
乳児湿疹が生後2週間から続いており、小児科での治療後も症状が改善しません。明後日の一ヶ月健診で再診を受けるべきでしょうか、それとも市販のステロイドを使うべきでしょうか。皮膚科を受診するのも選択肢でしょうか。
生後2週間頃から乳児湿疹を繰り返してます。
小児科に行き、保湿とステロイドでここまで来たのですが、減っては増えての繰り返しです😓
一昨日の夜で小児科のステロイド2本分終わりました。
昨日一日塗らなかっただけでまた増えてる感じはします🥲
明後日、小児科ではなく、産院での一ヶ月健診があるのですが
そこで改めて診察してもらい薬もらいますか?
それとも明日一日だけでも、市販のステロイド(リンデロン)で繋ぎますか?
もしくは皮膚科でしょうか?
早く治してあげたいです
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
1ヶ月検診で処方してもらうか、小児の皮膚科を受診します。
市販薬は使わないです。

はじめてのママリ🔰
ステロイドは徐々にやめないと逆に増えたりします😣💦
まだ新生児ってことですか?
市販のは使わないですね💦

はじめてのママリ🔰
皮膚科のが早く治るかなと
思います🤔
うちも最初小児科でもらった薬
塗ってましたが良くならず
皮膚科では違う薬が出て
軽いステロイドでしたが
2.3日で治りましたよ😲
やっぱり皮膚のことは
皮膚科が1番と実感しました😂

はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️
新生児期間がやっと終わったところです。
明日の産院の医師も小児科なので、薬が合うかわからないし、今日皮膚科行く事にします。

ママリ
こんにちは🌞
我が子でとても悩んでいたので、私の調べ上げた結果を載せます!ちなみに助産師してますので、責任をもった発言をしているつもりです👩
乳児湿疹ってわりと早めに治る子もいれば、1歳ぐらいまで続く子もいるみたいです。
うちは後者のパターンで、これからどんどんいろんな情報がママリさんに入ってくると思いますが参考までに☺️
生後0〜2ヶ月付近でできる湿疹は主にママからもらったホルモンが急激に減っていくことで脂が多くなりできてしまう湿疹が多いようです。
対処としては清潔を保って保湿する。これで治る方もたくさんいます。
よくママリとかでもこの保湿剤にしたら治ったよ!っていうのはこのパターンですね。
ただ、中にはどの保湿剤をつかってもよくなった気にならない湿疹があります。これは主に2ヶ月目〜とされていますが、個人差があります。原因としては、皮膚の奥深くに炎症の卵のようなものがあり、それが表面化して湿疹になっているパターンです。その卵の数には個人差があります。
なので炎症の卵が外に出来きるまで、それが数日って人もいれば、一度治ったと思っても卵がまだまだ奥にあって1歳くらいまで繰り返してしまう子がいるんです。
湿疹の原因はこの2パターンです。
よく言うアレルギーとかは蕁麻疹や結膜炎とかになるのでまた別ですね。
そして、湿疹はなぜ放置しちゃいけないのかなのですが、
最近の研究で湿疹が食物アレルギーの原因になりうると言われ始めたからです。
理由として例えば口から卵を摂取するまでの間に湿疹のある傷ついたじゅくじゅくの肌から卵成分に触れてしまうのとでは肌からの摂取の方が身体にとって異物として反応しやすいらしく、いざ口から摂った時に「これは異物だ!」と過去の記憶からアレルギー反応を出すみたいです。
なので、湿疹のない肌を保つよう言われています。
治療としてはステロイドを使ってでも綺麗な日を多く保った方がいいとされています。
そのため最新の小児科学会ではステロイドはどんどん使えになってます。
あまり使いたくない方が大半で、ちょっとよくなったからと辞めてまた出てきて、、、ってなると
結果的にぶつぶつ肌の日が増えてることになります。(辞めてもう出ないなら問題ないですが)
そのためこの子は湿疹がすぐ治るパターンの子か、それとも1歳くらいまでは続きそうな子なのか、この二つの判断が早ければ早いほど食物アレルギーのリスクを減らせるというわけです。(たとえ後者だとしてもちゃんとした治療をすれば食物アレルギーのリスクが高いわけではないです)
ここからは私の経験則ですが、産院での一ヶ月健診ではその病院によりますが内科や皮膚科的なことを行っておらず当たり障りのない保湿剤しか処方しないところがほとんどです。
特に皮膚に関しては経過を見せるのが大切なので、かかりつけ医として小児科もしくは小児皮膚科に通うのをお勧めします。
また、最新の小児科学会でのやり方をせず古いままのところもたくさんあります。(ステロイドはつかわないでとか)
なのでご自身で納得されるところを受けてみて探すっていうのも、大切になると思います。
すぐ治れば問題ないですが、うちみたいに続くと路頭に迷うと思うのでこのようなコメントを残しました。
もし今後何か迷うことがあればこのコメントを読み返していただけると幸いです。
コメント