※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるこ
子育て・グッズ

2歳の娘の発語が遅く、成長に不安を感じています。同じような経験をした方の成長や発語状況を教えていただけますか。

先週2歳になった娘。

自発的な発語は相変わらず
ばいばーい👋
はい🙋‍♀️
わんわん🐶
ブーブー🐷(特定の絵本のみ)
のみ。

ダダ(パパ)
ねんねー(なんとなくのリズム)
GOGO

などはこちらが言えば真似できる。
模倣は得意で表情も豊か。
指示は簡単なものであれば基本わかってます。
(おいで、ちょうだい、ごはん、ねんね、お風呂
 いる?、パパ、おてて繋ぐ、おてて洗う、たっち、ごろん、おすわりなど、、)
保育園でも同年代のお友達と同じくらい言語理解はあると言われます。

指差しは共感、発見などはかなりしますが、
応答はたまーーーに気まぐれなのかできるレベル。。
あまり物に名前があるって分かってない様子。。

表情も豊かで人見知りはかなりあり。(親と保育園の先生以外泣く)
手遊び歌が大好き。
偏食はここ1ヶ月で急激に悪化。

前日小児科の発達相談に行ったら先生に
「確かに発語は遅いけど、この部屋に入ってきても私の話をちゃんと聞いてるし、私のことも気にしている。
なのですごく病的な感じはしないので様子見」
とのこと。。。

毎日これで本当に大丈夫なのか?このまま保育園に行かせてるだけでいいのか。自問自答しています。

2歳女の子で同じような発達だったという方。
その後の成長や発語状況教えてもらいたいです。

最近ダメだと分かっていても色々調べてしまい
何も手につかず、ご飯も食べれないほど気分が沈んでしまっていて、参ってしまっています。。
なので批判的なコメントは控えて頂けると嬉しいです。😭


コメント

まるこ

補足です。

例えばお菓子を二つ出して
「どっちがいい?」と質問すると選べる、と言った指差しができません。

はーい🙋‍♀️はできますが、
うんうん(嫌という意思表示)
もあまりできません。

ぴっぴ

保育士を10年ほどしてましたが、2歳になったばかりだと、まだ全然喋らない子っていますよ〜◎
ただ、たしかに早い方ではないとは思います💦
保育園でも困らず過ごせてるということなので、今すぐ落ち込むほど焦らなくていいかなと思います。

が、気になってしまう気持ちも母としてめちゃくちゃわかるので、、、
地域に保健士さんに相談できる場所などないですか?小児科の先生だけだと1人の意見で鵜呑みにするのもどうかと思うので、他の人にも聞いてみて意見をもらえれば、お母さんの安心につながるかなと思いましたた☺️