※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子が卵黄の消化管アレルギーと診断されました。治療法として、完全除去と負荷検査、または少量ずつ食べさせる方法があります。後者は早く治る可能性があると聞きましたが、実際の体験談を教えていただけますか。

卵黄の消化管アレルギー治療について。

生後8ヶ月の息子が卵黄の消化管アレルギーと診断されました。
今後の治療として
①完全除去して、半年に1回負荷検査をする。
②毎日少しずつ食べていく

②の方が早く治る可能性があるという論文もあるらしく、先生は②がおすすめな雰囲気でした。
来年度から保育園に預ける予定なので、早く治る可能性があるなら②はいいなと思いました。しかし、毎日少量ずつ卵黄を与えなくてはいけない(たまに忘れちゃう分には大丈夫だそうです)ので、お出かけ時に離乳食が大変になったり症状がでないかドキドキしたり、嘔吐が続いたら息子にとっても負担だなと思い①もいいなと思っています。

そこで、消化管アレルギーだった方でどちらの方法でどれくらいの期間で治ったかや実体験を教えていただけたら嬉しいです。

コメント

くう

①でやってます。
②は勧められたことなかったです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    教えていただきありがとうございます🙇‍♀️
    いつ頃から始められて今いかがでしょうか?

    • 5月20日
  • くう

    くう

    去年の1月くらいにアレルギーがわかって、その半年後くらいから半年に1回負荷試験してます。
    今までに2回負荷試験してますが、今だにアレルギーは継続中って感じです🥲

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    親としては心配ですよね🥲お互いに食べられるようになるといいですね🙏

    • 5月21日
はじめてのママリ🔰

まだ治療中ですが、うちは②のパターンで進めてると思います🙋‍♀️

うちは次女が大豆と卵黄の消化管アレルギーです。
6ヶ月の時にほぼ同時に大豆と卵黄の消化管アレルギー発症しました。
とりあえず症状の強い大豆の方は完全除去(といいつつ味噌、醤油、お菓子に大豆由来の安定剤などほんの少しだけ含まれてるくらいは食べられてる)中です。

卵黄は9ヶ月にたまごボーロ1粒を負荷試験しました。
吐かずに食べられたので、それから一週間に1粒ずつ増やして吐かないか様子見てます。
ちょうど今目標だった10粒まで来たところです😊

うちはアレルギー専門医がいる小児科に受診して、ネット情報を見ていた私はてっきり完全除去だと思ってたのに、少しずつ食べるように指示あったので何でだろう?大丈夫かな?と思ってましたが、②の方が早く治る可能性がある論文などあるのですね!💡

毎日少しずつ食べるのが、たまごボーロでも良いなら、うちは特におでかけでも大変ではなかったです!
量を増やす時は少しドキドキしますが、週に1回なので、一日食べられれば、次の日からの一週間は安心して過ごしてました!
良くないかもしれないですが、夕方とか土日とか、病院が空いてない時間にも全然あげてしまってます😅

この先生の②の指示だと、もし少量食べて吐いちゃっても、その量を食べ進めないといけない感じですかね?
少量から食べてみて、もしも吐いちゃったら完全除去に移行するとか出来ないのかなと思いました💡(多分うちの先生はそのタイプです。以前風邪が重なったせいなのか、一回吐いちゃったことがあり、その時は一旦体調が戻るまで除去にして、量を少なくしてから再開になりました。その後無事に食べられてました)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すみません💦
    お返事したつもりが新しく投稿してました😭
    投稿見ていただけると嬉しいです。

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    9ヶ月までは先生からの指示で完全除去でした!
    10月に診断ついて「じゃあとりあえず一旦除去してみて、食べるのはお休みで。年明けくらいにでもボーロに挑戦してみようか。」という感じで先生に言われました!

    せ、精密スケールまで!?
    それはなかなか面倒そうですね😂
    きっと耳かき一杯ずつ増やしていくような感じなんですね。

    8ヶ月だとまだ食材増やしていく時期ですもんね!
    うちも11ヶ月から保育園に行き始めたので、試し食材のリストを渡されて、たまごボーロと並行して進めていってました🥹

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そのような流れだったんですね!ありがとうございます!

    多分研究の症例の1つにするんですかね?今後のためになるのはいいけどなかなか面倒そうです😂

    保育園から試し食材リスト渡されるんですね!給食ありますもんね😳並行で進められたの尊敬です…🥹✨

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

教えていただきありがとうございます🙇‍♀️大豆と卵黄の両方だとより大変ですね💦

私もネットで見ていて完全除去だと思っていたので驚きました!
確かにたまごボーロなら食べさせやすくていいですね🥹発症から9ヶ月までの間は完全除去でしたか?
もらった資料にはこの週は0.何gと細かく決められていたので、精密スケールとか買って計らなきゃいけなさそうです…。
何回かトライしてやっぱり無理そうだったら完全除去に移行してもいいとおっしゃっていました。ただ、まだ食べてない食材も多く(並行して行っていいとのことでした)それも心配事の1つです。

はじめてのママリ🔰

実体験ではないのですがコメント失礼します💦うちも卵黄の消化管アレルギーと先日診断されました!
うちの先生は、普通の食物アレルギーと消化管アレルギーは別物で負荷はしなくても良い派の先生のためか、
「1歳以降で消化管アレルギーが改善される事が多いため、1歳までは完全除去」とおっしゃってました💦
また乳アレルギーも発覚したのですが、それは食物アレルギーなので少しずつ負荷していくスケジュールになってます!!

色々文献も調べましたが、先生の方針によっても全然違いそうですよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!最近消化管アレルギー増えてるみたいですよね😭

    先生の方針もありますよね💦胃腸炎で済まされてしまうケースもあるみたいなので、消化管アレルギーと診断していただけたのはひと安心です😂

    食物アレルギーと並行で大変だと思いますが、お互いに頑張りましょう!

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

息子が大豆の消化管アレルギーです。

6ヶ月の時に豆腐でアレルギー反応が出ました。
その時だいたいの子は3歳までに自然と治るよ。と言われました。

かかりつけの小児科(アレルギー科も併設)からは、8ヶ月までは大豆製品完全除去。
8ヶ月から1gずつ豆腐を食べさせてみて、アレルギー症状が出たら病院来て。と言われています💦
その前に味噌汁の上澄と醤油を試してね。と言われました。

もう9ヶ月になりますが、怖くてまだ豆腐をあげれていないです😭

うちは①の方法は提案されませんでした。なんででしょう😇

回答になっていなくてすいません🙇‍♀️
嘔吐してる子供をみるのはすごく辛いですよね😭
私も頑張らないと💪と思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    教えていただきありがとうございます🙇‍♀️食べる方法で頑張ってらっしゃるんですね!

    あげるの怖いですよね😭
    吐き戻しと全然違って焦りました💦

    ①の提案はなかったんですね!やっぱり先生の方針で全然違いますね💦
    今回質問をして、思ったよりお仲間が多くて心強いです!お互いに大変ですが、自分と子どもの無理のない範囲で頑張りましょう💪

    • 5月22日