
【時短勤務いつまで、イヤイヤ期等の乗り越え方】正社員ワーママで子供…
【時短勤務いつまで、イヤイヤ期等の乗り越え方】
正社員ワーママで子供を0,1歳から保育園へ預けて復職された方、時短勤務は利用されていましたか、またお子さんが何歳の時までされていましたか?
差し支えなければ、
リモート可、フレックス可等の職場の環境、
お子さんの人数、
夫や両親からの支援がどれくらい受けられるか
の要素も書いてもらえると、非常に参考になります。
また、子供のイヤイヤ期や、ひとり食べやトイトレ等、親にとっても試練になる項目について乗り越えられるかとても心配なので、
どう乗り越えたか、そもそもそんなに苦労しなかった等、経験がある方、教えていただけると助かります。
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月, 1歳0ヶ月)

我ママママン‼️
子供は1人なんですが、、
絶賛イヤイヤ期突入中です⭐︎
正社員時短勤務中です!
0歳児クラスから預けてます!
リモートは不可、フレックス不可
平日はワンオペ!フルワンオペ!です!
両親もとおぉおぉぉ〜いので支援は受けられません!
最近保育園にもやっと慣れてくれたので
3歳までは時短勤務せず、次の4月まで時短勤務してよっかな〜と思ってます。
最近はイヤイヤが口癖です☝️
思い通りにならないと怒ったり、泣いたり。笑
1人食べは上手になり、最近トイレに興味持ち始めたので座るところから練習してます!
平日は結構大変です!!!!
なによりも仕事終わってお迎え行って、帰ってからが大変です!
泣いてる我が子をほぼ無視して(ごめぇん)
ご飯を20〜30分で子供用、大人用と全員分作り、先に食べさせて、お風呂入れて寝かしつけて、、子が寝たらパパのご飯をまた温め直して、、、とめっちゃ疲れます(笑)
これがフルタイムになったら、、、😭と
今から怯えてます。。。笑

はじめてのママリ🔰
時短勤務で復職しました。
下の子が小学生までは時短とれるので、小学生までは時短で働く予定です!
リモート、フレックス可の職場です。
子ども2人、両親は遠いので支援なし。
旦那は私が出社の時、上の子の送迎してくれるだけです😮💨(下の子保育園、上の子幼稚園です)
イヤイヤ期は上の子ほとんどなかったので💦下の子は0歳なのでこれからあるのか⋯
トイトレはゆるーくやりました。
保育園からそろそろ〜と言われてから、家でもトイトレ始めました。
誘ってみてまずはトイレまで行く、座ってくれそうだったら座らせてみるみいな感じで進めました。
2歳半で、昼のオムツは取れたのですが、幼稚園に行って環境変わったらトイレ怖くなったのかオムツに戻り😢
3歳の夏に急に本人やる気になってあっさり取れました😂
フルだと私には無理です😂

いの
正社員時短勤務で産休入るまで8:30〜15:30の6時間で働いていました☺️
時短勤務は子が小学生に上がるまで利用できます。
リモート、フレックス不可。
現場勤務のみですがパソコン業務以外は代理の効く業務です。
子は年子で2人、両親他界のため支援なし。
夫は早朝〜18,19時まで勤務のため夕食、寝かしつけ以外は平日ワンオペでした🙌🏻
イヤイヤ期はなるべく一人ひとりと向き合うしかないかな…と。
共感して欲しい時期なので大袈裟すぎるくらい共感してあげたり、家事の片手間で話半分聞きながら語尾だけ合わせて聞いてるフリしたりとその時によって対応様々でした😂
朝などの忙しい時期はなるべくその子のしたいを意識して早めの声かけとなるべく先回りをしない(後からこうがよかったと言われてイヤイヤ始まるので…)ようにしてました😌
1人食べはパンやおにぎり、フルーツなどの簡単なもので食べられるものを増やしていきました。
トイトレは保育園さんでどこまで協力を仰げるか確認してから始めました。
初めは30分〜1時間おきに声をかけてトイレに連れていき、トイレに行きたいと言われればどんなに家事が忙しくても手を止めて連れていきました。
失敗して漏らしちゃっても責めない。次は少し早めに教えてね、とメンタル殺しながら頑張りました😇😇
お出かけの際のハプニング対策も忘れずに…🥹
コメント