※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

場面緘黙で小集団の親子療育に通っています。そこで調子がいい時は声が…

場面緘黙で小集団の親子療育に通っています。
そこで調子がいい時は声が出るのですが1人先生がガツガツ来る方がいてガォーと追いかけてくるのですがうちの子は「やめて、いや」と伝えるのですがそれでもめげずに追いかけます。なのでうちの子も抵抗して強く叩くんですが途中子供も面白い場面もあるようで笑ったりでも怖がったりします。
また、ある子が鬼ごっこしたい!!と言うとなら皆んなを誘おうか!!◯◯くんに鬼ごっこしよう!!って言おうか!
と言ってうちの子にその子が鬼ごっこしようと誘ってくれました。ですがうちの子はもう顔を知って6回目ですが怖がり、また「いいよ」や「しない」なども言えずに耳を塞ぎました😢こんな姿を見るのは初めてで…。
うちの子は狭い部屋で鬼ごっこは特に怖がるのでドキドキしてたんだとおもいます😢
場面緘黙での療育って難しいですね🥲
少人数の場所から自分の気持ちを伝えれるようにしよう!と言う考えのようなのですが段階組むのが早すぎて子供も更に緘黙になってるような気がします😭

病院などでのリハビリの方がいいのでしょうか😭

コメント

はじめてのママリ🔰

病院のリハビリは口腔機能の向上が主だと思うので、するなら病院リハビリと療育の併用か、リハビリも出来る療育でもいいのかなと思いました!

気になるのが、ガツガツな先生が1人だけ…っていうところですよね💦全体の方針がガツガツなら退所を考えますけど、個人の問題なら責任者の方に「怖がってしまって…」など、ご相談されてもいいのかな?と思ったりしています。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    言語聴覚士や心理士、作業療法士の方などが病院でリハビリされてると伺ったのですが違うんですね😭
    その方が責任者ぽくって😭

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わっ、すみません💦
    勝手にリハビリ=言語のみと捉えてました🙇‍♀️心理士さんや作業も入れられてるのですね✨いいと思います✨

    責任者の方なんですね😫💦

    • 3時間前
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    あえてそういうキャラ設定なのかなとも感じてて😢そんな方が2.3人いらっしゃいます…

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…全体がそういう方針なのかもですね🥲怖がっている姿を見るのはつらいですね😓

    過去に相談員をやってたのですが、
    療育の現場に場面緘黙の子がいました。

    親子療育ではなかったですが、
    ノリやテンションだけでその子を引き出そうとする支援はしていませんでした。
    ペースを合わせるというか…。

    話そうとはしないけど、お歌の時間は大好きだったし
    軽くツッコミを入れると
    ニコッと笑うのが可愛かったです☺️
    後ろからみんなを眺めて楽しむ性格の子でしたね。

    1番は息子さんがどう感じられてるかですね…!
    息子さんも楽しんでもらえたら、それが1番嬉しいですね😌

    • 3時間前
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    相談員されていたんですね🥺❤️
    そんな方とお話しができるなんてありがとうございます😭
    本当ノリやテンションから声を出させようとする必死感が親子で辛く更に悪化してる気がします。
    話さなくても楽しいことをしてる子は目で追ってるし、笑ったりしてるのに毎回最初の運動遊びは追いかけてきて…
    またか…と。しかも狭い部屋で5.6人の子が走り回るので怖がってしまい🥺
    場面緘黙だとどのような療育があってますか🥺❓
    この療育先に新しい個別の療育体を動かす系は場面緘黙に効果がない意味がないと言われてしまって😢
    場面緘黙って療育でも中々理解がない人が多いんですかね🥺

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    場面緘黙、療育でも中々理解がない人が多い、そんなことないと思います!
    色々な事業所さんを見てきましたが、お子さん特性に合わせて対応をされてる先生はたくさんいらっしゃいました!
    こちらが感動するくらいその子に寄り添ってくれる先生もいました🥺

    繊細なお子さんだと思うので、個人的には小集団で、性格や特性をきちんと理解して、それぞれに合わせた支援をしてくれるところがいいかなぁと思います💭
    また、リハビリの先生や心理士さんも在籍されてるところだと尚安心だと思います!
    が、そこまで人員が潤ってる事業所はあるかないかというところなので、リサーチする必要があると思います💦

    個別の運動療育は…どうですかね🤔運動療育に何を求めるか、ですが…。本人が楽しければされても良いと思います!場面緘黙の改善に着目したく、同じく個別対応なら、病院のリハビリでも良いかもしれません😌集団でも身体を動かす活動はあると思いますし。

    場面緘黙は心理的な部分も大きいでしょうから、パワーで押し切られるようなところは負担になってしまいますよね🥲

    担当の相談員さんに、何か良い事業所はないか問い合わせみるのはいかがでしょうか?調べていただけると思いますよ!

    • 2時間前