
息子と一緒に食事を始めるべきか悩んでいます。現状、別々に食べていますが、食への興味は問題ないと思っています。皆さんはいつから一緒に食事をするようになりましたか?アドバイスがあれば教えてください。
いつからこどもと一緒に食事をするようになりましたか?
1歳1ヶ月の息子なのですが、外食時以外はまだ親子別の時間に食べています。
手づかみ食べは7ヶ月頃から始めていて汚れるものの、ひとりで問題なく食べることができます。
スプーンは口に運ぶことは問題なくできるのですが、すくう行為がまだ難しいみたいで親のサポートが必要です。
そしてわたしも食事の時間が楽しみなこともあり、自宅にいるときは朝・昼・晩、息子に食べさせてから親が食べるようにしています。
あまり汚れないおやつなどはわたしも一緒に食べたりすることもありますが、基本は別です。
食べ終わってからはひとり遊びをしてくれるので、その間に親が食べてるって感じですごく楽なんですけど、一緒に食べた方がいいと見て、これでいいんだろうか?と思ってしまいました。
一緒に食べて食への興味を…と見たのですが、食への興味が本当にあるのでそこの心配はしていません。
とりあえず5ヶ月になってすぐに離乳食をはじめて、6ヶ月すぐで2回食、9ヶ月すぐで3回食、お米も硬めが好きみたいで7ヶ月頃から大人と同じ硬さを好んで食べていて、今でさなんでも食べられるので、大人よりも細かくしてあげたりしています。
手作りばかりあげていたからか、レトルト拒否があったのですが、今は克服しています。
残されたのも通算で3回ぐらいかな?(全部パウチのやつを克服させてる間)というぐらい。
そんな感じなので食への興味は問題ないのかなと思っています。
でも、他の点で一緒に食べた方が良いことがあるとすれば、息子のためにも実践しようかなぁ…と思っている今日この頃です。
ただ、現時点でわたしが考えているデメリット(ゆっくり食べることができない、汚れにすぐ反応できない…etc.)が大きすぎて重い腰が上がりません…。
自宅保育ということもあって、ひとり or 夫との食事の時間が自由時間みたいになってて、本当に楽しみなんです…。
長くなりましたが、みなさんはいつから一緒に食事を摂るようになりましたか?
また、わたしのように考えていたけど対策をして楽になったよ〜など、助言がありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします🙏
- ちゃむ🧸⋆꙳(1歳1ヶ月)

しわき
2回食(昼夕)の夕食からは一緒に食べていました。食の興味だけでなく、食事の楽しさやマナー(フォークやスプーンの使い方など)含めメリットはあるかなと思います。あと夫が夕飯は食べさせてくれたりしたので育児をする機会を増やせたのも良かったと思っています。
確かに自分や夫のご飯がおろそかになって冷めてしまうかもしれませんが、それもまたいい思い出になりますよ。

ゆずなつ
うちは、離乳食後半から一緒に食べてます😋
一緒に食べることで食事の楽しさと親がやってることを真似をする時期をうまく使えば自分で食べてくれるからです💦(スプーン、フォーク、箸、コップ飲みなど)
ご飯と一緒に口拭きタオル用意しておくと子供本人が口を拭いたり汚れたテーブルを拭いたりしてくれます!
コメント