
保育園での他害行為について一歳の息子が保育園でお友達によく叩いたり…
保育園での他害行為について
一歳の息子が保育園でお友達によく叩いたり乗ってしまったりすると毎日のように担任から言われています。
お家ではどうですか?と聞かれましたが、家でもやっていて上の子には噛みつきもあります。
毎日毎日、今日こんなことがありましたとネガティブな言葉とお叱りをいただきます。
他害行為をした際に暗い部屋で叱っていますと先生に言われたのですが、これはどうなんでしょうか…💦
以前に他害がある場合は叱ってくださいと伝えましたが
今日は私が迎えに行くと大泣きでした。
叩くや、噛みつきは月齢が上がれば治りますか?
- えま(1歳6ヶ月, 7歳)

まろん
落ち着く場合もありますし、診断がつく場合もあります。うまくお話ができない年齢なら叩く噛みつくことしか方法がないのだと思います。

しみこ
別室でお話をするのは変ではないかなと🤔暗い部屋というのは具体的にどんな環境なんでしょうね?真っ暗な部屋で叱った後に閉じ込めるとかは虐待にあたるとは思いますけど、薄暗い部屋で先生がお子さんに話したあと一緒にみんなのところに行く…というのは問題ないのかな、と思いました。
一歳半だと噛み付く、叩くは仕方ないような気もします💦一歳児クラスでしたら、噛み付いたり叩いたりする前に先生とめて〜💦とは思っちゃいますね🥺上手にお話しできる子ばかりじゃありませんから…

ひよこ
月齢的にまだ仕方ない部分もあるとは思いますが、普段とは違う叱り方をして区別して本当にいけないことだと教えるためには必要なことだと思います。
他害してしまっている以上仕方ないかなあと。
話せるようになると少しずつ減ってくるかなとは思いますが...
自分の気持ちを叩いたり噛むことで表現することが癖になってる子もやはりいるので今のうちにきちんと治しとくのがいいかなと。
お家でも保育園と同じようにきちんと他の叱り方と区別して叱るといいかなと思います。
我が子ももう小学生と幼稚園児ですが
本当にしたらいけないことしたら別室につれていきますよ。
コメント