※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きのこのやま
ココロ・悩み

娘が小学1年生になり、学校がつまらないと言っています。保育園からの環境の変化が影響しているようです。児童クラブには友達がいるものの、帰りたいとも言います。どう声をかけてケアすればよいか悩んでいます。

この春から娘が小学1年生になりました。
小1の壁を感じてます。
最近、小学校がつまらないと言います。

保育園出身で、日中は園のイベントや遊びで楽しく過ごしていたため、小学校とのギャップがあるのかわかりませんが…

仕事をしているため児童クラブ使っていますが、児童クラブで知り合い遊んでいるお友達もいるようです。
が、児童クラブ行かずに家に帰りたいと言ったり、児童クラブでもっと遊びたかったと言ったり二転三転します。
クラスには同じ保育園出身の同性の子もいますが、気があわないみたいで常に一緒にいるわけではありません。
保育園で仲がよかった同性のお友達はみんな他の小学校に行ってしまい、私もそっちの小学校がよかったと言われました。

環境の変化で大変だと思うし、娘のケアをしてあげたいですが、どう声をかけていけばよいかわかりません。批判なしでアドバイスいただきたいです。

コメント

deleted user

うちの娘も保育園が懐かしいという事があります。その気持ちもわかります。なじみのお友達と優しい先生、自由遊びは楽しいです。
小学校となればお勉強が主ですもんね。その気持ちを尊重しつつ学校でも何でもいいから楽しみを持てるように話しを聞くのが大事かなって思います。うちのこは給食がモチベーションのようです😅

  • きのこのやま

    きのこのやま

    ありがとうございます!
    娘も給食が楽しみで毎日おかわりしているらしいです。給食がモチベーションになっています。娘の話を聞いたり、給食のことも話題にしてみたいと思います。

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰

慣れては来たけど、保育園時代のように自由さは少なくなりますもんね💦
学校はこうゆう所だよっていうのを覚える段階ですよね。
娘も幼稚園時代仲の良いお友達は学区が違い同じ出身の子も居ますが異性の子と会えば遊んでるようです。新しいお友達も少しずつ出来たようで安心してます。

楽しく遊んでたもんねー、新しいお友達とも遊んでみたら楽しいかもよーと言ってみます。子供同士の方がスムーズに行くこともありますよね。
環境の中で自分が好きな事、興味がある事が出来ると楽しく過ごせるようになりますよね!

  • きのこのやま

    きのこのやま

    ありがとうございます!
    娘はお絵かきと本が好きで、休み時間は一人でお絵かきか、クラスで新しくできた女の子のお友達と図書室で本を借りに行ったりしているそうなので、自分の好きなことから少しずつ輪を広げられるといいなと思います。

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰

うちもこの春から一年生の娘と今年4歳になる娘がいますー☺️

学童も行ってます!
行きたくないと言う日、学校楽しいという日、体育ズル休みしてる日、色々すでにあります!笑
同じ保育園の子もいますが、仲良くしてるのは新しくできた友達のようです🤔

なるべくテンションあがるように持ち物や服は娘が好きなもので揃えて使わせてます!
あと最近GPS持たせましたが、それのボイスメッセージが楽しいようで帰る時連絡するねーでまだテンションたかめです。笑

勉強は週末にいっしょにどんなことしたか教えてもらいつつ、新しくドリル買ってみたり。
新しいものが好きな子なので少しずつ新しいのを取り入れてテンション保ってる感じです笑

  • きのこのやま

    きのこのやま

    ありがとうございます!
    好きな持ち物や好きな服も、学校生活を楽しく送るために必要ですよね!テンションあげられるようにしてあげたいです。

    • 5月19日