
コメント

みい
授業参観にしか見たことないですが子どもから話聞く限りだとそうゆう子が少なからずいるらしいです😣
たぶん障害者だとおもいますがいまの小学校だと親が認めない限り障害者クラス?にはいらないらしいです🤔
先生たちが決めるわけではないらしいので😓
私の兄が小学生の教師ですがそんなこといってました!

ありす
普通では無いかなと思います😅
次男が2年生ですが、騒がしいことはあっても席立ったり寝転がる子は聞いた事ないです😅
何かしらの発達障害があるかもしれないですね🤔
-
Sママ
コメントありがとうございます!
詳しくは分かりませんが…発達障害があって、そういう専門の医療機関にも通っているみたいなのですが、支援級ではないんですよね😭
学校の先生も手を焼いているようにしか見えないのですが…
傘振り回したり、先生の引き出しを勝手に触ったりしているみたいです💦- 2時間前

はじめてのママリ
小学校教員してますが、そんなもんですね😅泣く子もいれば、走り回る子もいれば、脱走する子もいます(笑)
参観日は、保護者の方が来るので授業も子どもが活躍する授業を選びますし、子どもは親が来るので張り切ります。
また、休み時間にトラブルがあると話を聞いたり対応したりで、授業時間は始まっていても他の子どもたちが待つ時間があったり、授業によっては終わり頃にフリータイムができたり、ある意味泳がせる時間もあったりします(早く終わった子は読書してていいよ等)。
2年生は1年生の時よりも学校に慣れて、イタズラをする子も出てくるような時期ですね。
でもたった7年しか生きてないので間違うことも失敗することもあるし、これもまた成長過程だなと思って対応してます!
毎日45分間×5時間、集中し続けるなんて無理なので、安全安心は大前提ですが、楽しく過ごしてほしいなと思ってやってます😊
ただ、特にGW明けの今の時期や6月はどの学年であっても荒れやすい時期になります(年間で言うと、6月、11月、2月が学級崩壊しやすいです)。
何か心配なことがあれば、すぐに担任の先生や教頭先生に相談するといいですよ🍀
-
Sママ
コメントありがとうございます!
そんなもんなんですね😭😭
一年生のときからヤンチャな学年なのかも…と薄々気付いてはいました。
今年は声のしっかり通る、男性の先生が担任になりました!が、状況は変わらずどころか、ヤンチャが加速していて。
先生も、女の子はおとなしいけど男の子は…って感じで。
呼び出しがあり、授業が自習(プリント)になることも。
授業前に犯人探しをするときもあるようです。
ただでさえ集中力もなく、お勉強も苦手なのに、こんな状況で授業に集中出来ているのか?と😭
荒れやすい時期でもあるんですね!
娘も口答えが増えてきて、私もイライラしてしまいがちですが、出来るだけメンタルケアしていこうと思います😭- 2時間前

ままり
小学校のボランティアで、たまに学校に行きます。
小3あたりまでは動物園かな、、と思います😅特に男子笑 年々マシにはなりますが、話を聞かないのは日常的だと思いますね。きちんと聞く子もいますよ。その年でもクラスの雰囲気ってそれぞれですし、先生によっても違います。
うちの学校は、1.2年生担当の、ジャイアンの母ちゃんみたいな先生がいます。そのくらいじゃなきゃまとまらない。それでも大変そうですけど💦
-
Sママ
コメントありがとうございます!
たしかに動物園です😭😭
本当に男の子はビックリします!
うちには女の子しかいないので、余計にビックリしました💦
ジャイアンの母ちゃん、最高です!
今は高学年向きの男性の先生が担任になりましたが、おさまりきってないです🤣- 2時間前
Sママ
コメントありがとうございます!
やっぱりいるんですね😭😭
先生から支援級についてすすめられないんですね。
親が決めるという事ですか💦
消しゴムでキャッチボールみたいに遊んだり、シューズや教科書が消えたり…男の子たちは相当やんちゃな気がします🥲