
子供が物を欲しがらないのは、普段から物を買わない影響でしょうか。友人の子は、欲しいと言っても諦めるそうです。親は、子供が買ってもらえないことを理解しているからだと言っています。
普段から物を買い与えていないと、子供も欲しがらないのでしょうか?
友人の子は全然物を欲しがらなくて、欲しいと言ってもダメだと言ったらすぐに諦めるそうです。
すごいなぁ、素直でいい子だなと思ってて、その子の親に聞いたら「普段からあまり物を買わないから、子供も買って貰えないと分かってて、あまりしつこく言ってこないのよ!」と言っていました。
やっぱりそうなんですかね😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
それはあると思いますよ。
アプリのゲームとかで、よく当たるガチャは当たるかも!と期待して回してしまうものですが、全然当たらないガチャはそもそも回す気にもならないとかないですか?
(私自身はアプリのゲームやらないのですが笑)
学習性無力と言うようです。
どうせダメだろう、と思ってそもそもトライもしなくなるようです。
でも私自身は親はそんなに厳しくなかったような気がするんですが、欲しいものを言わない、あるいは本当にない子どもでした。
今もたまに欲しいものできますが、そんなにない方だと思います。
逆に子どもの頃の抑制が原因で後になって欲求が爆発するパターンもあるので、生まれもっての性格もあると思います。

ままり
うちの子どもたちも似たような感じです!
必要なものは子どもに好みのものを選ばせて買いますが、それ以外は欲しいということも少ないし、欲しいと言われても今日は買わないよ〜の一言で終わります。ガチャガチャの前も素通り、バースデーや西松屋も必要なものは買うけどおもちゃは見ておしまい、2人とも今まで欲しいとゴネたこともないです🤔
ただおもちゃはたくさんあります。コロナ禍でずっと自宅保育していたのと、おもちゃを買う頻度は誕生日とクリスマスのみですが親戚が多いので親戚、近所の方やママ友からおもちゃのお下がりをいただく機会が多くて。
-
はじめてのママリ🔰
なるほどです、ありがとうございます🥲🥲
- 5月20日
はじめてのママリ🔰
勉強になります🥺
ありがとうございます!!