※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2年生の息子がいます。今の担任は2年目(去年も2年生担任)先生です。しっ…

2年生の息子がいます。
今の担任は2年目(去年も2年生担任)先生です。
しっかりとした漢字が書けていない息子が100%いけないのが大前提なのですが、読んでいただけたら助かります。

1年生の時の担任はベテランの先生で、漢字の「とめ・はね・はらい」に関しては特に厳しく見ていただいていました。
少しでも良くないと書き直しで漢字が苦手な息子は書き直しが多かったですが、やれていました。
宿題も私が厳しく見て何回も書き直しさせていました。

2年生になったら授業やテストで漢字を書く時に「とめ・はね・はらい」ができていないのに先生は丸をつけています。
結構ぐちゃぐちゃな漢字でも雰囲気的にそれっぽい漢字なら丸になっています。
毎日の宿題で私がまたチェックしてるのですが、書き直しのため消しゴムで消すと息子がなんで消すの?と言ってきたので、「とめ・はね・はらい」がちゃんとできてないのとバランスが悪いから書き直しだよと伝えました。
そしたらけど先生はこれでこの前丸をつけてくれたからいいんじゃないの?と言ってきました。

先生は大変忙しいく、もちろん生徒の人数も多いので細かく全て見ていただくのは難しいとは理解しています。
授業やテストで○をつけられているのに、私が書き直しをさせるのが本人は少し納得していない様子で、、。
漢字の見本を見ながらここははねてるからはねるところだよなどと伝えながらやっているんですが。

先生によっても漢字の厳しさは違うのでしょうか?
みなさんのお子さんの先生はどうですか?

コメント

るる

先生によって全っ然!!!違います!!
勉強の覚えはもちろん、クラスの雰囲気とか、先生次第で良くも悪くも変わりますよー💦

きっと一年生で習うのは漢字の書き方がメインで、二年生からは漢字を覚える方がメインなので、重視するところが変わってくるのもあるんじゃないでしょうか?

はじめてのママリ🔰

先生や学校によって違いますよ!あとは学年によってもあります😆
うちの学校はあんまり口うるさくしてしまうと子どもがやる気をなくしてしまうから止め、はね、払いは言わないです💦でも書写の先生は結構厳しく書き順、とめ、はね、払いはいうみたいです(╹◡╹)
ただ、私は人が読める字を書きなよ!って言ってます☺️
でも、友達の学校は止め、はね、払いができないとバツになるって聞きました!

ドレミファ♪

まさしく全く同じ状態です
1年生のときは中堅 女性の先生で3回くらい提出→直し 
今は男の先生基本丸 3日に1回一文字くらい直し 
子供は戸惑ってます🤣
これで丸もらえるの?って 
なので消す前にここもう少し跳ねたらかっこいい字になると思うよー
とか見本のグレー下地(なぞるやつ)とこもう一回やらせたりしてます

はじめてのママリ🔰

五年、二年の子供がいます
今は止め、はねなどは厳しく見ないらしいです
昔はテストでもはねていなければ✕とかありましたが、今ははねていなくても漢字自体があってれば◯らしいです
なんか今はそういう指導になっていると聞きました
最初はえ~って驚きましたが、正しい字を覚えて損はないと思うので家庭では口うるさく子供たちには伝えるようにしています