※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長の息子がA君との喧嘩で悩んでいます。A君の行動に対する不安や、先生の対応に疑問を感じています。息子が友達と遊びたい気持ちを大切にしつつ、どう対処すれば良いかアドバイスを求めています。

年長の人間関係について

A君、B君、C君、息子の4人がもともと仲が良くクラス全体では10人も満たないほどの小規模保育園です。
もともとA君はコナンのような、大人顔負けで言い返し、発達も1年上を行ってるくらいの賢さを持っていてプライドもすごく高いです。
年長になってから、このA君と喧嘩することが増え、親としてどうすればいいか分からずにいます。

1度目の喧嘩の内容は、A君の作ったレゴが凄いな〜と思って息子が見ていたら、A君が触ったと勘違いし、そのまま息子の作ったレゴを破壊。息子は言葉で伝えようとしましたが、そんな言葉は届く訳もなく息子の顔と首に深い引っ掻き傷を作られた時がありました。
2度目の喧嘩は、折り紙で作ったベイブレードの戦いごっこをしていて、A君が負けたので息子の折り紙のベイをぐちゃぐちゃに破られる。

上記のような激しい喧嘩が増えたと思った最近、私が早お迎えに行くと、息子だけがエントランスに出され1人で先生と遊んでいたので(大体エントランスに普段から出されている子は問題児が多いです…)どうしたのか聞くと、クラスに入った途端A君が息子と私を指差し、「あいつが邪魔なんだよなぁーーー!!」「ぶっころすぞ!!!」「あいつさえいなければ!!」と笑いながらヘラヘラB君、C君を引き連れて叫んでいました。
衝撃的すぎて、息子も言い返すどころかその子たちに近づいて行くので、離れなさい!!と言いましたが、それでも仲良くしたいのか近づいては悪口を言われるの繰り返し。
先生は、あの子はずっとあんな感じなので、息子君をエントランスに出しました。A君と息子君は今日1日相性が合わず、来週からはクラスでも2チームに分かれて行動しようかなと思っています。とだけ。
他のママ友に聞いた話では、その後A君はエントランスに出され、「おれはぜってーーーあやまらねーー!!」と叫んでいたようです。
息子はA君と喧嘩してしまっても、B君とC君とは遊びたいのにそれをA君がさせてくれず、そこが一番悲しいと話していました。でも、そのB君やC君も一緒になってやっているので、私としてはそのグループ自体ともう遊んでほしくありません。家でもその子たちのことを悪く言うこともなく、仲良く遊びたいと。
不憫でしょうがなく、私は無理に一緒にいることないと思うのに息子がそれでも一緒にいたいと話しているのでどうしようもできません。
そもそも、顔に傷をつけられた時も、今回の件もA君は一切謝ることをしないので息子だけ謝り、先生もその後フォローすることもないのがすごく腹が立っています。
優秀な子なので肩を持っているのか、エントランスに出すのも息子ではなくA君の方なのでは?と。
息子も息子で負けず嫌いで、気が強いし鼻につく行動をしてしまうのは分かりますが、そんなあからさまな仲間外れや、私がいるにも関わらず暴言を吐くような子の今後の対応、小学校も唯一その子とだけ一緒なので本当に気が滅入っています。
この件に関しては、A君のママとは仲が良い方なので直接謝罪のラインがきました。
息子が一番気にしていることを伝えた上で、子供あるあるだからと許すような返信をしました。
そのあとはまた返ってきていません。
先生の対応も不信しかなく、週明け園長に相談しようと思っていますが年長さんはよくあることなので…と言われるだけだと思います。
息子はみんなと遊びたいと話していて、クラスを2チームに分けてしまえばより溝が深まるのかな?と思うのですがどうでしょうか…
一旦A君からの謝罪も欲しいです。
今後、卒園までの園生活が一気に絶望的になりました。
先生への対応も含めてアドバイスいただけたら幸いです。。

コメント

姉妹のまま

保育士はトラブルがあってもAくんや息子さんと話をして、お互い納得できるように解決まで持って行っていないのでしょうか?
「あの子はあんな感じなのでAくんをエントランスに出しました」って、それじゃAくんの思う壺じゃないですか?
読んでいて腹立たしくなりました💦

私ならまずは園長先生なり、主任の先生なりに相談してまます!

まぬーる

一時的に物理的に離すのは、結構正解です。ただ、お互いに同じ因子をもっているからこそ!凄く引き合うんだなと思います。

Aは衝動性が強く出て、言葉も行動もかなり目立つけど、
息子さんもなかなかやりよるから多分、今は合いません。
お互いに羨ましいし、
お互いに相手より優位に立ちたかったりすると、衝突します。

今はチームに分けることで、
お互いの良さを認め合えるような風に仕向け、どこかで戻すのかなと思われますよ。

ただこのあたりの細かい話は、
もう少し担任とお話したいところ。担任と面談が1番良いと思いますよ。お子さん達の様子を聞きに行ってみましょう。

  • まぬーる

    まぬーる

    先生もそろそろお互いの親に話はしないといけないターンはきていますし、
    それを受けて互いの親も、
    子供は間違う生き物なので、
    人間関係の構築について、解決に向けて先生と共通理解しなきゃだめかなって思いますよ!

    • 8時間前