
年長の男の子が、おもちゃの貸し借りがうまくできず、友達の返事を待たずに取ろうとします。発達に問題があるのか、子供特有の行動なのか悩んでいます。発達支援センターには相談済みですが、様子見と言われました。どう思われますか。
年長の男の子が1人いるのですが、おもちゃの貸し借りがうまくできません…
「貸して」とは一言言えるのですが、お友達の返事を待つ前に自分の手元に持っていこうとします。
今朝送ってた時にその場面に遭遇したので「お返事の前におもちゃを取ったらだめよ」と言ったら大泣き😭
しばらくはなだめてましたが、あとは担任の先生に任せました。
こっちが貸すパターンはまだ見たことありません。
発達に問題があるのでしょうか…
それとも子供特有なものなのかが分かりません。
一度発達支援センター?みたいなところには相談に行ってはいるのですが、検査せずに様子見となりました。
巡回時に気になれば連絡するとのことでした。
コメントいただけると幸いです。
- sari
コメント

はじめてのママリ🔰
家庭で貸し借りの練習はしてますか?
うちは、入園前に家庭で練習してるんですが、慣れてないとやっぱりそれはありました。私と夫と子供の3人で練習して、同じようにわざとらしく勝手に奪うのもやって、わざと子供を怒らせて「これはダメだよね、まだお返事してないもんね」ってお話しました。
家庭ではそんなことはなかった感じでしょうか。園でだけ奪っちゃうのか。それとも、園の環境が弱肉強食のような環境で、周りの子も含めてそれが当たり前なのか。(だとしたら、自分だけ怒られて泣くのも当然かなと🤔)
どうでしょうか。
sari
コメントありがとうございます😊
お恥ずかしい話、貸し借りの練習はしておりませんでした…
貸してってちゃんと言うんだよ!とは言ってましたがそこまでしか教えておらず🥲
家庭では貸してとは違いますが、
「○○して遊んでもいい?」
と子どもが言えば親が返事するのを待てます。
園の環境は多少なりともおもちゃの奪い合いはあるみたいですが、先生が間に入っているみたいです。
怒ったのは間違いだったのかな…と今更ながら後悔してます😭
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね💦
それなら、園の環境がそういう環境っぽいですね🤔
家庭だとライバルも敵もいなくて奪われないから待てるのかも?ある意味、たくましく育ってますね…!✨
これから小学生になって、環境が変わってどうなるかって点はあるかと思いますが、園の環境がそういう環境なら仕方ないようにも思います😅(親としては、もう少し穏やかに貸し借りして欲しいものですが💦)
なので、発達面に関しても様子見継続で良いと思いますよ😊
過ぎたことはしょうがないです!お互い育児頑張りましょう💪✨