※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

最近3歳になった子を育ててます。最近支援センターや公園で他の子がおも…

最近3歳になった子を育ててます。
最近支援センターや公園で他の子がおもちゃで遊んでるとさっきまで全然使ってもなかったのにお友達が使っちゃったーかーしーてーとか滑り台でも後ろからきたらお友達が来ちゃったー(毎回ではないです)って怒るようになったのですがこういう時期なのか性格なんですかね😮‍💨
結構大きい声で言うのでなんか申し訳ないです。
一応毎回みんなのおもちゃだよ。順番だよ。といってるのですが…
なんかこのまま幼稚園とかで嫌われないのかやっていけるのか心配になってきました😇

コメント

ふふ

子供それぞれの効果的ながら伝え方は親御さんが一番わかってると思うので、たとえ子供の性格だとしても、根気良くマナーは伝えていくしかないですね。支援センターや公園にいる他の子も、それらを克服して今はしてないというケースがあると思いますよ。

うちは2歳前までに、順番や守れなかったり、公共のおもちゃ独り占めがひどければ、公園や支援センターから帰るようにしてました。だだこねても本当に帰ります。帰りたくなければ、守ろうと伝えてました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    ですよね…2歳半までは特になかったのですが弟が産まれてズリバイで動けるようになってから上の子のおもちゃを触るようになりそれで同じように怒っていたのですがそれを他の子にも言うようになりました😮‍💨

    そうなんですね💦
    順番とかは守れているのですが自分がぼーっとしたりゆっくり階段を登っていてその間に抜かされたりすると怒ってます💦
    一応注意すれば割とすぐ理解できておさまるのですが声が大きいのでなんか他の子が取っちゃったみたいになっちゃって申し訳ないなと😓

    • 2時間前
るんこ

人のものがよく見える時期なのかもしれないですね💦もちろん性格もあると思います!
でもある意味ルールや約束事がある事を知る機会になるかもしれません(*^^*)
すぐに結果は見えなくても…お母さんが伝えているように「これはみんなのおもちゃだよ」「また使いたかったらじゅんばんばんしてお友だち遊んだらかしてもらおう!それまで何であそぶー!」などお話していくのも大切かなーと思います☆
声の大きさなどもまだまだコントロールが難しいと思うので…ありさんの声でお話しようねなど練習してもいいかもしれないですね☺️
幼稚園は、はじめのうちは…取ったり取られたり、、自我のぶつかりあいだと思いますが…少しずつおともだちの中学んでいくこともあると思います(*^^*)
もしもお友だちに貸してあげられたり、一緒の空間で楽しめた時には「貸してあげれたねー」「お友だちと一緒にできたねー」と肯定的な言葉をかけてあげるのもいいかもしれないです☺️時間はかかっても少しずつ出来るようになると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    ですかね💦2歳半まではなかったのですが弟が産まれてからこんな感じで怒るようになりました😇
    この前も幼稚園の園庭開放に行った時に自分もボール持ってるのに他の子が違うボール持ってたら使っちゃってるーって大声で言うのでみんなのだよって娘ちゃんのじゃないよって言いました😮‍💨

    根気よく行きたいと思います。違う遊び誘う方法も試してみます。

    ですね!前まではこんな感じじゃなく人見知りもなく活発的な方でしたがおもちゃ取られても見るだけで言えなかったのに3歳に近づいてからこんな感じになってきました💦
    ちゃんとできた時は沢山褒めてあげたいと思います!

    • 2時間前