※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご
妊活

いつもに比べて基礎体温が中々上がりません。5月15日に初めて人工授精を…

いつもに比べて基礎体温が中々上がりません。

5月15日に初めて人工授精を行いました。17日に病院にて卵胞チェックしてもらったので、16日には排卵確認済みです。

いつもの高温期だと36.7〜36.9あたりまで上がるのですが、今回36.54あたりで4日連続続いています。

人工授精すると基礎体温下がりやすいなどあるのでしょうか?💦
いつもより基礎体温低いと、希望薄いですかね🥲
基礎体温低かったけど妊娠できたという方いらっしゃいますか?
また、もし宜しければその時の基礎体温グラフを見せていただけると嬉しいです🥲

コメント

はじめてのマリリ🔰

少し話がズレてるかもですが……
私も一度人工授精後で排卵確認もできてるのに高温期が3・4日経っても来ずだったので、念のため受診しました。
主治医から、黄体ホルモン?の分泌が弱いかもと注射してもらいその後から上がり始めました。
ホルモンの分泌が上手くいかないと着床に至らないみたいで、来てくれて良かったと言われました。
なので低温期と変わりないようであれば一度受診してみてはと思います。

  • りんご

    りんご


    ご回答ありがとうございます。
    私も排卵して体温の上がり始めが1日遅れたので、その可能性あるかもしれないですね…💦
    いつもに比べたら低温高温の差があまりないのですが、一応二段階にはなっています。
    因みに、注射打たれた時にそのまま着床された感じですか?🥲

    • 30分前
ままり

人工授精の時にhcg打ってますか?
注射で排卵させると、排卵から体温が上がってくるのに少しタイムラグがあるなと経験から感じていました。
ここから上がってくればそんなに心配ないとは思いますが、これまで黄体機能不全と言われたことはないのですよね?

  • りんご

    りんご


    ご回答ありがとうございます。
    人工授精した日にhcg打ってます。
    そうなのですね💦
    今までだと排卵したら一気に体温上がっていたので、同じような感じですかね…🥲
    黄体機能不全など言われた事は無いです。

    • 28分前