※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴ
子育て・グッズ

子供がいけないことをした時、注意の仕方に悩んでいます🥺まずは肯定的に…

子供がいけないことをした時、注意の仕方に悩んでいます🥺

まずは肯定的に『〇〇しよう?』から始めるのですがなかなか聞いてくれず。

次は『ダメだよ。orいけないよ。』

結局『〇〇するならもう来ないよ/あげないよ/やらないよ。』などという言い方になってしまいます。ここでやっと聞いてくれるのですが、あまり良い言い方ではないなと自分でも思います😭

特に多いのが
ご飯をわざとこぼす。→こぼしたらご馳走様だよ。
土をわざと口に入れる。→食べるならもう来ないよ。帰るよ。
テーブルにのぼる。→そこに乗るひとはデザートないよ。


プンプンしちゃってよくないな〜と自己嫌悪の日々です😭みなさまご意見お願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

コメント

ママリ

まず、1歳でできることとできないことを考えてあげてください。

1歳ならならまだ、親が回避してあげていい年齢だと思うので
こぼしそうなものはそもそも目の前に置かないとか

土を食べてしまいそうならその場に行かないとか

テーブルにのぼるならテーブル避けちゃえばいいかなー!と。

ままり

〇〇はダメ。こうしてね。って正しいことを教えていくと良いと思いますが、まだその年齢だとゆっくりで良いと思います😊
もう来ないよとかしないよとか脅し文句は言わないようにしていかないと、本当に人に言います😂旦那がそういう言い方で脅して泣かしてんですが、何かあるたびに人にもそういう威圧的な言い方をするようになりました。
私が気をつけても1人でもそういう人がいたらダメだったので、ご夫婦で気をつけるようにしていくことをお勧めします😂

ご飯はわざとこぼすのはダメというのは強めに言って良いと私は思います。
私はわざと投げたら怒ってました。
テーブルも登れないように工夫されてみてください😊
土を口に入れるなら土のないところで遊ばせましょ😊お腹痛くなるとか言ってもまだあまり伝わらないでしょうから、わざとそういうことをする時期は行かない方がお互いのためになると思います👌

はじめてのママリ🔰

うちもおなじように悩んでいます😭回答になってなくてごめんなさい。

上の子のときは私の育児力が低く、もうやりたい放題でした…あんまり叱ってもなくて。でも、3歳くらいからビシバシやったら今、通りのわかる素直な子に育っていて😇叱らない育児…?を3歳まではになってしまっていたのかもしれないんですが、変に反抗もしないし、保育園や学校でも「元気だけど、素直でやりやすい子だ」と言われます。
ただ2人目は上の子の手前叱るのですが、叱ると逆効果というか…ダメって言うと反抗しますよね😇放置して痛い目見たほうがいい(食べなくてお腹すくとか、上から転げ落ちて怪我するとか。)のかな、ってたまに思います。でも昔のように、ダメって言わずに育てるのは無理ァなと思います😇

はじめてのママリ🔰 

わかります〜😭😭😭
保育園ではちゃんと保育士さんの言う事聞いてるそうなのですが、家ではほんとに聞かなくて…
保育士さんの注意の仕方を真似してみても言う事聞いてくれない事の方が多いので私は半分諦めてます😇
もちろんダメな事は毎回ダメと伝えるけど伝えた結果言う事聞かなくてももうそれは仕方ないと割り切ると少し楽になるかなと思います。

ややや

3歳まではとにかく“ごはん落ちたねー”とか“落として汚れちゃったねー”とか行動を言葉にしてました😅その次に“食べてもらえなくてごはんが泣いてる”とか何度も繰り返されたら“話聞いてくれなくてママ悲しい”とか言ってました!モラルやマナーとかそういう事なら今だけだからと諦めの気持ちもありました😅
ただ、土食べる、テーブルのるとかの危険につながることは“ダメ!”とわかりやすく強めに言ってました🤔