
二歳七ヶ月の娘が友達のおもちゃを奪ったり手を出すことについて悩んでいます。普段の接し方が影響しているのか、これは2歳児によくある行動なのか教えてください。
二歳七ヶ月の娘のことで相談です。
自宅保育で毎日支援センターに遊びに行っています。
そこで、友達が遊んでいるおもちゃを奪ったり…遊んでるおもちゃを他の子に触られたりすると、手を出します。
言葉は二言語たまに三言語でてます。イヤ、どうぞ、ちょうだい、なども言えます。しかし、奪ったり手が出たり…
下の子におもちゃを取られても、イヤ!と言ったり、ままー!と報告してくれたりで手は出ません。
普段の接し方が何か悪いのでしょうか。しかりすぎ?甘やかしすぎ?
それとも2歳児あるあるなのでしょうか。
先輩ままさんたち、教えてください
- にじのははになぁれ〜(生後8ヶ月, 2歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
あるあるだと思います✨娘もそうです!うちも困ってます🤣お母さんの接し方のせいでは絶対にありません🥹🥹

はじめてのママリ🔰
全然あるあるです!!
毎日2.3.4歳の子達と公園いきますが、
2.3歳の子はみんなおもちゃの取り合いや、叩き合いもあります!
自分の意思があってそれを表現できているのは、愛情たっぷり育てられているからです😚
-
にじのははになぁれ〜
ほっとしました( ; ; )❗️
なかなかうちみたいな子に会わなくて焦ってました😭‼️- 5月19日
にじのははになぁれ〜
そう言われて安心しました😭❗️
ありがとございます( ; ; )