
まだ仕事を始めたばかりで、教えてくれる人がいない状態は普通でしょうか。どうやって一日を乗り切れば良いかアドバイスをいただけますか。ノートの整理は役立ちますか。
まだ5日目の仕事でいつも教えてくれる方がお休みです。
まだ仕事全然分かってないです。
この状態で1人なんですが、これは会社では普通ですか?
1日どうやって乗り切れば良いと思いますか?
今まで教えてくれた事のノート整理とかしてれば良いと思いますか?
積極的に教えてくれる人はいません😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
私もそういう時ありました😂
しかもシフト制であった為、その方は公休だったのですが、それだったらその人のシフト通りに出勤したかったです😭
私も今まで教えてくれたことのノートの整理とか、資格のある仕事だったので学校時代の本を持ってきて見返したりして過ごした気がします…

COCOA
仕事によっては次の日にから一人でやってみて分かんなかったら聞いてねって状態も珍しくないので普通と言えば普通かと思います、
休みの前の日にどんなふうに仕事を進めれば良いのか確認する、
積極的に教えてくれる人がいないなら、積極的に何をすれば良いのか聞きに行けば良いと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
珍しくもないんですね!
一応昨日の続きをやってねと言われたんですが、やった事がないのでどうやれば良いのか…
聞ける方は外回りとかで居なくて…1番の上司も外出が多いです💦- 5月22日
-
COCOA
まだ戦力としては期待されてなさそうですし、
昨日の続きを分かる範囲で、回りに聞ける方がいる時は質問しつつ、やってみる、
で良いと思いますよ、今後も同じ状況は多々あると思うので、こんな時はどうすれば良いですか?とか、一人で分からない時はどなたに聞くのがスムーズですか?とか、一人でも仕事出来る体制を整えておくのが良いですね。- 5月22日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね!
戦力にもなってないだろうし、
続きをやりながら分からない所は聞ける人見つけてみます✨
教えてくれる方が来られた時に休みの日の事も聞いておこうと思います😌
ありがとうございます🍀- 5月22日

ぷちこ
近くにいる先輩方に、何かお手伝いする事ありますか?など自分から声をかけた方が良いと思います☆頑張ってください✨
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。
とにかく誰か見つけて自分から声かけてみたいんですが、外出してしまっていたりで不在が多くて…
ありがとうございます✨- 5月22日

kulona *・
教えなければいけないから休んではいけないということはないです😅
代わりに教えてくれる方がいないようなら、周りが把握してないかもしれないので上の方に「いつも教えてくださってる◯◯さんがお休みなのでどなたに教えてもらったらいいですか」と聞いたらいいのではないですか?💦
いつもの人がいないからと1日ノートの整理はありえないですね...
-
はじめてのママリ🔰
もちろんお休みは自由なのでそこは大丈夫です。
ただ上の方も周りも外出が多く聞く人が本当に居ないのと、とにかく聞きづらい雰囲気で…
今まで教えて貰った事もごっちゃになってるのでノート整理しようかなと思いました。- 5月22日
-
はじめてのママリ🔰
kulonaさんはきっと5日目でもバリバリお仕事出来る方なんですね✨- 5月22日
-
kulona *・
教えてくれる相手が休みなのは普通のことなのかとのことでしたのでお答えしただけですよ☺️
新人さんのいる場で聞けない雰囲気を作るのは職場が悪いと思いますが、普段から教える人が1人だけの場合は周りが状況把握できておらず、「1人でやってるならその仕事はもう大丈夫なんだ」と気にかけないかもしれないです。言いづらいと思いますが自分から教えてもらわないと難しいということを伝えないと気づいてもらえないかもしれません。
ノートの整理も、周りに「あの人仕事あるのになんで1人で自分のことをしてるの?」と思う方もいるかもしれないので、今自分にやることがないか聞きに行って空き時間ができそうならノートをまとめる時間にしてもいいか許可とった方がお互いにいいかと思います。
私の5日目の話はよくわからないのですが😅- 5月22日

