
4歳0ヶ月長男について矯正箸は1年前からやっていますが、普通の箸を持た…
4歳0ヶ月長男について
矯正箸は1年前からやっていますが、普通の箸を持たせるとぐっと握ってしまいます…
なんならスプーンは上手持ち、鉛筆もぐっと握ってしまって、赤ちゃんのときから変わっていません…
もちろんいままで何もしてこなかった訳では無いです。
下から持った方がかっこいいよとか
バーン(拳銃)の指を作ってから持つと大人みたいだよ(長男は大人っぽいことが好きなはずです…)とか声を掛けたり
見本を見せたりしています。
しかし偏食がひどくスプーンを始める時も
スプーンを持つとか持たないとかの前に
ごはんを一口でも食べるかのたたかいだったので
スプーンを持ったり持ち方を気にしたりする以前に食べさせることに必死でした😭
いつか箸が持てるのは分かります。
でもどうしたら鉛筆持ちに移行できるでしょうか😭
むしろ矯正箸ってないほうが良かった?😭
- ママリ(1歳10ヶ月, 4歳0ヶ月)

☺︎
エジソンの箸ですか?
わたしはスプーンの持ち方は特に直さなかったですが、鉛筆の持ち方が上手になったら自然と変わってました☺️保育園や幼稚園でお絵描きやワークの時間に先生にも気にして見て欲しいと伝えてみてもいいかもです☺️家族が言うと何回目かで嫌になると思うので😭お友達のを見て学ぶ方がすんなり受け入れていけそうです😊家で鉛筆を使う時はダブルクリックを鉛筆につけてました😊

はじめてのママリ🔰
うちは箸にマジックで指を置く場所に印を描いていました。
匙を投げたくなるほど頑固な性格なので、根気よく…したかったのですが、お互い心が疲れてしまって💦
印を描いて、ここに指が来るように置ける?小さい子には難しいけど、出来る?やってみてくれる?
など言いながらやっていきました。
我が子は負けず嫌いで赤ちゃん扱いは嫌な人なので、そうゆう言い方で、たまにやる気を出してくれました😀

バナナ🔰
下持ちが出来ないという事は手首の発達がまだちゃんと出来てないのかもしれません。
スプーンやクレヨンなどを握って持つのは腕が発達したから、手首が発達すると下持ちになります。更に指先が発達すると3点持ちが出来るようになります。
お箸云々よりまずはスプーンの下持ちが出来るようにならないとですね。
お箸は指先が自分でコントロール出来るようにならないと使えません。
声かけだけではなく、手首を使って何かをする練習をした方がいいです。(雑巾絞りのように手首を使う遊びとか)次に指先を使って何かをする練習。(指先を使って遊ぶなど)順を追わないと出来るようにはなりません。
3点持ちが出来れば矯正箸なんて使わなくてもちゃんと持てるようになりますよ。
コメント