※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

【小1ことばの教室について】カ行→タ行になってしまう。いわゆる幼児語…

【小1ことばの教室について】
カ行→タ行になってしまう。
いわゆる幼児語で、親は不自由なくコミュニケーションはとれるし可愛くもあるので、これまで目を瞑ってきてしまったのですが…
学校から全体へ二度目のお知らせが配られ、通級のようにことばの教室で必要に応じて医療機関とも繋げてもらえる申し込みがあります。
他に言葉や発音で気になることは全くありません。
本人もうまく発音できていないとさえ思っていないかもしれなくて、このことについて何も子どもと話したことがありません。
今はあまり困ったことがないのですが、そのような教室にかかった方がいいメリットは、ありますか?
また、こういった例は改善していくものなのでしょうか。
口や舌の構造上の問題なのかと思っているので、うまく発音できる気がしないというか、ダラダラと通うのも親も負担になり大変(市内の別の学校に週1〜通えます)なので、正直なお話が聞いてみたいです。
経験された方、ご専門とされている方、お詳しい方、アドバイスをお願いいたします。
悩んでいます、批判はご遠慮ください。

コメント

はじめてのママリ🔰

就学前に見学行っただけですが、、、

うちの市のは、ことばの教室、とはいえ、言語療法士が指導するわけではなく、教師がするもの、って説明がありました。教師もそれなりに勉強してはいるが、言語療法士などの資格は持ってません、と。なので、皆さん、病院のリハとの併用が多いですよ、と。

あ、そうなのね、って感想でした。

うちは結局は、就学前に通った病院のリハで改善があり、利用は見送りましたが、、、

そのあたり、自治体で違うかもなので、ことばの教室に言語療法士がくるのか、など聞いても良いかもです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね、、、
    詳しく教えていただき、大変参考になります!!
    ちなみに、差し支えなければですが、病院でのリハビリで改善とありますが、どれほどの期間で改善されたのでしょうか。
    同じく発音しにくい音がありましたか。
    言語療法士さんの有無はとにかく確認する必要ありそうですね。
    ありがとうございます!

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

小2の上の子が同じくカ行がタ行になっているのと先生やお友達からの指摘は無かったですが本人が宿題の音読で読みづらそうにしている事、文章が〇〇ですの所が〇〇れすって書いてたりするので1年生の3学期から通い始めました😀
2週間に1度の通級ですが本人が発音間違いあれば気付ける様になったし毎日宿題として読み上げてるのもあり練習した物は発音ほぼ間違える事なく言えるようになってきました😀
うちは放課後の時間に空きがあったので良かったですが授業抜けて行かないと行けないので時間によっては大変かもしれません💦

お友達はハート舌で発音出来ないので歯科で切ってる子もいました❢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく実体験のお話、大変参考になります!!
    時間帯も重要ですよね。
    地区の違う学校なので、送迎も更に大変になりそうです。。
    3学期〜ということは、5ヶ月(2週ごとということは、ざっと10回ほどですか、、?)ほどで改善がみられてきたという認識で合っていますでしょうか。
    仕事もしていたり、他の兄弟にもとても手がかかっている状態なので、どれくらいの時間を割いて取り組んでいくものなのか、見通しがもてたらなぁと思いお聞きしております💦

    • 3時間前
結優

小2に進級するタイミングで今の小学校に転校してきました。

ことばの教室へは前の学校からのすすめでした。

上の子が小2の頃から小学校のことばの教室に通ってます。

当時はさ行の「す」が「しゅ」になるとか、「ら行」が「だ行」になったりで今も通級してます。

さ行はきれいに発音できるようになりました。

クラスがとっても楽しいらしく、本人のストレス解消にもなってるみたいなので、まぁ結果的に良かったかなって思ってます。

はじめてのママリ🔰

我が子は4歳前でしたが、カ行、サ行、ハ行が言えず、保育園の先生から指摘されて言語訓練に通っていました。
ハ行は割と早い段階で直りましたが、それ以外はさっぱりで...
当時カ行はこの年齢だと習得できていないといけない音と言われて、まずカ行の練習が始まりました。

メリットと言えば、本人の自己肯定感が下がらない事ですかね💦
うちの子の場合、4歳前にはクラスのお友達から発音が違う事を指摘されていたみたいで、先生が「お友達に言われて傷つく前に」と気にして声を掛けてくださった形です。
小学生になると音読も始まりますし、直せるなら早いうちの方が良いかなと思いました。

我が子は通い始めて半年くらい(月1通院)で直りました!

我が家は低年齢だったこともあり、市の制度は使えなかったのですが、言語聴覚士さんが在籍している耳鼻科で診てもらっていましたよ😊
医師に舌の長さや構造を診ていただいて、言語聴覚士さんに訓練していただく流れでした!
当時はそれ以外にも発達検査もされました。
結果、舌の使い方が分かっていないだけと言われて、家でも練習したら直りました!
通い始めて1年4ヶ月後には全ての音が出せるようになったので、通って良かったと思っています😊