3ヶ月の息子が寝る時におっぱいをくわえないと寝付けず、イライラしています。諦めて良いか悩んでいます。どうしたらいいでしょうか?
こんばんは。
3ヶ月になった息子がおります。
困ったことに、昼夜問わずおっぱいをくわえていないと寝付けません。
昼に関しては授乳体勢から少しでも動かすと瞬時に泣き叫び目覚めます。
このままじゃいけないと色々な方法を試してみるも、まっっっっっったくダメ‼︎
息子をこんな風にしてしまったのは自分の責任だと思いつつ、寝かしつけの度に試行錯誤を繰り返すも撃沈しイライラしてしまいます。
イライラしながら結局おっぱいを吸わせてしまうので、毎回無駄にイライラしていると思うと本当に馬鹿らしいです。
大した覚悟もできていないのでネントレなんて絶対無理だし、このどっちつかずの状況をどうにかしなければ息子も可哀想ですよね…
私、もう諦めて良いでしょうか?
諦めて、笑顔でおっぱいでの寝かしつけに専念しても良いですか?
お暇な方、こんな私になんとか言ってやってください。
- パグの山(9歳)
みーみり
私も第一子の時にトピ主さんと似た感じでした。物音ですぐ起きたり、授乳も頻回でヘトヘトに。
もしかするとですが、私の場合は母乳が足りていなくて、機嫌が悪くミルクを足したら少し落ち着いたので母乳の量ではないでしょうか?
あとは私も男の子でしたので、男の子は基本的に良く泣くし、寂しがりやみたいですよ。添い乳何回したかわかりません。あんまり、クタクタになって乳出して寝てた自分に気づかなかったくらいです😓
参考にならなかったかもしれないですが、赤ちゃんてママといると安心するんですよね。。。こっちは色々したいことあるのに。キーってなりますが、たまに気分転換出来そうでしたら誰かに任せてぐっすり寝たりする時間できるといいですね。(*^^*)
パグの山
お返事遅くなりすいません!
今夜はイライラすることなく、おっぱいで寝かしつけ完了しました꒰ *‾ʖ̫‾꒱
元々完全母乳だったのですが、最近体重の増えが悪くミルクを足し始めたんです。
助産師さんに相談の上足す量を決めたものの、はたして我が子に合った量なのかはまだ模索中です。
夜の寝かしつけに2時間近くかかってしまうのは、お腹が満たされていないからなのでしょうか…
お返事、本当にありがとうございました☆
息子が1人で寝付ける時が来ることを夢見て今後も頑張ります‼︎
みーみり
早く寝ろー寝てーお願い〜て思ってる時に限って寝てくれないですよね💦まだ昼、夜のリズムが出来ていない時期なので寝てくれなくても焦らなくていいと思いますよ〜。第一子は、テレビ消したり、電気を暗くしたりを繰り返していたらいつの間にか夜寝ていました。
寝る1時間前から寝る体制に入るといいて聞いたことあります。
とはいえ、抱っこしたりオムツ替えたりキツイですよね( ̄▽ ̄)
第二子には、休ませて〜ていいながら少し泣かせてきちんと目覚めてからおっぱいあげたりしてます。すぐ寝ちゃう割にすぐ起きるので( ̄▽ ̄)
お互い無理せずいきましょー❗️(^ω^)
コメント