
通学路のスクールガードの問題についてご意見聞かせてもらえないでしょ…
通学路のスクールガードの問題についてご意見聞かせてもらえないでしょうか?😭😭
【現状】
今ほとんどの曜日を68歳のおじいちゃん達が朝も帰りも担当して下さってます。スクールガードにかかる時間は毎日約2時間。ご本人の孫ではありません。
過疎化地域で保護者は20人ほど。
学校は子供達だけでの帰宅を禁止している
その中で
■専業主婦または仕事が早く終わる親
■仕事に行って居る間、通学団で子供が勝手に帰って欲しく、留守番させる親
■通学団を利用せずに学童を利用する親
の3パターンになっています。
その中で実際にお迎えに行ける家庭(専業と仕事終わり組)は、来年度から4組ほどになります。
【問題点】
地域の方に頼るのも年齢的にも難しい状態になってきました。ですが過疎化地域でスクールガードを担当できる親は4組しか居らず、負担(毎日往復で約2時間)が大きく、平等ではありません。
そしていざスクールガードの親の子供が突然の体調不良になった際など。
ここで言う平等ではないというのは
■スクールガードの参加を拒否する家庭
■学童はお金がかかるから使いたくないけど歩いて帰ってきて欲しいから誰かにスクールガードをさせたい家庭。
がある中で、公平ではないからです。
グループラインがあるのですが、今スクールガードをやって下さるおじいちゃんがo曜日担当しますよと発言しましたが、保護者は自分の子供が世話になっているのに完全に無視です。お礼を言わないんですよ。
それってやってくれているからラッキー。ありがとうと思っていない現れだと私は感じます。
以前集まりで、1つの家庭が「お互い様なんだからスクールガードやらないといけないんだよ。」と話をしていました。
しかし、ありがとうもなく公平でもない状態は本当に、お互い様でしょうか?
仕事をしていてスクールガードに任せる家庭は生産性のある時間を過ごしながら、かたや仕事終わりにほぼ毎日約2時間かけての送迎です。
【皆さんならどんな提案をしますか?】
私は各親が責任もって自身の子を学校へ完全お迎えに行く、完全お迎え制を推します。
お迎えが間に合わない親は短時間でも学童を利用する。それが嫌なら相乗りを誰かに頭下げる。
学校が子供達だけでの帰宅を禁止している以上、駐車スペースの協力は必須だと思っています。
現に熱中症アラートが出た日には全親が迎えに来ています。
しかしこの場合、朝も送迎が必要になってしまい仕事に間に合わない家庭が出てきます。
それも家庭の責任とするか、むしろスクールガード報酬制にして不公平さを少しでもなくすか…
ご意見やアドバイスお願いします🥲🥲
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままり
学校に掛け合って、子どもたちだけでの帰宅禁止を解除してもらいます。
そうでなければ学校主体になってもらって、『出来る家庭』ではなく『全家庭』のローテーション出来るような方法を考えてもらいます。
禁止するだけしてあとはそっちで勝手にやってねっていうのがそもそもおかしいと思いますよ。
うちもスクールガードさんがいますが、学校が募集して学校が管理、謝礼等しています。

はじめてのママリ🔰
はじめてのママリさんの提案に賛成でし!
あくまでスクールガードのおじさんはボランティア?だし自分の子供は自分達の責任だと私も思っています。
息子も4月から小学生で朝は当番で旗当番があります。
最初はスクールガードの方もいらっしゃるし私たち行かなくてもよくない?って思ってましたが、みんな忙しいしみんな平等、ましてやスクールガードさんはボランティアだから感謝しないといけないなと思うようになりました。
行ける人が行ってって言うのは無責任な気がします。
(私もスクールガードさんに報酬?渡したらいいのになって思ってます)
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇
スクールガードさんプラスでポイントで保護者が旗当番しているのですね!手厚いです。
専業だったり仕事が終わってからスクールガードを押し付けられる家庭としては自分の子を学校へお迎えにいける立場なんですよ😭なのにそれがいけないことみたいな暗黙の了解になってます💦
ママリさんの賛成意見を聞いて、保護者や学校へ伝えてもいいなと考えられました。ありがとうございます!- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
スクールガードさんは大きな交差点に数名立ってる+各分団に毎日1人は学校までスクールガードさんが着いてきてくれてます。
我が家も朝の旗当番の日は旦那が会社に事前にお願いして出勤時間遅らせてもらってます。
(小さい兄弟は連れて行くのが禁止なので、旦那もしくは近所に親がいる人は預けるかみんなどうにかしてるみたいです)
なので仕事が間に合わないのもみんな平等って言われました😅- 3時間前

のん
私の地域のスクールガードの方は小学校から経費が出てます。
他、当番制で教員もスクールガードしています。
そもそも、自分で登校できない環境ならば、スクールバス運行など掛け合うべきでは?
-
はじめてのママリ🔰
経費が下りたり教員の方がスクールガードに協力してくれるんですね!
うちは経費もなく先生の残業の削減からスクールガードの参加はなくなりました💦
何年か前まではスクールバスが出ていたのですが、費用がなく無くなってしまったと聞いています😔- 1時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
通学路が山の中で、イノシシや猿などが頻繁に出てしまいます🥲危険性があるので禁止されている現状です。大切な部分の説明がなくすみません。
学校が募集、管理までして謝礼までやっているんですか?
それを聞くとうちの学校が無責任に思えてきました。
謝礼とはどのようなものですか?
ままり
学校はスクールガードさんたちを全校集会にお呼びして紹介しています。また、運動会やお遊戯会は来賓としてお招きしてます。また6年生を送る会のときにスクールガードさんも招いて『1年間ありがとうございました』と感謝状を渡しています。
あとおそらくPTA会費から何か金銭や物品的な謝礼をお渡ししてます。何かはわかりませんが、予算に入っていたので。