※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃむ🧸⋆꙳
子育て・グッズ

息子と一緒に食事を始めるべきか悩んでいます。現状、別々に食べていますが、食への興味は問題ないと思っています。皆さんはいつから一緒に食事をするようになりましたか?アドバイスがあれば教えてください。

いつからこどもと一緒に食事をするようになりましたか?

1歳1ヶ月の息子なのですが、外食時以外はまだ親子別の時間に食べています。

手づかみ食べは7ヶ月頃から始めていて汚れるものの、ひとりで問題なく食べることができます。
スプーンは口に運ぶことは問題なくできるのですが、すくう行為がまだ難しいみたいで親のサポートが必要です。
そしてわたしも食事の時間が楽しみなこともあり、自宅にいるときは朝・昼・晩、息子に食べさせてから親が食べるようにしています。
あまり汚れないおやつなどはわたしも一緒に食べたりすることもありますが、基本は別です。

食べ終わってからはひとり遊びをしてくれるので、その間に親が食べてるって感じですごく楽なんですけど、一緒に食べた方がいいと見て、これでいいんだろうか?と思ってしまいました。

一緒に食べて食への興味を…と見たのですが、食への興味が本当にあるのでそこの心配はしていません。
とりあえず5ヶ月になってすぐに離乳食をはじめて、6ヶ月すぐで2回食、9ヶ月すぐで3回食、お米も硬めが好きみたいで7ヶ月頃から大人と同じ硬さを好んで食べていて、今でさなんでも食べられるので、大人よりも細かくしてあげたりしています。
手作りばかりあげていたからか、レトルト拒否があったのですが、今は克服しています。
残されたのも通算で3回ぐらいかな?(全部パウチのやつを克服させてる間)というぐらい。
そんな感じなので食への興味は問題ないのかなと思っています。

でも、他の点で一緒に食べた方が良いことがあるとすれば、息子のためにも実践しようかなぁ…と思っている今日この頃です。

ただ、現時点でわたしが考えているデメリット(ゆっくり食べることができない、汚れにすぐ反応できない…etc.)が大きすぎて重い腰が上がりません…。
自宅保育ということもあって、ひとり or 夫との食事の時間が自由時間みたいになってて、本当に楽しみなんです…。


長くなりましたが、みなさんはいつから一緒に食事を摂るようになりましたか?
また、わたしのように考えていたけど対策をして楽になったよ〜など、助言がありましたら教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします🙏

コメント

しわき

2回食(昼夕)の夕食からは一緒に食べていました。食の興味だけでなく、食事の楽しさやマナー(フォークやスプーンの使い方など)含めメリットはあるかなと思います。あと夫が夕飯は食べさせてくれたりしたので育児をする機会を増やせたのも良かったと思っています。
確かに自分や夫のご飯がおろそかになって冷めてしまうかもしれませんが、それもまたいい思い出になりますよ。

ゆずなつ

うちは、離乳食後半から一緒に食べてます😋
一緒に食べることで食事の楽しさと親がやってることを真似をする時期をうまく使えば自分で食べてくれるからです💦(スプーン、フォーク、箸、コップ飲みなど)
ご飯と一緒に口拭きタオル用意しておくと子供本人が口を拭いたり汚れたテーブルを拭いたりしてくれます!

はじめてのママリ🔰

うちも二回食から一緒に食べてます(6ヶ月)。3回食になってからは昼と夜一緒に食べてます☺️
別になることもありますが。

うちはつかみ食べは汚れづらいものだけしかさせてなくて、隣で食べながら汚れたらすぐ拭いてあげてます。
最近スプーンを使い出して介助が大変ですが、息子一口食べる→私一口食べるという感じでそこまで冷めずに食べられてます!

みんなで食べた方が楽しいかなと思うのと、家族でこれ美味しいねとか〇〇は何食べてるの?パンだねとか家族みんなで話せる時間になるので一緒に食べてます!
我が子は大人の食事中にリビングに1人で居させると寂しがって泣きます😂なので食べない時でもハイチェアに座らせてます!

はじめてのママリ🔰

わたしも夫と晩酌がとっても大事です!!
生活の中で重要な楽しみでもあります。笑
つい最近までは一緒にたべてたんですけど、最近は大人のご飯が気になってきて全く食べずで私たちも手を伸ばされて食べれない状況が続いたので先に子供に食べさすことにしました🫨
運が良ければ私たちのご飯の時に寝てます。外食もしたい派なので離乳食で時間稼げないならその時はお菓子たくさんあげよう。っておもってます笑
話が逸れてすみません🙇‍♂️