
コメント

ちょこ
長男が1歳半健診で引っかかりました。有意味語の数が5個以下だったからです。健診翌月の1歳8ヶ月くらいから単語増え、2歳過ぎに二語文がチラッと出てくらいでした。2歳の誕生日過ぎに手紙と電話で確認されて終了になりました。
4歳くらいまでは双子の女の子よりは遅かった気はしました。
でも理解は年相応にありました。
私自身、療育関係の仕事をしているのですが、発語がすくなくても、理解が年相応くらいまであればあまり心配はないと思います。
くるくる回らない、目は合う、つま先歩きはちょっと遊ぶくらいでしたね🤔

はじめてのママリ🔰
1歳半健診引っかかりました。
呼んでも全く振り向かない。
物?に興味ない。
指示、要求、意思疎通全く理解出来てない。
自分から、要求など全くない。
歩行出来ない。
1人たち出来ない。
お座りトンビ座りしか出来ない。足を前に出して座ること出来ない。
発語なし。
スプーン、フォークつかえない。
食べ掴み出来ない。
ストローマグマグ使えない。
生活使う簡単な言葉すら分からない。
母子手帳や健診紙✘ばかりでした😅
あと、性格?なのか?よく寝る子!ほとんど寝てる子でした😅
-
はじめてのママリ🔰
ママリさんのお子さんは今何歳になりましたか?
今は同年齢の子と変わらずというか、発達は追いついたのでしょうか?
療育などは通われましたか?
質問ばかりすみません💦
寝る子は育つですよね😊- 5月20日
-
はじめてのママリ🔰
4歳6ヶ月です!
発達追いついてなく2歳程度発達です!
個別療育、ОT、ST、PT通ってます😀!!
体力ないのか?物凄い寝る子です🤣🤣- 5月20日
はじめてのママリ🔰
双子ちゃんなんですね🥰
やっぱり女の子と男の子だと男の子のほうがゆっくりなんですね。
療育関係のお仕事されてるんですか!
年相応の理解ということなんですが、1歳9ヶ月だとどのくらい理解をしてればいいのでしょうか?
ちょこ
1歳代(後半)は、1語の理解(〇〇ちょうだい、というと持ってくる、ダメというと手を止める等)ができる。※〇〇は身近なもの
あとは、周囲をみて動ける。皆が並んだら並ぶ、椅子に座ったら座ろうとする、とかですかね🤔何かの検査項目から引っ張ったものではないですが、ざっくりいうとこんな感じです。