※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

恐らくASD年長の子供(男の子)の様子について(来年小学校、普通級か情…

恐らくASD年長の子供(男の子)の様子について
(来年小学校、普通級か情緒級か悩んでいます…)

子供の参観日がありました。

ちゃんと席に座って先生のお話も聞いたり、手を挙げて発言したり、成長したなぁと感じる部分も多かったです。

手を挙げて発言する問題は丸いものをたくさん答えましょう。で、子供たちが手を挙げて発表していました。

先生が手を挙げた中のこの中からAくん(うちの息子)、Bちゃん、Cくんでおしまいね。と言ってみんな発言が終わりました。

なのに、うちの息子がまだ発表したいみたいで、ハイっと手を挙げ、先生も許容してくれたのか、じゃあAくん(うちの息子)で本当におしまいね。と発言を許してくれていました。

恐らくC君が、土星と答えて、あっ!と思いついたみたいで、言いたくなってしまったようです。

先生が当ててくれたから嬉しそうに、『木星!1番大きいんだよ!後、地球もだねー』と言ってました。

その様子を見て、微笑ましい反面、さっき先生が最後って言ってたのに、また手を挙げて先生の指示に従えてないなぁ、、と思ってしまいました。
年長児だと先生がおしまいと言ったらキッチリやめれるのが普通ですか…?それともこんなものでしょうか…?

参観日も落ち着きない子や、萎縮してしまってる子、色んな子がいましたが、恐らく特別支援のお子さんもいるかと思うので、普通がよく分からず、、相談させていただきました。

やっぱり小学校は情緒級の方がいいのかな、、と悩んでおります。ただ発達相談の窓口は普通級をすすめてきているので、通るかは不明です。

就学時期が近づいてきたので、今度詳しく発達相談の窓口で検査予定(WISC?)、今後のことについて話し合う予定です。
前回は4歳9ヶ月の時に田中ビネー?で検査し、精神年齢6歳、知能指数126でした。

コメント

まろん

就学前相談の判定を待つしかないと思います。自治体によっては支援級の条件は厳しいので。

・ASDの診断は必須か
・対人トラブルはあるか
・個別配慮を必要とするか
就学相談で聞かれました。

我が子は診断がついたのが遅かったので、普通級から支援級(情緒)に転籍しました。中にはこういうパターンもあります^^;

  • ままり

    ままり


    ありがとうございます!

    就学前相談で聞かれるのですね。

    ASDの診断は必須かと言うのは、診断がついてないと支援級はダメということでしょうか…?

    診断がつくまでは普通級に何年生かまで通われていたのですか…?
    お子さん行き渋りとかはなかったでしょうか?

    色々聞いてすみません💦
    差し支えなければ、教えていただけたら嬉しいです☺️

    • 2時間前
  • まろん

    まろん

    小3から支援級に転籍しました🙂

    支援級、特別支援学校
    療育手帳の取得
    に関しては地域差がすごくあると思います。

    こちらの地域はASDの診断が必須でした。
    診断がなくても支援級に入れる地域もあります。

    就学前相談で支援級の条件を説明されると思います😊子供の困りごとと照らし合わせて就学先の判定がでると思います。

    • 1時間前
  • ままり

    ままり


    ありがとうございます!

    地域差があるのですね💦
    診断が必須の場合もあるのですね。調べてみます!

    就学前相談で説明されるのですね。
    その説明聞いてみないと分からないですね。ありがとうございます!

    • 1時間前
ままり

もし先生が"さっきC君でおしまいって言ったからおしまいだよ"と締めたとしたらどう反応したかにもよるかと思いました!したいことを却下されて癇癪を起こすとか喋り続けちゃうとか💦

お友達関係はどうかとか一斉指示が通るかとか、本人の困り感によると思います!

  • ままり

    ままり


    ありがとうございます!

    確かにどうだったんでしょうね。
    気になりますね🫣
    最近は癇癪おこすこともかなり減ったので、拗ねたようにはいとお返事かなと予測しますが、、分からないです😢

    基本的に一斉指示は通っているようです。何かに集中しすぎている(もしくは、どっかに意識を飛ばしている)と、通らないこともあるようてす。
    ここが不安です💦

    お友達関係は、他害はありません。が、上手く周りの子と遊べているのか親としては不安です。。
    すごく仲良しのお友達(男の子)がいるのですが、前に先生にこの仲良しの子を困らせていないか聞いた時、どちらかというとうちの子が合わせていて、グイグイと引っ張られていると聞きました。一概には言えないですが、このお友達はやや癇癪持ち?のようで切り替えも苦手そうな反面、知識豊富タイプなので、勝手にもしかしたら、うちの子と似た者同士で気が合うのかな?と思ってました。
    他は、優しめの男の子か、女の子と遊んでいる事が多いです。

    • 1時間前