
2歳7ヶ月の女の子が言葉を話さず、発達障害の可能性を心配しています。検診では3歳まで様子を見ることになっています。
2歳7ヶ月の女の子👧
まだ言葉が出ません💦「あー」「うー」とかは言いますが単語が出てません。
よく食べ、よく寝て、よく笑います。
イヤイヤ期の年齢にしては癇癪もほぼなく、お友達と遊んだりもできるのでコミニュケーションの部分は問題ないのですが、それでも2歳半すぎて発語が全然無いと発達障害の可能性はありますよね?😣
まだ自宅保育なのでほかのお子さんと比べることがほとんど無くてよくわかりません。
2歳半検診では「3歳までにしゃべらなかったら言葉の教室に行きましょうか」と言われ、今のところ様子見という感じです💦
- ママリ

2児のMaMa💙🩷
私の息子単語がやっと最近出だしました!
子育て支援の人からは理解力が出来てるなら3歳まで様子みてもいいけど
心配なら教室行ってもいいよ?って言われてますが理解力が、めちゃくちゃあるので様子見ようってなってます!

はじめてのママリ🔰
5人目が2歳7ヶ月です👧🏻
うち4人目が言葉ゆっくりでしたが2歳7ヶ月で無発語であれば一度専門の医師がいる病院受診したら安心かなとおもいます🫧療育に繋げてもらえたらラッキーですし🥲🌸発達障害の可能性といわれると一つの目安なのでなんともいえませんが、うちは4人目相談にいったときは2歳半すぎて発語がないと心配、それまでなかったのに3歳すぎて一気にでてきたりするのも少し心配、といわれました💦

はじめてのママリ🔰
私自身は3歳まで発語がなくて保健師さんなどに心配されていたみたいです。
確かに2歳半だとみんな結構喋ってる子多いと思います。うちの子もベラベラお喋りです。
自宅保育ということなので、アウトプットの機会がもしかしたら少なくないですか?私自身も自宅保育でした。幼稚園入ればペラペラお喋りになりました。
聞いた話では、ママだと、喋らなくても察してわかってくれるから話そうとしない、パパなど察してくれない人に対して急に話し出した!などもありますよ😊

まぁみぃ
発達障害だとしてもそうでなくても発語が無く感じられると心配ですよね😔
あるも無いも可能性はみんなにあり、発達障害かどうかは今のご年齢だと判断が非常に難しいのが現状です。
わたしは葛藤の末、市の療育に月2回通ってましたが、幼稚園に入園してから担任の先生から発達障害を疑われ、療育施設を急いで探しました。
うちの場合は結果発達障害がありましたがあっても無くても療育施設などは困難を感じる育児を専門的観点からアプローチするということで最初の抵抗感さえ乗り越えれば、子どもの発達も含め子ども自身を理解したり適切な接し方を学べるところだと思います。
発達障害あるなし関係なく今ある不安要素に早くアプローチすることは悪いことでは無いと思うんです。
分かっていても先生のように子どもに理解しやすい接し方が出来ない時もありますが、どうしていいかわからないあの頃よりとても楽しく育児ができるようになりました。
もちろん親御さんの気持ちを考えると繊細なことなので「気にしすぎない方がいい」という方向の言葉の方が心の摩擦が起きないのは承知なのですが、わたしはもっと早く連れて行ってあげればよかった。困ってるのは親でなく本人だったんだと後悔してます。
現在は教えて習得していく言葉もありますが、確実に表現が増え「どこで覚えたの?」「そんな表現できるようになったんだ」と嬉しく思える毎日です。
ご投稿主さまのお子様が定型発達であれ発達障害であれ、より楽しく過ごせる方法のひとつとして今の悩みや困りごとに早めに対応していくことをご提案させていただきます☺️

はじめてのママリ🔰
2歳半には2語文なのでちょっと遅いですね💦
親の言ってる意味を理解しているなら大丈夫とは言いますが私なら3歳まで待てないです🥲🥲

ミルクティ👩🍼
長女の3歳健診時、会話が出来ない事を相談したら、「大袈裟に言って2歳半過ぎて発語がない、2語文話せないのは遅れていると思ったほうが良い」と言われました🥺
発達障害があるかは発達検査を受けてみないと分からないと言われました🥲
自宅保育なので、言葉が遅めの可能性は考えられます🤔
息子と長女ですが、4月から幼稚園に通い出して、言葉が増えましたし、話すようになりました😂
集団生活するようになり、刺激を受けているみたいです😌
-
ミルクティ👩🍼
4歳の息子は軽度知的障害の自閉スペクトラム症です!
低月齢から言っている事は理解していて、指示も通りました🥹- 5月20日

まるこ
うちの娘は2歳ですが同じような感じで先日発達相談に行ってきました。
娘さんは言葉の理解力はどれくらいありますか?指示などは通りますか?🥺
また応答の指差しはできますでしょうか?

ママリ
地域にもよりますが、4月を過ぎてから発達センターが混み合って初診まで3ヶ月待ち状態です。
なので先に発達センターと繋がるだけ繋がるのも良いかもしれません。
発達検査を受けるのも初診から何ヶ月後とかになってしまうので💦
どうしても、様子を見ると言われても不安になりますよね。
コメント