さえぴー
今育成係やってますが、会社は学校ではないのでお金もらっててノートの整理して過ごすは無しかなと思いました。
どこまで教わったのかわかりませんが、習うより慣れろ的な職場ももちろんあると思うので、1人でやるのも珍しいことではないと思います。
しいていえば自分が育成する立場で休むことになるなら代わりに他の同僚に代わりに面倒見てもらうよう引継ぐとかもう少し細かい指示出して休むかなーとは思いましたが、「昨日の続きやってね」という指示が出てるなら文字通り昨日の続きを進めたら良いと思いますし、それ以外の指示が出てないとしたらその先輩ははじめてのママリさんが昨日の続きを1人で進められると期待してると思うので、その期待に応える努力はした方が良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
はい、その通りなんですが、続きの先は教わった事がなく、昨日まで教えて貰った事は(続き)すぐ終わってしまいそうで…
なのでノート整理しながら過去の教えて貰った事をPCで確認しつつ、作業しようかなと思いました。
ノートだけではなく過去の資料とか見たりPC見ながら確認しててもダメですかね🥲- 5月22日
-
さえぴー
ちなみにその今やってることってどこまで進捗報告してましたかね?
すぐ終わってしまいそうと把握できてるのなら時間配分がそれなりに読める方なのかと思いますので、
業務中にあとどのくらいで終わりそう等の進捗報告をどの程度の頻度でしていたのか、もし仮に全くしてなかったのなら、育成担当の方はその続きの仕事がまだしばらく時間かかるだろうと思ってた可能性もあります。
それなら続きやっておいてねと指示されたタイミングで続きはすぐ終わりそうという報告ができてれば、終わったら何をすれば良いか相談する余地もあったのかなと思います。
とは言っても上記の報連相の話は過ぎたことは仕方ないのでそれは次に活かすとして、
積極的に教えてくれる方がいないのなら、こちらから積極的に社内にいる人に相談して指示を仰ぐのが良いかと思います。
聞ける方とか上司とか不在が多いなら、聞ける人を選り好みできる状況では無いと思うので、全然関係ない人でもとにかくいる人に聞く方が良いと思います。
勤務先の指示系統がどこまでしっかりしているかわからないので自分で考えて臨機応変に動け系なのか勝手に動くな指示を待て系なのかわかりませんが、いずれにしても入社5日目で自分の判断で業務内容を決めるのはさすがに時期尚早かと思いますので、自分より先輩の方に相談して、その結果ノート整理しといてと言われたならそれで良いと思います。- 19時間前
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます✨
今日は結局続きの仕事が午前中で終わってしまったので(少しだけノート整理しながら進めても)
午後からはいる人にとにかく声かけて仕事貰って教えて貰いながら働きました。
多分自分から動かないと教えて貰えない系の職場です。
今日痛感したんですが、皆さん長い方が多くて新人は続かないと聞きました。その通りだと思いました。
あまり皆さん教える気
育てる気がないです。
質問の返事のみで、流れややり方等は教えてくれません。
今日お休みした教育係の方に任せてるのかもしれませんが…
新しい人はとにかく居心地が悪い感じだと思います。私の前任の方の悪口も凄くて…
長々とすみません。
今日は全力で質問しまくったけど、あぁ無理だと感じてしまいました。
どうしましょ…
別の所探すかもう少し頑張るか悩みます。- 19時間前
-
さえぴー
それはお疲れ様でした。
ベテランばっかりで新人が続かない職場…歩合制の会社や管理職含めみんなプレーヤーの会社とか結構あるあるですね。
それこそまさにうちの職場もです😅
ただ、当時新人だった私がその時思ったのが、ベテランは辞めてない=ベテランになれば居心地が良い職場だと思ったので一人前になるまで耐えました。
今では管理職になり新人育成をするようになって、育成にも力を入れるよう少しずつ変えてる所ですが、基本自分の仕事だけやってる方が稼げる給与体系なので、私の元での研修が終わって配属された後は放り出される感があります😅
職場の雰囲気も働き続けるには大事な要素だと思うので結論は早めの方が良いですが、何かしら良いと思ってその会社を選んだのかと思いますので、とりあえず一通りの仕事を把握するまで様子見ても良いかなと思います。- 15時間前
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね!
同じシフトにしたいですよね🥲
資格関連の本良いですね!
ノートの整理して昨日の続きゆっくりやってやり過ごしてみます。
ありがとうございます✨
はじめてのママリ🔰
幸いにも私は1ヶ月の研修スケジュールを上司が作ってくれてて、そこになにをするかも書いていたのをいま思い出しました💦
その資格がある人はその人しかいないので、他の方に聞いても教えてもらえることはなかったので、余った時間にノートの整理と、あとは電話お願いねと言われたので、積極的に電話にでてました!
私も周りの人がパソコンに向かっていて話しにくかったです…
でも電話に積極的に出るようになったら、まだ顔を覚えられていない職員さんへの電話を受け取り回したことで覚えたり、そこから会話が増えたりもしました☺️
もうかれこれ10年以上も前で、社会人1年目の時なのですが😭
ママリさんと当時の私は職場環境や仕事は違うかもしれません…
5日目はまだまだその会社の雰囲気に慣れるのでもすごく体力や周りに気を遣ってしまうことで疲れてしまいますよね💦
ママリさんの職場での人間関係やお仕事がプラスな方向に進むことを祈ってます✨