※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

公文に詳しい方教えてくださいm(_ _)m小学3年生のマイペースな女の子を…

公文に詳しい方教えてくださいm(_ _)m
小学3年生のマイペースな女の子を育てています。
3年になってから授業について行けていないようで、来週公文の体験へ行きます。
公文は続けているウチに処理スピードは上がっていくものなのでしょうか??
あと算数の2Aから始めたいのですが、2Aって終わるまでに何ヶ月くらいかかりますか??

コメント

ゆうな

公文はその子のペースに合わせてなので
どれくらいの期間で終わるかはその子次第ですよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    • 4時間前
みんてぃ

6歳の娘が2A入ったところです。
どこから開始するかは先生との相談次第の部分が大きいですが希望は言えるかと思います。

200枚で1つの単元が終わりますが、
2Aは簡単な足し算なので一日10枚やるとして、
やり直しなければ1ヶ月あれば終わります。

ただ少しでも間違えたり遅かったり、合格してても定着のためにあえて繰り返してやることもあるので、もう少しかかるかもしれません。この辺は先生の匙加減です。
1日5枚ペースなら倍かかります。
絶対ではないですが公文の算数は計算の処理スピードをあげる訓練みたいなものではあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    200枚あるのですね!
    とても分かりやすく教えて下さりありがとうございます。
    お子さま、楽しんで通われていますか?

    • 4時間前
  • みんてぃ

    みんてぃ

    通い始めて3ヶ月くらいですが、今のところ躓くこともなくて楽しんで行ってます🙆‍♀️

    • 4時間前
ママリ

入る時に軽くテストして、その結果次第なのでこちらからどの教材から始めたいと指定できません😓終わる期間は本当個々人で違います…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    先生に相談したところお母さんの判断で始める所を決めていいと言われたのです😅

    • 4時間前
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですか😅そこは先生によって違うんですね。
    他の方も書かれていますが、くもんは枚数こなす&テストに合格しないと次に進めないので一回のやる枚数で進み具合変わってきますね。
    うちは算数だけやってもう5年ですが解くスピードはめちゃくちゃ早いです。

    • 4時間前
COCOA

やらせてみない事には何ともではありますが、
公文は理屈抜きにひたすら解いて手や頭に染み込ませる方式です、基本の土台があやふやな状態で進んでしまうと、もっと高学年になった時にさらに算数苦手な状態になってしまう可能性もあります、
まずは処理スピードをあげるより、基礎の基礎の数の概念的な所に戻って、ゆっくり理解させてあげる工程があった方が良いかと思います(公文は基本的に教えてはくれないので)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

授業についていけないならせめて塾ではないでしょうか?
知能指数を測る子もいます

スポンジ

公文は個人のペースでやるしできるようになるまで次の単元に上がらないので何ヶ月とかはほんと人によりますね。
出来ないと同じプリント何度もやることになります。