っていたかったので育休延長すれば良かったと今だに後悔はしてるので、ママリさんが後悔しない選択をした方が良いです!

RAN

次男7ヶ月から預けてフルタイムで就職しました。
おっぱい大好きママ大好きな子を置いて働く寂しい気持ちと、働いて生活費欲しいという気持ちを彷徨いました😭
7ヶ月から預けてたのもあって人見知りや場所見知りもない子に育っています。

自分も働けて、妻や母の役目以外にも他の人にも必要とされてる感じや、同僚と喋ることもリフレッシュになり、金銭的にも余裕ができて、子どもも他の目で成長を見てもらえて嬉しいし、きっとこれでよかったんだと思ってます☺️