
実母に頼ることに違和感を感じる女性が、他の人たちがどうやって子育てをしているのか知りたいと思っています。特に、年の差のある子どもを持つ場合の悩みについても疑問を持っています。
産後実母に頼れる感じなら、子供産んでから出来るだけ頼りたいと思いますか?
私は上の子は初めてだったので里帰り出産し、下の子は里帰りせず自宅で過ごしました。母親にも1日も来てもらっていません。
妹は2人目も3人目も当たり前に母親に仕事を1ヶ月ほど休んでもらって、実家から1時間半の自宅まで平日泊りで来てもらっています。
週末は妹の旦那さんがいるので母は実家に戻ります。また日曜日の夜から行く様です。
家族LINEでまた来週も宜しくねー!って入ってたので、まぁ、妹と母の間の事なので良いんですが当たり前に頼ることに違和感があります…😅
お子さんが複数人いて両親、義両親に頼れない人ってどうしてるんですかね?
自分たちだけで何とかなりますよね?と思ったりします。
頼るつもりで産むって何でなのかなって思います😅
生まれたばかりで、上の子が保育園行ってる場合は皆さんどうしてるんですか??
私は年の差がある子供たちなので、そういう悩みはなかったので。3歳差とかになると親の手を借りないと大変なんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
うちは上の子も下の子も産後1ヶ月は里帰りしましたが、普段は遠方なので全く頼りません😌
うちも2人いますが、大前提として私と旦那、市のサービス(一時保育やファミサポ )でなんとかなる、親の手は借りずに2人で育児ができる、って言うのが前提で子供を儲けたので、確かに主さんの言うことも一理ある気がします🤔
私が切迫で入院した時も上の子は旦那が休んで見ましたし、出産前後も全て旦那のフルサポート、
普段は私が日中ワンオペ、帰宅後は夫と2人でなんとかって感じです。
仕事復帰して、子供が保育園に入っても同じような感じですね🤔
ただ、近くに実家があれば時々頼りたかったというか、、
実家が近くで、時々夕ご飯食べに行ったりしてる友人がいるので羨ましいな〜って思います!
ぶっちゃけうちは兄弟の歳が近いので頼りたい気持ちはありますね!笑

ママリ
頼れるなら頼るけど、仕事を休ませてまで頼りたいとは思わないし、平日泊まりに来てもらうくらいなら私だったら自分が実家に帰ると思います。
うちは2学年差ずつなんですけど、私が切迫体質で毎回最後2週間〜1ヶ月くらい入院してるので旦那だけでは足りない部分は義両親がフォローしてくれてました。3人目は子連れで行けない病院だったので、健診の日は平日休みの妹に真ん中の子を見ててもらいました。妹が無理な日は近所の友達が見ててくれることもありました。
こんな感じで周りの手は借りてましたけど、一時保育でなんとかしようと思えばできることではありましたね。(登録はしてたけど周りのおかげで利用することなく終わりました)
親のサポートがない人は死ぬ気で自分たちで何とかするかファミサポや一時保育など使えるものを駆使するか、きょうだいや仲のいい友達が協力してくれるパターンもあると思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
上が小学生なので里帰りは無理な状況です!
うちは年の差があるのでやってこれましたが、やっぱり年齢か近いと特に新生児期は助けてもらえる所には助けてもらいたいですよね🥹
両親とも70代なので近所でもないし、なかなか大変なのかな、と思ったんですが多分最後の孫なので母親もしてあげたいのかもしれませんね☺️- 4時間前
-
ママリ
なるほど!それなら来てもらうしかないですね。
うちはそもそも母が他界してるのと、産後よりも妊娠中のほうが動けなくてしんどかったので、産後はサポートなしでも意外と大丈夫でした🤣❤️🔥むしろ動けるのが快適で……
私の祖母が70代で1人目の産後2週間くらいは祖母が手伝ってくれることもあったんですけど、2人目以降はもう無理と言ってました😂ただ、これが祖母と孫ではなく母と娘だったら、親としてできることはしてあげたいという親心もわからなくはないのでひとまず見守っていればいいと思います!- 4時間前

