
主人の海外赴任について悩んでいます。私は無職で1歳の子供がいます。主人は雇用形態を変えて海外赴任を避けることも考えており、私の意見を求めています。赴任にはメリットとデメリットがあり、特に治安が心配です。どう考えれば良いでしょうか。
主人の海外赴任について
今後も海外赴任について行くか?悩んでいます。
私は仕事してません。1歳の子供が一人います。
主人は総合職で現在海外赴任をしており、私と子供も着いてきています。
英語が出来ない私にとって海外生活は大変ですが、学ぶ事もあり無職の人生に良い刺激があると思えます。
めんどくさがりで自分に甘い私にとって、強制的に苦労出来る今の生活はちょうどいい経験になっていると言えるでしょう。
そんな中、先日主人に「今後は雇用形態を変えて海外赴任を避ける事も考えている」と言われました。
主人としては海外赴任も楽しいけど、定住出来ないことや人生設計をしづらい事はやはり大きなデメリットだと感じているようで、悩んでいました。
そこで私次第であるという結論に至ったようで意見を聞かれました。
すごく悩みます。収入や経験の面では大きなメリットもありますが、赴任する国もさまざまです。お世辞にも治安が良いとは言えない場所になる可能性も十分あります。
みなさまならどう返事をしますか?
ご意見お聞かせください。
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)
コメント

ママリ
旦那さんがそう考えてくれてるなら
私ならやっぱり日本がいいですね!
海外で自分たちで選べるとか
一つの国に定住出来るなら
他それでもいいかなあと思いますが
海外を転々とするのは嫌ですね、、

退会ユーザー
うちは、海外転勤のあった職をやめました。やはり治安が良くない国は大変です
-
はじめてのママリ🔰
治安の良くない国は怖すぎます…
- 5月18日

はじめてのママリ🔰
うちも今1歳8ヶ月の息子がいて、夫は海外赴任中です。
来月私と息子も行く予定です。
私も英語はさっぱりでとても不安は大きいですが、私にとっても息子にとってもいい経験になると思い帯同することを決めました。
ママリさんの旦那さんの会社はそんなに頻繁に海外赴任があるのでしょうか?
意向確認とかありませんか?
役職に就いていなければ断ることもできます。
娘さんが学生になって帯同を嫌がったりした時単身赴任するつもりはあるのでしょうか?
海外赴任に絶対に着いてきてくれというのなら、海外赴任は避けることができたほうがいいかなと思います。
夫の会社ではむしろ単身赴任手当が出るので家族帯同より収入があるそうです。笑
私なら、行く時期と場所によっては私と息子は行けないかもしれない。
あなたが単身赴任するのが嫌なら雇用形態を変えたほうがいい。
と返事をしますかね🤔
-
はじめてのママリ🔰
状況がとても似ていて驚きました!
提案してくださったお返事、とても良いと思います。
主人の職場(もとい部署)は頻繁に海外赴任あります。
単身赴任手当も出ますが家族で一緒にいたいという考えのようです。
ちなみにご主人は今どちらに赴任されているのですか?差し支えなければお聞きしたいです!
うちの主人はシンガポールです!- 5月18日
-
はじめてのママリ🔰
私も状況がすごく似ててびっくりしましたー!
旦那さん海外赴任が頻繁にある部署なんですね!
それなら海外赴任を避けられたほうがいいですよね。
シンガポールいいですね✨
一度は行ってみたいと思ってます!
うちはバンコクです!
英語圏ではないので残念ですが、日本よりはインターに入れやすいので英語を覚えてくれたらなぁと思ってます😊- 5月19日
-
はじめてのママリ🔰
赴任先も近いですね!
バンコクもインターでは英語でしょうし、都会なのにシンガポールより物価が少し安いので待遇面も期待出来てすごくバランスの良い場所ですよね♡
今回の赴任がたった1年なのでさすがに1年で帰るのはみんなの経験値を考えても収入の面でも短いなあと思ってしまって…
子どもがもう少し大きくなったら国内勤務にして欲しいですね!- 5月19日

ままり
うーん、赴任する国がさまざまなのがちょっと抵抗ありますよね。
私は昔親の海外赴任についていった側で大人になった今はアメリカ在住ですが、やはり外国に住むより日本に住んだ方が住みやすいし、子供がある程度大きくなったら帯同もしてられないと思います。
海外赴任を続けるなら10歳くらいまでには切り上げないと日本の勉強についていくのは大変な気がするので、今後ずっと赴任が続いて旦那さんが単身赴任をしないなら雇用形態を変える方が良いかもしれないですね。
なので今すぐに雇用形態を変えなくても良いなら期限を設けるとか…。
ただ幼少期に海外、特に英語圏にいるのはメリットが大きいと個人的にも実感してます。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです。全面的に同意です。
英語圏である事や住みやすい(子育てしやすい)国である事が絶対条件ならもうしばらくは海外赴任あってもついて行きたいんですけどね…悩みます。- 5月19日
はじめてのママリ🔰
日本最高ですよね!