※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆゆゆ
子育て・グッズ

息子の暴力行為について悩んでいます。どう伝えれば良いでしょうか。娘が怪我をすることがあり、将来が心配です。幼稚園では問題ないようですが、家庭での対策を教えてください。

息子の暴力についてです。
どうしたら息子に伝わるでしょうか?
将来、暴力的にならないかも心配です‥

小2の娘と年中の息子がいます。
2人で遊んでいるとヒートアップして、息子がテンションが上がり、娘を怪我させてしまうことが3度ありました。
1度目はジャンプが当たり娘の額の一部分が腫れる、
2度目はテンションが上がり暴れていて、娘の目の上にあたり腫れる、
3度目はパンチして娘の頬が腫れました。
何度も人を怪我させてはいけないと伝えています。
かなり強く伝えています。
土日祝日夫が仕事でワンオペなので、子供2人を離すことも難しいです‥
息子は上の娘のことが大好きなので、むしろくっついています。
娘は息子にやり返さず(やりかえるともっとひどくなるから)と言う面も悩みではあります。

幼稚園では暴れていないようで、喧嘩などはせず、争いごとになったら離れていくようです。

親として皆さんならどうしますか?

コメント

あじさい💠

家での出来事は全部楽しいと思ってる時、なんですよね?幼稚園で争いごとになったら離れるとあるので、暴力はいけないという理解はしっかりしていると思います。
楽しんでてお姉ちゃんが怪我した=暴力、と結びついてないのかもしれないなと思いました。暴力とも言い切れない状況ですし…
楽しい時は人と距離を取る。(娘さんにもヒートアップしてるなと思ったら離れてもらう)難しいけどそう教えないとなかなか改善しないかもですね💦

  • ゆゆゆ

    ゆゆゆ

    回答ありがとうございます。
    そうです。
    娘を怪我させた時は、全部楽しいと思って遊んでいる時です。
    確かにこれは暴力とはまた違うものかもしれませんね。
    ヒートアップしそうになったら、娘に距離をとってもらうとかしていくしかないですかね。
    息子も力が強くて、自分の力を理解しきれていないのもあるような気がします💦

    • 7時間前
  • あじさい💠

    あじさい💠

    悪気は全然ないんですよね🥹
    でも娘さんが痛い思いをするのもダメですし、娘さんに頑張ってもらいつつ、楽しくても良くないよ!と伝え続けていくしかないかなと思いました💦

    • 6時間前