唐揚げ
頼れるなら、頼ったほうが上の子達にとってもママがしんどそうじゃなくて幸せだし、ママの回復も早くなるでしょうし、ばぁばもやりたくてやっているのでしょうし、ウィンウィンだと思いますよ!!
頼むつもりで産んでいるわけではないと思います。
ただ、甘えられるところは素直に甘えるのも親孝行なのかなって思います。
自分も杜徒歩5分の距離に実家ありますが、夫が激務で帰ってこなかったので里帰りしてましたし、自宅に帰ってからも適度にサポートしてもらったりしてましたよ!!
娘がもし、手伝って欲しいというなら私は手伝ってあげたいなって今から思っています!!

はじめてのママリ🔰
私は実家がまずないので参考になるかは分かりませんが、もし母がいて頼れるんだったら頼ります!😂
今の時代核家族化してるのでママリさんの感覚も分からなくはないのですが、私に孫が出来たら自分の子たちにはたくさん頼ってもらってリフレッシュなり仕事なりして欲しいなと思うので❣️
あと何かの研究で生物的に”おばあちゃん”がいて孫の面倒をみる動物類はそれが”おばあちゃん”として生きる役割であり、子孫繁栄しやすいと聞いたことがあります☺️
ちなみにまだ”おじいちゃん”の存在意義は解明されてないみたいですが…笑
例え自分たちでどうにかなるとしても、頼れるものに頼るのは全然悪いことでは無いと思います☺️

三太郎ママ
同じ市内に母が住んでます。
今は同じ市内ですが、車が必要な距離です。
上の子を産んだとき(1人目)は自転車で5分の距離でしたが、基本は夫婦2人で乗りきりました。
その後2人目も3人目も夫婦2人でやってきました。
2人目のときは
長男はまだ自宅保育でしたが、まあ2歳児ww大変だったと思います←記憶ないw
3人目は上2人がもう小学生なので送迎もないし、昼間居ないですが、朝8時前には送り出すので、毎朝白目向きながら送り出してました🤣
義両親(遠方)、実母ともに
物資の支援はたまにありましたが
泊まり込みはなしで、なんだかんだやってこれました👏
楽しかったです!!🤣

はじめてのママリ🔰
わたしは、親とあんまり性格合わないので、たよらないけどあまえられるならあまえます。親もうれしいだろうし

はじめてのママリ🔰
頼り過ぎたら後々介護問題などもありますし適度な距離感が理想ではあります。
飛行機の距離なので実質頼る事はなかったですが、旦那が育休を半年とり夫婦2人で子育て奮闘楽しかったですよ。うちは1人なので大変さはないですが、複数人いて実家が遠方の方はかなり大変だとは思います。うちも姉が最初から親や保育園頼るつもりみたいでしたが、後々ツケはきますしご自身の育児に自信持たれていいと思います。
頼ることは悪いことではないので、頼れる実家や義理実家近いなら無理せず頼るべきだと思います。ただ介護など後々の事もよく考えないとなとは思います。
-
はじめてのママリ🔰
頼る事に関しては子育ては皆でするものな考えなので賛成です。ただ適度な距離感とそれを当たり前にしないのは大事かなと思います。頼られ疲れしている話もたまに聞くので
- 3時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
親を頼ることへの批判ではないのですが、私も妹も実家へ帰る時間的なものは同じくらいです。1時間半から2時間弱です。
確かに近かったらたまに寄ってご飯を一緒に食べるとか良いですよね☺️
何より子供たちはおじいちゃんおばあちゃん大好きです🩷
妹の旦那さんは育休も取れないみたいなので、頼れる人には頼りますよね!確かに新生児期は大変ですもんね。。🥹
今日GWぶりに母と話したら、妹の家に平日は泊まっているので、まぁよく掃除させてもらったわ🧹と言っていて、確かにいつ行っても割と物が多いので母親に来てもらって何させてんの?😅と思いました笑
まぁ寝不足必須ですし、母親としては出来る事はしてあげたい親心でしょうね☺️